釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2018/06/02
ずぼら ボート黒鯛

2018年6月2日
黒鯛
時間:15:00-17:30
水温:21.9度
釣果: 黒鯛5枚
ちまたでは水温の上昇と共に様々な魚たちが回遊し始め
近隣の「海釣り公園」ではお祭り状態
春の旬な獲物を狙って船を出してみた、ゴムボや貸ボートから考えると出世したなぁ~
例年ならばGWから半島内を駆け巡ったり
ゴムボで360度のポイント独占をしたりと、春アオリを狙ってたのだが
夜間釣行の合間に船を出してみた。
シャローポイントや沖の掛けあがりを攻めても無反応
ポイント探しがメインなんだけど、
「釣れる」っと確信が持てないとモチベーションも上がらず・・・ 早々に断念
で、お次は黒鯛の落とし込み
昔取った杵柄
ストラクチャー際にツブをピッチングさせ、ラインの変化でフッキングさせるゲーム
堤防であれば自分の足で魚を探し、歩いた距離=釣果
船ではストラクチャー際を次々に流すだけあって、釣り人はポイントに餌を打ち込むだけ
日中の黒鯛
35年前も今も変わらず、画像の800gを筆頭に㎏前後が5枚
釣ってる本人は実に楽しそう!!
魚をいなして取る、私の原点
ストラクチャー際なだけに、
フッキングでは魚をオープンへ向かせて引き剥がし
ラインは極力出さずに手首・腕・膝を使って瞬時に対応
ドラグジリジリでは難しいお魚ゲームよん
おすすめタックル
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/06/01
いやぁ~ まいった

2018年6月1日
アジング
時間:22:00-4:00
水温:21.5度
釣果: アジ40匹
いやぁ~ まいったまいった湾内をアジ探して放浪したよ
回遊魚であるアジを釣る為の洗礼
常夜灯回りをくまなく探し、B級ポイントに溜まってる事を発見したのが4時間後
最後は群れもサイズもコンディションよく
ほっと一息 ふぅ~
今夜はアジング好きな若者との釣行
魚探には反応の無いキャスト先のアジを潮の重さを感じながら
流れの太い奥の奥へ流し込めば
おのずと「つぅん」
幸先よく一投目から釣り上げたのだが・・・ ここからが
魚探の反応を見ながら湾内の様々なポイントを回りアジの群れを探すも
とてもじゃないが、一投一匹の濃い群れが居ない
忘れた頃にやってくる歓喜
このままじゃ終われない、こっちも意地
やっと群れを見つけた頃は東の空も明るみ始めた頃合い
最後はどうにか形になったが、辛かったぁ~ 渋かったぁ~
赤潮で濁りはじめた湾内、所々で混ざりはじめております
上層、下層での混ざり始めは、下層に溜まってるアジへの影響は少ないのですが
下層まで混ざり始めた初期は喰いが落ちます。
フレッシュな潮を探す為に足で稼ぐか?
潮に慣れた魚を探すか?
どちらにしても、鉄板は無い
それならば、食事場を回る方が得策ですかね・・・
おすすめタックル
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/05/26
メバルフリークは・・・

2018年5月26日
メバリング
時間:19:00-22:00
水温:20.9度
釣果: アジ20匹 メバル40匹
ライトゲームの範疇でも、やはりメバルとアジは別物
パズルの様にあてはめて攻略するメバル
潮の重さを感じて繰り返しリグを送り込ませるアジ
最近のアジングブームに隠れがちだが、趣って大事、拘りって大事
前日とは変わり、南西予報から北東へ
そして、微風では無いが風裏求めてのポイントスタート
潮の流れに付くパワフルメバル狙いで
ポツポツ
船を流しながら、穴打ちで絨毯爆撃
穴打ちの最終コーナーで潮のヨレを発見し、アジ・メバル・シーバスの混在ポイント
プラグを投げればメバルかシーバス
ジグヘッド単体を中層~ボトムまで落とせばアジ
もう少しお土産確保したいとの事で
上層は豆、ボトムはAV25㎝アジが陣取ってるであろう予測の元
前日の好調ポイントへ移動
ジグヘッドが沈まない、豆アタリを避けて送り込めない
2-3gのジグヘッドに変更したり、バチコンで急速降下で試すも
なんだか今日は全層豆だらけ
それでも、お土産サイズがポツポツ混じってミッションコンプリート
最後は癒しのメバルポイントへ
思い思いのリグを投げ、メバルの引きを楽しんでタイムアップ
2日間とおして、バチコンロッドを真剣に試したのだが
せっかちな性格の自分向きか? っと思い検証
掛ける楽しさはジグヘッド単体と一緒
ジグヘッド単体の縦・横の操作からバチコンは縦の操作のみ
メリットはボトムまでの着底の速さ
魚を釣る(アジを掛ける)って行為を縦の操作で手早く行うのならば
三崎のメト師並みの仕掛けで良いのではなかろうか?
まぁメト師のロッドだとボートでは取り回しが悪いので
餌用の胴付き3本バリか投げサビキの市販仕掛けを用いて、初心者にも使ってもらおう
先ずは、自分でお試しかな・・・
2018/05/25
よくばり釣行

2018年5月25日
アジ・メバル
時間:22:00-3:00
水温:20.8度
釣果: アジ80匹 メバル60匹
強風に悩まされ、ポイント限定での釣行が続いた先週末
当初の予報から良い方向に変わって、深夜に向けて微風に
時間の許す限り、湾内数十か所のポイントを回ってやるぅ~っと意気込み
先ずはウォーミングアップ程度に近場のメバルポイントからスタート
シンペンで探りを入れて(爆)
ミヨシ、トモを交互に換わるも、シンペンに分があり
一投一匹の瞬殺でスタートから満腹状態のギブアップされる方も・・・
続いて、AV25㎝メバルが潜む穴打ちポイント
ストラクチャーにタイトに付いてるメバルをトモの方がポンポンと抜いていく
「ミヨシのおこぼれを」っとか謙遜しながらも
レンジとスピード・コースがマッチするとドラグが鳴りっぱなし
数か所のポイントを回ってから、アジの溜まり場めぐりへ
上層は豆、ボトムはAV25㎝とはっきり分かれ
手返し良く沢山釣りたい方は単体
外道の猛攻を避けてボトムを狙いたい方はバチコン
終始アタリがあって、楽しめた晩だった。
今回は某メーカーのロッドを持ち込まれたので使ってみたが
リールに巻いてあるラインはフロロ?
それぐらい、ぼけぼけ
「適材適所」って言葉を痛感
2018/05/19
こだわりの釣り

2018年5月19日
メバリング
時間:19:00-23:00
水温:19.4度
釣果: アジ10匹 メバル30匹
昨晩とは違い気温が5℃低下、南絡みの強風から東➤北へ
全く違うポイントに戸惑いながらも、過去実績をもとに魚を探す
釣り方に拘るメバル、横浜アジの確保
釣行スタート時は東風
東風の風裏であるアジポイントからスタートしウォーミングアップ
「ここはアジの回遊ポイント」とご紹介したにも係わらず
一投目からメバル
あれれれれ?
普段は流れの穏やかなポイントなのだが
風の影響なのか?
ボトムまでリグを沈める為には潮上のアップへキャスト
アジの溜まり場所を発見してポツポツ
メバル好きな方はここでもメバル
東風から北東風へ変わり始めて大きく移動
横浜っぽいポイントを数か所叩くも反応無し
ならば、潮の下げ始めのここぞと
流れに付くパワフルメバルポイントへ
岸壁沿いに打って頂き、趣通りのメバルをキャッチで残すはお土産確保
風裏、アジの回遊
数か所目にストラクチャーに潜むアジを見つけた所でタイムアップ
エキスパートになればなるほど、趣味の域から拘りの域へ
それも人それぞれ
経験値や豊富な知識から繰り出される
引き出しの多さ
様々な事をシチュエーション毎に試しながら
更に高みに
頭下がります