釣果情報

2018/08/03

どうしたら口使う?

D21FC4D4-941C-48FF-9B69-443BAAA31659.jpeg

 

 

 

2018年8月3日

アジング

時間:22:00-1:00

水温:29.2度

釣果: アジ40匹

 

 

 BF1D8178-B6D5-45F7-8CD6-790E686CB4AF.png

 

 

 

 

最近の水温上昇で好調ポイントが限られるけど、アジはAV25-27㎝で引きも格別
劣化したエステルラインでは到底太刀打ちも出来ず、プチプチ切られる嵌めに はたしてぇ~





出船直前に風向きが変わり、予定してた好調ポイントはウネリ強くジャブジャブ
とてもじゃないが、小さなアタリをフッキングさせるには適してない






なので、ウネリを避けて第二候補へ移動


するも
ポツポツの拾い釣り









群れが回遊するポイントで待機しながら


待っても
ポツポツの拾い釣り








風が弱まりオオアジが出るポイントで粘るも


ラインブレイクで
ポツポツの拾い釣り





 





最後の望みで大きく場所移動、常夜灯下のポイントで


魚探に映るアジは好反応だが
口を使ってくれず
ポツポツの拾い釣り







ん~今回は難しいアジ達でした・・・


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★アジ・メバルのおすすめタックル★

 

アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)

ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号

リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。

メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号

リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。

 

上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。

 

分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)

 

 

2018/07/21

兄貴ぃ~

F16C2E6A-8BBF-4371-B2DA-D5D116CEC71D.jpeg

 

 

 

2018年7月21日

アジング

時間:23:00-2:00

水温:27.6度

釣果: アジ60匹

 

 

 

 

 

07B6B675-9F1A-47DA-8979-7E643194CCBB.png

 

 

 

 

 

本日の2便目はご兄弟と友人の3名での出船
単体の他にキャロやメタジを持ち込み、様々なアプローチで引き出しを増やしたいとの事
最近の水温上昇で群れが居ても口を使ってくれないアジ達はどの様な反応を示してくれるのか?




前便の好調ポイントからスタートし、後半は様々なアプローチで・・・の作戦

 

魚探から映し出されるアジの回遊レンジはボトムべったり
単体をボトムに這わせる様にスローにスローにの放置プレイ

 

 

このロッド操作に軍配が上がり
兄貴がはめるはめる

 

 

 

 

 

兄貴やるぅ~

 

 

 

 

兄貴またぁ~



 

 

 

 

 

 

 

 

ちょいとリグが浮き上がればアタリ無く
跳ね上げてもロッドを戻し、リグを底へ這わす事を繰り返す

盆と正月が来たぁ~ とばかりに


 

 

にこにこ








 

 

後半は他のアプローチ方法を模索するためにアジロード
ランガンするも魚影少なく尻すぼまり
キャロやメタジの再挑戦をお待ちしてます・・・






 

★アジ・メバルのおすすめタックル★

 

アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)

ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号

リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。

メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号

リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。

 

上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。

 

分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)

 

 

2018/07/21

大きいの?

01F66F98-987D-4711-BEC3-EB5916B94E43.jpeg

 

 

 

2018年7月21日

アジング

時間:18:00-21:00

水温:27.6度

釣果: アジ20匹

 

 

 

 

 07B6B675-9F1A-47DA-8979-7E643194CCBB.png

 

 

 

 

 

 

 

アジングが久しぶりのお客様の乗船

同じ船でも100gのリグと1gのリグとでは感覚的に大丈夫なのか?

 

 

 

夕闇迫る時間帯からの出船
活性が高いであろうアジを狙ってのファーストポイント
単体で攻めはじめた早々からヒットの連続



AV25㎝の群れをキャッチし
久しぶりのハンデもなんのその



魚探に映るアジの群れのレンジを伝えれば
昔取った杵柄も錆びてなく、すかさずレンジを合わせて


楽しすぎぃ~ って

 








最後は大物を狙いたいとの事で場所移動
単体を長ぁ~ぃカウントでボトムまで送り込み
やっとこ掛けた魚


一年以上変えてないエステルは簡単に切れてしまった・・・








よつあみからアンバーコードがマイナーチェンジ?で新商品として発売
薄いピンクのエステルラインは200m(100mボビン連結)で実売1,000円以下

まだ、リールには巻いてないけど期待大


 

 

 

 

 

 

 

 

★アジ・メバルのおすすめタックル★

 

アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)

ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号

リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。

メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号

リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。

 

上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。

 

分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)

 

 

2018/07/15

ダウンではめて

E0BA1D95-AE24-4B8D-BDFD-298C0F1A56C9.jpeg

 

 

2018年7月15日

アジング

時間:23:30-2:30

水温:27.4度

釣果: アジ30匹

 

 

 

 

 

B9540A65-6D2F-44B2-BC8C-611E334CAB2B.png

 

 

 

 

 

一年の1/3を海外で過ごす商社マン的なアジフリークな方と5-6年ぶりの再会を果たし
メバルの調査から始まり、大アジの引きを楽しみたいとの要望

風向きが少しずれて、前便とは違い狙いのポイントはベタ凪に・・・

後はアジが口を使ってくれるのか?

 

 

 

 


最近のパターンを伝えると皆さん各々好きな単体でレンジを刻み始める

 

キャスト方向により、ゆるめに流れる潮に同調させアジの好みの重さが分かればオオアジの連発

 

 


ボトムからの誘い、ダウンでも浮き上がらないギリギリの重さ


パターンを掴んだ者だけが分かるむず痒いアジング

 


鼻息プンプン

 

 

 

更にラインが潮に同調する自作ロッドが繊細なアジのアタリを捉える事が出来

 


鼻息プンプン

 

 

 

 

 

 

 

 

皆でキャスト方向やリグを合わせオオアジの引きを楽しむ

脂ノリノリの色合い、幅広な体高

 

終了時間ギリギリまで・・・

 

 

 

楽し過ぎぃ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★アジ・メバルのおすすめタックル★

 

アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)

ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号

リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。

メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号

リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。

 

上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。

 

分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)

 

 

2018/07/15

やっぱ潮流かぁ

A0D4A6F8-A614-40AA-8F84-D295696F456E.jpeg

 

 

2018年7月15日

アジング

時間:19:00-22:00

水温:27.4度

釣果: アジ40匹

 

 

 

 

B9540A65-6D2F-44B2-BC8C-611E334CAB2B.png

 

 

 

 

 

 

 

ボートアジング初挑戦の方も交えてレンジの探り方をレクチャーしてから出船

深場用に各々リグを作り込み

普段から陸っぱりで鍛え上げられた腕はボートでも通用するのか?

 

 

 

前日の傾向と風向きによりポイントの選択
繊細なアジからのアタリを捉えてフッキングさせるゲームなだけに風は一番の大敵
更にウネリによる船の上下動、リグを操作させる上では船上でのロッド操作がカギに

 

 

 

 


最初に目指したポイントは風をかわすもウネリの残る有望ポイント


潮当たりも良くボトムにリグを落とせば、高活性なカサゴが連発連発

 

 

 


狙いはアジなので群れを探しに小移動を繰り返し
魚探での反応が良さそうなポイントを発見後は腰を据えてのアジングへ

 


このポイントはボトムの変化が無いものの、回遊ルートなだけに定期的に群れが通過

 

魚探での情報を伝えれば、陸っぱりで鍛え上げられたアングラー達なだけに
アジのレンジに素早くアジャストさせて連発を繰り返す。

 

 


そう、ここは回遊ルートであって溜まり場では無い為に通過後は音沙汰なしに

 

 

それでも、回遊を信じてギリギリまでキャッチして終了


 

 

 

 

 

 

★アジ・メバルのおすすめタックル★

 

アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)

ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号

リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。

メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号

リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。

 

上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。

 

分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)