釣果情報
- 2022-06(21)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2022/06/29
最新情報 2022年6月

【アジ】
朝夕のまずめ時も活性が上がります
日の出の4:00-5:30ぐらいまで
日の入の17:30-19:00ぐらいまで(そのまま継続する場合あり)
夜間は常夜灯絡みのポイント
水深5-15mの各所で20cmサイズの豆からボトムべったりな28cmぐらいまで
ポイントによってアジが口を使う使わないアクションパターンがあります
引き出しを増やすチャンスですので早めのご予約を・・・
ロッド:5-6feet リール:1000-2000番
エステルライン:0.3号 リーダー0.8号
ジグヘッド:1.2-2.5g(1.5g基準)
【マゴチ】
朝夕のまずめ時に1-2時間狙ってアジ・タコとのリレー便可能です
日の出前の4:00からと日没後の19:00までです
キャスティング主体なので注意が必要です
ロッド:穂先の繊細なティップランやテンヤ真鯛ロッド
もしくはシーバス、エギングロッド
リール:2500-3000番
PE0.6号以上 リーダー2.0号以上
ジグヘッド20-30g
3-4incのワーム(赤金、黄金、半透明なケイムラカラー等)
※ジグヘッドにアシストフックを付けるとマゴチのショートバイトにも対応出来ます
【タコ】
朝夕のまずめ時に1-2時間狙ってアジ・マゴチとのリレー便可能です
日の出前の4:00からが狙い目です
根がかりが多いので重りとエギの予備3-4セット以上は必要です
ロッド:タコ専用ロッドもしくは硬めのロッド
リール:ベイトorスピニング4000番以上
PE2.0号以上 重り10-15号
エギ3.5号(一つの仕掛けで2個付けが望ましい)
※タコエギ用スナップ(エギ2個付け用)が販売されてます
※タコベイトをエギや重りに被せ派手にすると抱きが良くなります
2022/06/26
今迄は何だった

日付:2022年6月26日
時間:17:00-20:00
乗船:2人
水温:22.5度
釣果:アジ60匹
いつも仕事終わりにちょこっとアジング
陸っぱりでほぼアジを釣った事が無い
Kさんと部下のWさんがネット検索より初乗船
夕マズメに高活性なポイント行ったら・・・
あたりぃ〜
これでもか?
これでもかぁ〜 ってぐらいのアジのアタリに感激
居るところには居るのよねぇ〜
アジが・・・
スタートは夕マズメに活性が上がるであろうポイント
水深8-11m
ストラクチャーの陰に潜む?
もう出てくる?
レンジは2-3m カウント4-5
早々にパターンを掴むも
久しぶりなアジからのアタリに翻弄されつつも
慣れてくれば・・・
常にテンション
アクション後もテンション
アジからのアタリを捉えるには
ラインのはらみ緩みは禁物
これ
出来てない初心者の方々 多いのよ
で
竿捌きやリールでアクション後のラインの張りを調整する事を覚えてしまったら・・・
今迄が何だったのか?
目から鱗の釣行でした・・・
2022/06/25
やり込んでるだけに

日付:2022年6月25日
時間:22:00-3:00
乗船:2人
水温:22.5度
釣果:アジ70匹
外房と横浜を行ったり来たり
アジばっか? アジバカ?のTさんとMさんがご乗船
いつもの月例メンバーSさん抜けのお2人でもの足りないけど
このメンバーなら・・・
アジは期待を裏切らない?
いやいや裏切る事も多々なのよねぇ〜
スタートは水深11m
アジのレンジは7-8m とボトムの10-11m
スタートポイントから粘ってみれば
中層はスローな誘い
ボトムは強めなアクションからのフォール
レンジが違うだけに
アジの食性も違うのか?
何せポツポツなアタリの中にも
アタリが出せるパターンが存在して
ちょこっとテクニカル
ストラクチャー際にもアジは溜まり
潮とのヨレにアジの付き場が存在
そんなピンを見つけて連発するMさん
アジングなら任せとけ
いつでも安定な好釣果なTさん
やっぱさぁ〜
上手い方ってアタリを出すまでの引き出し
出してからの再現性
変化に応じた対応性
これが経験値と共に備わってるのよね
見た目では
ちょっとした違いとか なんだけど
初心者の方は
同じレンジ、同じアクション、リグの交換(ワームを変えたって関係ないよ)
を同じ事の繰り返しなのよ
ちょこっとした変化なのよ
まぁこれに気づく迄に何年
時間とお金をかけたか? なのかなぁ〜
2022/06/25
さびくパターン

日付:2022年6月25日
時間:0:00-3:00
乗船:4人
水温:22.5度
釣果:アジ30匹
2ヶ月ぶりにKさんIさんHさんトリオにお初でKさん同級のTさんがご乗船
狙うはアジ
Tさんにアジを釣ってもらいたく
どうしてもぉ〜 で風裏限定での出船
ピンに着くアジ
20cmサイズの豆かぁ〜 っと思いきや
こんなレンジに・・・
スタートから3箇所目
いつもは通り過ぎるポイントだけど
ストラクチャー周りに着いてるかなぁ〜
今宵はポイントも限られるし
で行ってみたら
水深5-13m
アジのレンジは2-3m
着水後からでも数カウントでも
でポツポツ釣ったけど
魚探反応はまだまだ居るよぉ〜
最近は横の動きだよぉ〜
から巻きのアジング
でも、余り変わらずポツポツ
まだまだ魚探反応あるけどなぁ〜 から
横の動きでも
変化をつけた横の動きが好反応
アクション交えてからの
横にツゥ〜
変化をつけてからの
横にツゥ〜
群れは出たり入ったりだったけど
今宵はこのパターンが・・・
Tさんも楽しめた様子で
良かった良かったぁ〜
2022/06/23
ポロポロ拾い

日付:2022年6月23日
時間:20:00-23:00
乗船:4人
水温:22.5度
釣果:アジ40匹
前職継ながりのITさんがYouTuberのユキユキと釣り友のIZさん
そしてIZさんの友人で餌問屋のUさんをお誘いの上ご乗船
狙いはアジ
どこ回っても反応あるけど続かない
粘って粘ってを諦め
船でランガぁ〜ん
スタートは って言うよりも
有望なポイントのどこ行っても 魚探反応はまずまず
もらったな
いけるでしょ
っと思いきや
ポポぉ〜ん っと釣れたら後は・・・
あれれれ
どうしたもんか?
ならば でランガンを決意
どこもかしこも
数匹釣って 移動して
ちょこっと連発したらもうひと流し
腰据えて
じっくり出来るポイントに辿り着けずに
終わってしまったぁ〜
skyread design オリジナルロッドの鱗付け
お待たせしました
ソリッドとは違う感触のチタン穂先
水深5m以上をスローに誘うアジングは最強よ
右腕にしてみてぇ〜