釣果情報
- 2022-05(16)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2022/05/17
サイズを求めて

2022年5月17日
時間:18:00-21:00
水温:19.0度
釣果:アジ40匹
ネット検索よりボートアジング経験者のSKさんHさんSZさんがご乗船
狙いはアジ
今湾内に多い20cm未満の豆アジでアタリを楽しむのでなく
ディープボトム・流れ・潮の変化
を感じてのサイズ狙い
「趣き」よねぇ〜
スタートは夕まずめで活性が上がり
ディープでも中層までアジが浮き上がってる であろうポイント
を回ったりしながら
常夜灯効果をまってたのですが
スタートして1時間
ポイント毎に数匹出たら の拾い釣り
これじゃぁ〜 って事で
大きく移動して
水深16m アジのレンジは10m前後で豆交じり
ボトムは? って事で
SKさんが3gのジグヘッドに付け替え
そこそこサイズを連発ぅ〜
ボトムから強めのアクションからのロングフォール だとか
「静」と「動」のメリハリ
で、お次は
水深12m アジのレンジは8-9mとボトム
ここはまぁ〜たりと潮に流してドリフトさせて
アジの顔の前にワームを持って行けば
行けばなんだけど
豆サイズが多くて・・・
最後はぁ〜 っと
水深14m アジのレンジは11-14m
11mからのカーブフォールか?
12-13mのレンジを平行に通すか?
14mからのこきあげか?
皆さんそれぞれを試せて
自分のお好みのアクションとレンジ操作
でも、尺アジは出なかったなぁ〜
2022/05/16
大忙し・・・だった

2022年5月16日
時間:17:00-20:00
水温:19.0度
釣果:アジ25匹 メバル1匹 マゴチ1匹
夫婦でライトゲーム好き
Mさん夫婦がマゴチとアジとメバルをやりたい って事でご乗船
3時間でご希望は3魚種かぁ〜
って事は
狙う魚を1時間毎に変えるか?
ポイント回る順にMIXで狙うか?
でも暗くなるまでは
アジもメバルもなぁ〜 っと思ってたら
マゴチに1.5時間も費やしてしまったぁ〜
って事で
夕まずめのキャスティングマゴチから
お2人ともキャスティングマゴチはお初って事なので
レクチャーを交えて実践開始
釣り方的には難しくないので
マゴちゃんのお好みカラー次第
後はリグの着底が分かる穂先の繊細なロッド
シーバスやエギングロッドよりも
ティップランやテンヤ真鯛ロッドの方が・・・
で、早々に1匹ゲットして
お次のマゴチをぉ〜 からが長く時間を費やしてしまい
アジポイントへ急行すれば・・・
アジは入れパクぅ〜
夕まずめの高活性でリグが落ちない
マゴチと違い毎投の様にアタリがあるし
釣った感モリモリなので
今だぁ〜
釣れ 釣れぇ〜
で、なかなかメバルに移行出来ずに・・・
でも、メバルプラグも用意したって事で
またまたダッシュでポイント移動
どうにかぁ〜で型みれて
終了ぉ〜
2022/05/15
あとちょっと

2022年5月15日
時間:18:00-22:00
水温:19.0度
釣果:メバル40匹
INXフリークなIさんが
INXテスターの知久さんとモニターのHさんをお誘いの上ご乗船
狙いはメバル
マズメに活性が上がるポイントからスタートしたが
暗くなるまでの1時間はメバルからの音沙汰無し
あれ?
あれれれれ?
で、夕まずめのポイントは不発に終わって
大きくポイント移動
皆さんベイトフィネスでメバリングを楽しんでるのだが
プラグの特性を熟知してる知久さんに部が・・・
この状況だと・・・
このプラグでこの巻きスピードで
この感じだと・・・
このプラグでフォールを交えて とか
皆さんにメバルが釣れるであろう
リグ毎のセンテンスを・・・
で、またまた大きくポイント移動
明暗とストラクチャー
シーバスも活性高いけど
メバルも・・・
様々なリグでメバルと戯れ
楽しぃ〜 とな
メバルもそろそろ終盤
楽しみたい方は
あとちょっとよぉ〜 お早めに
2022/05/14
ボートは難しい?

2022年5月14日
時間:23:30-2:30
水温:19.0度
釣果:アジ40匹
アジング好きなOさんが同僚でボートアジングはお初のMさんをお誘いの上ご乗船
お2人はアジング好きだが共に釣りをするのはお初って事
どんなアジングをするのか?
私もそうだがお2人も・・・
ちゃんとレクチャーして
出船したよぉ〜
スタートは前便好調だったポイントから
だけど
風が強くなりアタリが取りづらい
ラインの処理をしっかりとやらないと
糸吹けとテンション張りで
ちょい巻き過ぎればレンジが上擦り・・・
それでも経験者のOさんはポツポツ
お初のMさんはん〜〜 だったが・・・
アタリも少なく
やりづらい事もあって平和な風裏へ
出来るだけ
カウント少な目なポイント
するってぇ〜とMさんの調子がUP UP
ちょい暗がりに溜まるUPサイズ
ポンポン上がって
ニコニコを取り戻す
最後はボートアジングの本質を体感して頂こうと
水深12mの常夜灯絡むポイントへ
更にサイズも上がって
最後の最後までアタリを捉えて
お2人で楽しみました とさぁ〜
2022/05/14
最後が1番・・・

2022年5月14日
時間:19:30-22:30
水温:19.0度
釣果:アジ80匹
ネット検索よりアジング好きなAさんが
同僚のHさんMさんIさんをお誘いの上ご乗船
狙いはアジ
お2人はアジングをした事がない初心者
キャストは出来るって事で
ボートアジングの肝をレクチャーしたが
どうだかぁ〜
スタートは水深8-9m
アジのレンジは5mのイージーポイントから
常夜灯とかけあがりが絡み
ボトムに落とし過ぎるとカサゴの餌食に・・・
なので
5-6mのレンジのキープを心がけながら
ワームを通せばアジからのお応えが帰って来る
経験者も初心者も
小さなアタリを感じたら即合わせ
スタートポイントから全員安打で
ニコニコスタート
お次のポイントはちょっと深くなって
水深10m
アジのレンジは8-10m
ボトムはゴツゴツ系でここも落とし過ぎるとカサゴが・・・
レンジキープのコツもレクチャーしたので
カサゴの餌食にならずに・・・アジが
最後は今宵1番高活性なアジのポイントへ
魚探を見たら
浮いてる浮いてるぅ〜
レンジカウントを指示した途端に
船上はアジラッシュ
前でも後でも
バタバタ バタバタ
3時間通して釣れ釣れで
ニコニコで終了です。