釣果情報

2018/03/24

紅黒のタイ

69F0E55A-3400-4075-BA70-9ECD573BC525.jpeg

 

 

2018年3月24

真鯛

時間:9:00-15:30

水温:13.6度

釣果:マダイ1匹 クロダイ1匹

 

 

 

 

2FA4E5C9-4B12-410B-91C8-37D6776E3010.png

 

 

 

 

 

 

今回はいつもの夜間釣行でなく、

観音崎・鴨居・浦賀・久里浜沖にてのっこみ時期のマダイを狙おうって計画

 

 

本来ならばテンヤにて小さなアタリをフッキングさせたいところだが

今時期のポイントとしては水深40-60m・潮流等を考慮して

重いテンヤをしゃくるよりも、食わず嫌いのタイラバをやってみようって試み

 

で、誘導式のテンヤを重りとして、スカートを接続

 

 

 

午前中は北東・午後は南西の弱風予報の為、アシカ島周辺の根回りから

同行者のタッチアンドゴーを見ながらスタート

 

 

 

開始の2流し目 「きたっ」のつぶやきに

穂先は引き込まれ

ゆっくり巻き巻きさせて上がったのは「紅」でなく「黒」

 

 

湾口でのクロダイならば美味しいかもしれないとお土産に。

 

 

 

 

 

 

 

昼食後はポカポカ陽気に誘われて呪文の様なクルクル巻き巻きで

うとうと・・・

 

 

観音崎沖に移動した2流目

またまた、「きたっ」のつぶやきから「紅」

 

 

寝ぼけ眼の無心が良かったのか? 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はワンバイトノーフィッシュ

・着底間際に備えてのサミングからのタッチアンドゴー

・自分なりの巻き速度のを低・中・高の3段階

・スカートなどのカラーの変化

 

やっぱ漫然と釣りしてたらダメねぇ〜

 

 

 

 

 

2018/03/17

メッキ以上GT以下

663E7D10-1481-42CC-8D18-3BE79AD45BF6.jpeg

 

 

2018年3月17

メッキ

時間:16:00-21:30

水温:13.6度

釣果:メッキ0匹 アジ5匹 メバル20匹

 

 

 

 DCFED882-3010-4210-AFA7-BBCF74113956.png

 

 

 

 

 

メッキを狙いに湾内の温泉場へ

 

夕マヅメの高活性時間に到着するも先行者ありで

邪魔にならぬ様、距離を保ちつつキャスト開始

 

トップなのかボトムなのか全く予想もつかずにリグを交換

温排水の流れをドリフトさせたり、横切ったり

 

サッパ、メバル、トレブルフックに掛かる外道達

先行者は2バイト2キャッチで盛り上げるも、こちらはノーバイト

 

 

 

常夜灯効果が出始めたところで、早々にアジ・メバルに切り替えて

魚の引きを味わったところで終了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表層にてミノーとポッパーでミニGTをゲットした先行者

膝に抱えたGTの写真をメモリアルフィッシュに追加したいもんですな

 

 

 

 

2018/03/16

バチパターンでコツコツ

8EDB643B-E9D4-4CFC-9531-F453E9F9CA93.jpeg

 

 

2018年3月17

メバリング

時間:0:00-3:30

水温:12.9度

釣果:メバル90匹 

 

 

 

43AE9983-E1E8-4B03-A10D-B2353C16F38D.png

 

 

 

 

 

 

 

仕事終わりの金曜晩

雨は上がるも風は収まらず、風裏限定でスタート

 

 

 

風裏限定と言っても、時折回り込む風と反響した湾内のウネリ

早速プラグでメバルをサーチすると「バチパターン」

 

バチを啄むように、プラグの後ろを追随しながらコツコツ、コツコツ

そのコツコツを我慢しながら穂先に重みが乗ったらスイープに合わせる

 

 

コツコツ  

 

コツコツ  

 

こいこい 

 

乗ったぁ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しすぎて

ついついストラクチャー周りを攻めすぎ数個のプラグを殉職

 

早速、ネットでポチっと

 

届いたのが

ワンダー50ライト、リプル

SPM55、シュガーミノーも追加オーダーしといたのだが

ハクやイワシが入り始めた湾内はベイトパターンに移行しつつあるのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018/03/10

シーズンオフは無いのか?

C3C49A02-836A-4607-BAAE-954F78AE6DA6.jpeg

 

 

2018年3月10

アジング

時間:18:00-21:30

水温:12.6度

釣果:アジ80匹

 

 

 

IMG_7862.PNG

 

 

 

 

 

 

アジングジャンキーの知人との釣行

日中の付き場と夜間の付き場を心配したが到着間際に常夜灯も点灯し

やってる内に常夜灯効果も出てくるだろうと

久々に楽しめた昨晩の明確なアタリの出るアジポイントからのスタート

 

 

 

でも、そんな心配はご無用だった・・・

 

 

 

昨晩の攻め方同様にストラクチャー際からのテンションフォールで盛り上がったのだが

30分もすると風の影響が出始め横風に悩ませながらも

アジのレンジを共有しあい、数をのばしていくものの

 

フッキングミス、ポロリ多数

ここ最近のむず痒いアジに戻ってた

 

 

フッキングミスの原因は10㎝にも見たいないアジだと判明するも

 

ポロリは・・・

 

ポロリ対策は諸説ありますが

フックポイントがカンヌキ(アジの口横)に掛かってる場合が多く

口横に掛けない様にさせる為にはどうすれば良いのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お初のベイトでのバチコン釣果にアングラーもニコリ‼

 

 

 

IMG_7849.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

俗に言われるアミパターン?

東京湾でそんなパターンがあるのか?都市伝説だが

 

ようは、明確なアタリが出ずに(分からずに)口を使っていた魚が多い

 

 

・陸よりも海面までの距離は短いですが、糸ふけの処理

・通常の微テンションよりも若干ラインは張り気味に

・リグは軽くした方が良い、重くした方が良い

※レンジキープ・リアクションでの対処方が見いだせます

 

 

 

 

明確なアタリを出せる事により、ポロリは少なくなります。

 

 

 

 

 

 

 

2018/03/09

意外と吹いてた、そして雨

IMG_7839.jpg

 

 

2018年3月9

アジ・メバル

時間:19:00-22:00

水温:12.6度

釣果:アジ35匹 メバル15匹

 

 

IMG_7861.PNG

 

 

 

 

 

 

 

ここ最近の金晩は風も無く穏やかで、ライトゲームには適した釣行だったのだが

今回は久々の強風

 

 

スタートしたポイントではメバル狙い

プラグでトップから様子を見るもレンジ違いで、徐々にレンジを下げ

回り込む風のたわみの影響ない重めのシンペンで初ヒット

 

 

アベレージ22-25㎝のメバルの引きを楽しんだら別場所へ

 

 

 

珍しく風とは逆方法の潮が効いてて、アジも高活性

 

ここ最近の不明瞭なアタリと違い、群れは小さいもののアタリが明確

ワームが喉奥までスッポリ入り込むハイシーズン並みの好感触

 

ストラクチャー際からのテンションフォールで数を伸ばしてお土産確保

 

 

 

想定外の本降りの雨で無念断念

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚の反応が得られないストラクチャー際のアジの群れ

明暗の暗からジグヘッドをテンションフォールで沈めながら

時折、リグの確認を含めてチョンチョンアクション

 

魚のレンジに入れば、明確なアタリからのフッキング

 

 

 

人それぞれだと思うが

やっぱアジングの楽しさは ここよね‼