釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2018/06/16
奥に入れば「にやぁ~」

2018年6月16日
アジ・メバル
時間:19:00-22:00
水温:21.6度
釣果: アジ30匹 メバル30匹
メバル釣りたい、でもアジも釣らなくては・・・
最近の南絡みの風から一変して、低気圧の接近で北絡みの冷たい風へ
メバルフリーク達の要望を叶えるため、ポイント選定に脳内でアジ場も追加
前日晩のアジポイントが鉄板だろうなぁ~
お初のボートフィッシングな方々を乗せて、最初は夕闇迫る穴打ちポイントへ
オープンスペースには出て来てないので、ストラクチャーの奥に潜むメバルを狙うも
お世辞にも上手いとは言えないが、2流し目には要所要所で奥の奥へ
キャストが決まった時は
にやぁ~ っと
この「にやぁ~」はほぼ100%の確率でメバルからのアタックがあるお印^^
数か所のアジ・メバルポイントを調査後に
完全な風裏ポイントへ移動し、メバルを狙うも潮位が高く早すぎた・・・
他で時間を潰すか? っと思っていると
魚探からは中層の一定層に魚の反応
たぶんアジ
他よりもワンサイズ大きいAV28㎝前後が回遊しており
皆にレンジキープに集中してもらいながら、アジ爆を楽しむ
潮位も低くなり始めたとこで、最終のメバル狙いは不発に終わってしまったが
終始楽しめたご様子
アジは一定層のレンジを回遊してた事もあり、
レンジをキープさせれば、自ずと釣果に結びつきました。
やはり、カウント〇秒は水深〇Mまで沈んでいる事とイメージが大事
それと、私もそうですがキャスト精度・・・
普段から何気なしに投げてるソルトアングラー
目標物があった時には少しの時間でも構いませんので練習を
穴打ちの奥の奥には・・・
次回はトップでのメバルバコバコを楽しんでもらいたい。
おすすめタックル
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/06/15
思ったほど降らなかった・・・

2018年6月15日
アジング
時間:22:00-2:00
水温:21.6度
釣果: アジ40匹 メバル20匹
先週のバチコン検証会を踏まえて、自宅でコツコツ
可変重り式のキャロの作成
バチコンロッド・スピニングのキャロ仕掛けを携え、冷たい北風が吹く中
アジ狙いで出船
今回はボートフィッシングは元よりライトゲームがお初な方がお二人
キャストすらままならないと思い、単体ロッドには2gのジグヘッドを装着させて
シャローポイントよりスタート
魚探にはアジの群れが絶え間なく映し出されるも
レンジが合ってないのか? フォールスピードが速いのか?
魚探の反応程の釣果は上がらず、早々にポイント移動
バースの常夜灯を攻めてみたが、
上層には毎度毎度のフグのオンパレードでバチコンやキャロに変更
しかし、ここでも魚探に映し出される反応には及ばず、無風の風裏ポイントへ
程よく潮も引いて、穴打ちスペースが確保されつつ
プラグでメバル、バチコンやキャロでアジ
共に潮の流れの強い場所に居るだけに、魚のサイズ・引きもパワフルぅ~
アジもメバルも満足出来たって事で、ストップフィッシング!!
先週お預かりした既製品のバチコンロッドを使ってみたが
東京湾の、それも湾奥のバチコンではロッド自体の繊細さに欠ける感じ
リールシートから先の有効実長は良い感じのストローク
ガイド数も多く、ブランクの粘りを引き出してる感じなので
この2点は参考にさせて頂こう
おすすめタックル
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/06/09
船でのお次のロッドは・・・

2018年6月9日
アジング
時間:19:00-22:30
水温:24.6度
釣果: アジ70匹 メバル20匹
船での使用をメインとしたベイトのバチコンロッドの検証
それもロッド自体のブランクからをもう一度振り返ってみた・・・
自作バチコンロッドのブランクは高弾性ながらもレギュラー寄りのテーパーで
ベイトリールの弱点であるドラグ性能をブランクでカバー出来るのものなのか?
を試しに制作したプロト1号機
はたして・・・
既製品のAGバチコンロッド、Yマガのベイトロッド、自作ロッドにナス重りのキャロを携え
今回は変態共の集いとなった、バチコン検証会
先ずはウォーミングアップ程度にメバルの穴打ちで肩慣らし
アジのシャローポイントで雰囲気を掴んで頂き、いざ深場のアジポイントへ移動
深場って言っても水深15M、軽量ジグヘッドを沈めるには中途半端な水深だけど
皆、思い思いのバチコン用リグで一気にボトムへ送り込む
キャロ風リグ、キス天秤、ダウンショットの直リグ
要所要所で泳層やアクションを掴んだ方が連発し始め、船上は興奮状態(^^)
ボトム付近の大型個体をフッキングさせれば、ロッドは弓なりで引きを楽しむ
そんな中、私もベイトロッドでバチコンに挑むのだが・・・
やっぱり苦手だ
その後、数か所のポイントでもバチコンを楽しまれ、検証は終了
先ずは初歩的な検証として
重り負荷による穂先の曲り具合、魚が掛かった時のブランクの曲り具合
アクションをさせた時のストロークとロッド自体の有効長やリールシート位置
貴重な購入したばかりの既製品ロッドを預かり、今後の改良のために使い倒してみよう
そして
スピニングでのキャロをちょい投げしたボトム攻略
底が砂地・泥質ならば根掛かりも少なく、ベイトのバチコンで縦の誘い以上に広範囲をカバー
本場の40-60Mバチコンとは異なり、10-20Mでの使用
東京湾ならではのリグやロッドを
状況によって使い分ける事が出来れば無敵かな・・・
リグ交換をする為の下準備が出来てれば、交換時間も短縮できそうだ
おすすめタックル
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/06/08
思わぬゲスト登場

2018年6月9日
アジ・メバル
時間:1:00-4:00
水温:24.6度
釣果: アジ30匹 メバル40匹 サバ5匹
不安定な気圧配置、ゲリラ豪雨、落雷のシーズンに
出船後、まもなくピカピカ 音が鳴るまでは結構な時間だったので遠方
でも、避雷針を振り回してる様なもんだから早々に退散
ラインがふわぁ~っと ロッドからぶぅ~んっと音が は要注意よん
で、2時間後に再度仕切り直しで風裏のメバルポイントからスタート
最近のパワフルメバルが浮き気味で
プラグを通せば・・・アジも混在
風裏ポイントでウォーミングアップしてると、風も無くなり場所移動
メバルの次はアジを求めて、常夜灯の真下へ
最近の溜まってるピンを指示して探って頂くと、ビンゴ!!
バサーで海釣り初めての方もアジのむず痒いアタリに四苦八苦しながらも
アワセ所が分かり始めると、毎投キャッチに大興奮
さらに、ポイント調査を兼ねて移動したポイントでは
明暗の境目に向かってプラグを通すと
ミヨシ・トモ同時にドラグジージー ゲストはサバ
メバル・アジ・サバ・シーバス
もう、お腹一杯っとなった頃には東の空が明らみ始めて、ストップフィッシング
初めての海釣り、初めてのボートフィッシング
初めてだらけに戸惑いながらも、ファーストキャストでメバルゲットから
エキスパート達の横で首をかしげながら、アジのむず痒いアタリに悩み
サバ・シーバスの引きを存分に楽しめた釣行だったと思われます。
一日やって数バイトのブラックバスのお話を聞き
メバル・アジのソルトライトゲームにハマって頂く事
まちがえなし・・・
おすすめタックル
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/06/02
試してもらおうとしたのだが

2018年6月2日
アジング
時間:19:30-23:00
水温:21.9度
釣果: アジ50匹 メバル20匹
餌だろうがワームだろうが魚の引きを目的とするならば
釣れれば正義なのだが・・・
バチコンロッドを用いて、ライトゲーム初心者には胴付き3本針仕掛け
LTアジよりもスーパーフィネスな釣りだけに、アジの引きを存分に楽しんで頂ける。
そう考え、前日の晩に試した青イソメを持ち込み、準備したのだが・・・
前日晩に「アジの洗礼」を受け、最後の最後でポイントの目安が見つかり
諸条件にマッチしたポイントから探る事に
そして、ライトゲームお初の方が乗船
シャローポイントにてレクチャーを始めれば、早々にアジを釣り上げる
む むむむむむ
お次は水深15m
ここは「バチコン」? 返事はNO
どうやら、ジグヘッド単体の釣りの楽しさを知ってしまったご様子
途中途中でハメまくりな場面も見受けられ
ホントに初めて? っと疑いたくなる様なスタイルで釣りまくる
一人のライトルアーアングラーが誕生した瞬間!!
一匹の魚に対するアプローチ、個人の価値観なので人それぞれ
でも、魚にあった道具で釣れば
サイズを求める以上の楽しみが生まれると思います。
日中はTシャツ一枚でも問題ありませんが
やはり夜間となるとまだまだ気温低く寒いです。
そしてボート乗船時には飛沫も被りますので防水ウェアが必要です。
おすすめタックル
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)