釣果情報
- 2022-08(9)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2022/08/07
屈辱をはらす

日付:2022年8月7日
時間:3:00-6:00
乗船:4人
水温:26.5度
釣果:アジ20匹 タコ13杯
お久しぶりな方々4人組の
AさんSさんFさんKちゃんがご乗船
狙いはアジやって明るくなったらタコ
昨年も同じリレーをして
未だタコ釣った事のないKちゃん
今年のタコはKちゃんのエギを抱いてくれるかなぁ〜
スタートは常夜灯絡む水深9m
アジのレンジは8-9m
カウント指示して皆さんキャスト
っと
覚えてない?完全に忘れてるKちゃん
隣で実践レクチャーすると
アジからの反響アタリを捉えてフッキング
男性陣を尻目にアジを釣り上げ始めたら
皆さんを煽る煽る
カウントも少なめ
アジもそこそこ溜まってる
もっと もっと っと思える様なアジの群れだが
東の空も明るみ始めて
やむお得なくタコポイントへ移動
ストラクチャー際を攻め
ロングキャストでオープンのかけあがりを攻め
根がかりとの格闘をしながら
きたぁ〜
のったぁ〜
っと全員安打で終了です。
タコパ楽しみねぇ〜
2022/08/06
スロースターター

日付:2022年8月6日
時間:18:00-21:00
乗船:3人
水温:26.5度
釣果:アジ90匹
5回目乗船となるYさんがバス仲間のNさんとKさんをお誘いの上ご乗船
TYさんに誘われて乗船してから
様々なバス仲間を誘って乗船してくれてるYさん
バスとは違った水深にアジャスト出来なかったり
アジの群れの回遊が少なかったり
入れパクなのに船酔いでダウンしてたり
まぁ〜 結果的にいつも・・・
で、今宵も?
いやいや開眼したよぉ〜
スタートは夕闇迫る時間帯
常夜灯効果も期待出来ないので
ここだろう っての鉄板ポイントへ
水深15m アジのレンジは10m付近
カウントを指示して
早々に釣り上げるNさんKさん
で、いつも通りのYさん
アタリは感じてるみたいだけど
即合わせに対応出来ないバスマンになってる
いやいや
アタリがあっても送り込まなくても良いからね・・・
で、暗くなったら常夜灯絡むポイントへ
水深11m アジのレンジは10-11m
ここでやっと?
いやいや 未だだな
アタリに対応出来てないぞ?
で、良く言われる
アタリを感じても合わせるまでが遅い?
反響アタリなら
フッキング動作までの時間は誰がやってもほぼ変わらない
飲み込まれたから、フッキングが遅い?
アジがワームを吸い込んだ事によって
アタリを感じてるので
飲み込まれるのは当たり前
指を突っ込んでジグヘッドを外しましょぉ〜
上顎フッキングでバッチリ
ラインのテンションを張ってたら
ジグヘッドは誰でも上顎にフッキングする構造になってるので
フォール時にアタリを取れず(感じず)に喰ってたら
口横の薄膜に掛かりバレる場合が多いです
で、最後の最後の1時間
中層のアジのアタリを捉えて連発するYさん
一時はアジング辞めようかな?とか
竿売っちゃおうかな?とか
次回はその感覚を忘れずに
乗船してねぇ〜
2022/08/06
税金払えば

日付:2022年8月6日
時間:2:00-6:00
乗船:3人
水温:26.5度
釣果:アジ50匹 タコ23杯
沖堤仲間のKIさんSさんKUさんがご乗船
狙いはアジ
前便情報を伝えれば
居るなら口を使わせる っと
使ってくれないアジの口を使わす?
居るかどうかも
釣れてないから分からんしぃ〜
で、出来るだけ水温低下の影響少ない
深場でやってみる事に
これが正解ぃ〜
スタートは水深18m
普段とは違ってカウントは40-50のボトム付近の中層
それと
カウント65のボトム
で、中層を狙い始めると
冬に出て欲しい27cmオーバーのメバル
こんなサイズは食べれないF2クラスのタチウオ
を数匹釣ると
美味しそうな
27-29cm 体高あって肉厚なアジぃ〜
皆さんのレンジが同じなの?
今宵は要らないよぉ〜なお魚を釣ると漏れなく
アジぃ〜
ここまで深くなると10mレンジと違い
様々な問題が出始める
船の揺れから発生するラインの弛み
フッキングミスから同レンジまで戻す時の・・・
まぁこの辺は次回にでも
で、美味しそうなアジぃ〜のお土産を確保したら
明るくなってのタコ
ストラクチャー際をノックノックぅ〜
隈なくノックしてポツポツ
終わってみたら
結構釣ってたねぇ〜
長いカウントで効率悪いけど
このサイズなら で2.5時間アジを狙い
ピンポイントキャストで
ここ あそこっとポツポツ拾ったタコ1.5時間
お見事じゃなぁ〜ぃ
2022/08/05
最新情報 8月

【アジ】
朝夕のまずめ時も活性が上がります
日の出の4:30-5:30ぐらいまで
日の入の18:00-19:00ぐらいまで(そのまま継続する場合あり)
夜間は常夜灯絡みのポイント
水深10-15mの各所で23-25cm、ボトムべったりな27cmぐらいまで
表層から中層狙いではレンジキープや口を使うテクが必要な場合もあります
秋口の傾向であるボトムべったりなポイントもチラホラ
ドリフト好きには潮を感じてアタリを捉えるアジングが出来ます
引き出しを増やすチャンスですので早めのご予約を・・・
ロッド:5-6feet リール:1000-2000番
エステルライン:0.3号 リーダー0.8号
ジグヘッド:1.2-2.5g(1.5g基準)
※陸っぱりで使用されてるアジングロッドで十分ですが同じアジングロッドでも
ジグヘッド単体に向かない強めのロングロッドはボートアジングには不向きです
※エステルライン0.3号とジグヘッド1.5gに合わせて頂ければレンジまでのカウント数を指示します。
【沖の大アジ】
朝まずめのみ予約受付ます、タコやコチとのリレー便可能です。
回遊アジなので35-45cmサイズですが脂はのってません
水深30-40m ボトムだけでなく中層に浮いてる場合もありますので
PEラインマーカーやカウンターリール必須です。
ロッド:6feet前後のベイトロッド
リール:小型ベイトリール
PE:0.4-0.8号 リーダー2.0号
バチコン仕掛け
ナス型重り10-20号(潮の速さによって変えます)
【マゴチ】
朝夕のまずめ時に1-2時間狙ってアジ・タコとのリレー便可能です
日の出前の4:00からと日没後の19:00までです
キャスティング主体なので注意が必要です
ロッド:穂先の繊細なティップランやテンヤ真鯛ロッドもしくはシーバス、エギングロッド
リール:2500-3000番
PE0.6号以上 リーダー2.0号以上
ジグヘッド20-30g
3-4incのワーム(赤金、黄金、半透明なケイムラカラー等)
※ジグヘッドにアシストフックを付けるとマゴチのショートバイトにも対応出来ます
【タコ】
朝夕のまずめ時に1-2時間狙ってアジ・マゴチとのリレー便可能です
日の出前の4:00からが狙い目です
根がかりが多いのでオモリとエギの予備3-4セット以上は必要です
ロッド:タコ専用ロッドもしくは硬めのロッド
リール:ベイトorスピニング4000番以上
PE2-3号 重り10-15号
エギ3.5号(一つの仕掛けで2個付けが望ましい)
※タコエギ用スナップ(エギ2個付け用)が販売されてます
※タコベイトをエギや重りに被せ派手にすると抱きが良くなります
2022/08/05
水温下がって・・・

日付:2022年8月5日
時間:21:00-0:00
乗船:4人
水温:26.5度
釣果:カサゴ70匹
3回目乗船となるSZさん親子とSKさんKさんがご乗船
狙いはアジ
だったけれど
前日からの水温が2.5度低下
風向きも悪く湾内はバシャバシャ
何処かアジ居ないかなぁ〜 っと
風裏をくまなく回ったが皆無
魚探反応はイワシの群れだったかぁ〜
スタートから1時間
アジの風裏ポイントを回るも
アジからのアタリからか? ポツ
このままじゃぁ〜 っと
魚のアタリも感じる事なく終了と・・・
で、カサゴマンションへ
落としたらアタリの無限バイト
アタリがなければベールを開いて再落とし
ラインが斜めに入ると
根に潜られる可能性が高まるので
出来るだけ縦のバーチカルに攻めて頂き
もう十分で1時間終了
残す1時間
更に湾奥へ攻め入り風裏のウネリ少ないアジポイント
鉄板でもちょこっと粘ってみたが
アジからのアタリは無し
水深下がって居るけど口を使わないのか?
魚探の反応はアジも混在してる感じなのだが・・・
アジの顔が見れなかったぁ〜