釣果情報
- 2025-04(1)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2018/08/12
エキスパートが揃えば

2018年8月12日
アジング
時間:18:00-21:00
水温:27.6度
釣果: アジ70匹
私のHGでアジングを始めた頃からの古巣のメンバー3名の乗船
アジが居れば答えを見つけ出してくれるメンバーなだけに
終わってみれば・・・
潮の時間帯からの選択でスタートは大角ポイント
やはり払い出しの潮からのヨレが出来ており
アジの溜まり場目掛けて皆が一斉にキャスト
キャストがズレれば払い出しの潮に乗っかり バイバイ
各々のリグの重さを考慮しながら、アジの溜まり場へリグを落とし込む
船上は直ぐにアジとの戦場へ
テクニカルなアジを満喫してポイント開拓の協力をしてもらう事に
様々な常夜灯周りや着き場を潰しこむ
そんな中、ボトムは平坦・ナトリウム灯・流れ無しの状況でAV25cmが連発
キャスト方向考えずに
ボトムへリグを送り放置すれば応えが返る
イージーアジング
もういいでしょ?
って言わないと根絶やしにされるので・・・
溜まる要因は何だったのだろうか?
早速検証してある程度は判明した
精度をあげる為にデータの溜め込み作業に
ベタ凪の湾奥へ入り込んで写真撮影も
★アジ・メバルのおすすめタックル★
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/08/11
メバルとは違う思考で

2018年8月11日
アジング
時間:18:00-21:00
水温:27.6度
釣果: アジ20匹
メバルフリークな方がご友人2人を誘って初乗船
もうメバルは深場に落ちて難しい事を伝えると
「アジで十分です」のお応えにこちらも一安心( ..)φホッ
風裏求めて選択したファーストポイント
前日の好調とは裏腹に流れ無しで、魚探反応全くなし
それでもボート経験済みのNさんは出だしからポツポツと拾って
ヨレに入ればアジからのコンタクトがあるので頑張って頂いたのだが・・・
アジの群れを探して見つけた常夜灯ポイント
アップ、正面、ダウン
自分の好きな方向(メイン猟場)を把握され、
レンジに入れやすい方向へキャストを心掛けると引き出しが増えますよ っとアドバイス
そろそろかなぁ~っと思ってたたら、Sさんがコツを掴み連発
メバルとは違ったリグの操作に初挑戦ながらも大興奮( ^^) _U~~
一方、LTアジ船で東京湾の金アジの食味を知っており
是非とも、引きと味の両方をお土産にしたいIさん
キャロでボトムを取りながら「あたった」「あたった」「あたった」
違和感を合わせてぇ~
船とは違い、アジ本来の引きにびっくり
皆さん、要所要所でハイライトを作って頂き、楽しまれてたご様子
レンジにリグを落とす、送り込むレクチャーのお次は
一定のレンジ層を通す方法と確認方法が待ってます。
次回の乗船をお待ちしております。
あっ 陸っぱりがメインなら
初場所での水深の把握方法もお教えしましょうか?
★アジ・メバルのおすすめタックル★
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/08/10
いい笑顔で・・・

2018年8月10日
アジング
時間:23:00-2:00
水温:29.2度
釣果: アジ60匹
船釣り数回、ボートアジング初挑戦の友人を誘って頂き
釣りもビルドもアジングマニアの方が乗船
出船前にボトムやレンジの捉え方をレクチャーし、ボートアジングを限られた時間内で思う存分楽しんで頂こう って作戦
繊細なアタリを感じて頂く為に、先ずは風裏のポイントからスタート
アジの溜まり場を見つける為に、私も参戦して探してみれば数投でビンゴ
アジング有段者のKさんは漁師モードで友人達を尻目にかけるかける
一方でアジングはした事あるがボートは初挑戦のKさん
キャスト方向、カウント、アクションを伝えれば
飲み込み早く、一人で黙々と楽しんでおられる様子
最後は船釣り数回のKさん
キャスト方法のヒントを教え、キャスト音でちょいニコニコ
そのニコニコからのアジのアタリまで捉えて
ニコニコ×2
LTアジとは違いアジ本来の引きを楽しまれたご様子
最初に入ったポイント周辺で大きく移動する事無く、初心者2人分のお土産は確保は
有段者Kさんの漁師モードでAV25cmのアジが満タンになり
お腹いっぱいで終了です
★アジ・メバルのおすすめタックル★
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/08/04
本当に美味しいの?

2018年8月4日
アジング
時間:18:00-21:00
水温:29.3度
釣果: アジ30匹
前日の渋さを伝えるも、風向き風速共に好調ポイントは最高のコンディション
是非とも、最近のアベレージアジの引きを味わって貰おうとしたら
お土産予定のアジを料理屋に持ち込み、血抜きしたアジと氷締めしたアジを食べ比べたいとか・・・
夕暮れ迫る時間帯からのスタートで好調ポイントへ急行
食べ比べの予定をお聞きして、ロッドを持ち出しアジ狩りに参戦
リグを着底させて
チョンチョン
ギュゥーん
リグを着底させて
チョンチョン
ギュゥーん
二人で風向きが変わるまでの一時間を漁師モードで狩猟
最後はオオアジポイントへ
今回は劣化したエステルラインを交換したが、ジグヘッドの針が折れた・・・
オープンゲイブはねぇ~
氷で絞めただけで、美味しいのかなぁ~
★アジ・メバルのおすすめタックル★
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/08/03
どうしたら口使う?

2018年8月3日
アジング
時間:22:00-1:00
水温:29.2度
釣果: アジ40匹
最近の水温上昇で好調ポイントが限られるけど、アジはAV25-27㎝で引きも格別
劣化したエステルラインでは到底太刀打ちも出来ず、プチプチ切られる嵌めに はたしてぇ~
出船直前に風向きが変わり、予定してた好調ポイントはウネリ強くジャブジャブ
とてもじゃないが、小さなアタリをフッキングさせるには適してない
なので、ウネリを避けて第二候補へ移動
するも
ポツポツの拾い釣り
群れが回遊するポイントで待機しながら
待っても
ポツポツの拾い釣り
風が弱まりオオアジが出るポイントで粘るも
ラインブレイクで
ポツポツの拾い釣り
最後の望みで大きく場所移動、常夜灯下のポイントで
魚探に映るアジは好反応だが
口を使ってくれず
ポツポツの拾い釣り
ん~今回は難しいアジ達でした・・・
★アジ・メバルのおすすめタックル★
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)