釣果情報
- 2025-08(2)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(2)
- 2025-04(3)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2018/03/02
バチ抜けでトップが楽しい

2018年3月2日
メバリング
時間:22:00-3:30
水温:12.8度
釣果:アジ5匹 メバル80匹
そろそろバチ抜けが起きるだろうと、潮流からの吹き溜まりや小さな河川を回ってみようと
普段は叩いてないポイントを中心にスタート
常夜灯の明かりの明暗が海面にくっきりと出てるポイントで
一投目からプラグでの好反応
少し沈んでる?
着水後のカウントを多めに2-3m付近をトレースすれば面白いように釣れる
十分爆を楽しんだ後は、数か所の河口を調査するがイマイチ
そのままアジの回遊を望んで数か所回るも、こちらもイマイチ
ならば、いつものメバルポイントに
ストラクチャーにタイトに付くメバル達をポツポツ拾っていると
何やら魚探に反応が・・・
先週と同様のレンジでの反応だったので、てっきりアジかと思いきや
今回の反応はメバル
10Mレンジに絶え間なく続くメバルの群れ
ジグヘッド2gやメタルジグ・メタルバイブをトレースさせるとアベレージ25㎝
深場から釣りあげるメバルを楽しんだ後は最初のポイントに・・・
4時間の経過後上げ潮でのメバルの反応は?
潮目に出来た泡の流れに沿って、表層直下から2-3m付近で魚探反応
さらに常夜灯の明かり下でライズが出始め
トッププラグ目掛けてメバルがバシャバシャと喰いあげる
サブサーフェイスから始まり、中層-下層、トップと各ポイントでレンジが異なり
それぞれのレンジに付いたメバルを攻略
お土産の4匹のメバルの胃袋はパンパン
表層を意識し始めたメバルのトップウォーターゲームが始まり
様々なレンジが攻略できるリグを持参頂けると、楽しさ倍増の時期になってきました。
アジのアタリを掛けるのも楽しいが、トップって麻薬だな・・・
2018/02/23
温水影響下でなくても

2018年2月23日
アジ・メバル
時間:22:00-3:00
水温:11.2-14.8度
釣果:アジ40匹 メバル40匹
最近好調なプラッキングメバルの噂を聞きつけて
釣行前に魔界に立ち寄りプラグを購入しアジ&メバルプランに変更
スタートは少し期待して、先週不調だったアジポイントから
やはり今週もアジは抜けてたみたいで、ボトムでの反応からポツポツとアジの拾い釣り
このポイントで良かったのは絶え間なくアジが中層回遊したパターン
手返しも良く釣果も伸びる結果になるのですが
居なければしょうがない
アジポイントで粘ってもアジの回遊が見込めないので
お次のメバルポイントへ急行
プラグの飛距離を考慮しながら、単体以上に護岸からの距離をとりつつ調査開始
やはり常夜灯の明かりが斜めに指す際をシンペンで少し沈めたレンジにメバルが着いており
アベレージ25㎝のメバルの引きを楽しんでいると・・・
ボトム付近での魚反応
メバルはストラクチャーにタイトに付いてるので
普段は魚の反応が全く無いのですが・・・もしかしてアジ?
水深10-11M
単体1.2gをフリーで落として、プリップリのメタボアジを追加
湾内の常夜灯周りでしたが極寒気でもアジは居ますね
居着きのアジ・湾内を回遊するアジ・沖から入って来るアジ
それぞれの行動パターンや
昼と夜、季節毎の付き場所の変化が分かれば苦労しないんだけど
これも経験とデータ蓄積
次週は意外な場所も調査対象に加えてみよう‼
2018/02/16
レンジが下がった

2018年2月16日
メバリング
時間:22:00-3:00
水温:13.8度
釣果:メバル40匹 アジ15匹
やはり今夜もアジとメバル狙い
前回の釣行を踏まえ
アジには月下美人のロッドを購入
メバルにはDUO のシンペンプラグは大人買い
果たして釣果はいかに・・・
東絡みの風が吹き後に北寄りに変わる予報
風裏求めて新規開拓からスタート
ナトリウム灯の灯りが微かに照らされるポイント
岸壁際の暗にプラグを投げ込み
明との際で待ち受けてるであろうメバルを狙ったが不発
移動後は、潮の流れが緩んだ干潮前後
流れに着いてるメバルを狙ってジグヘッドでレンジ調査
その調査で早くもアベレージ25cmメバルが釣れ始め
どうにかシンペンでも届くレンジって事で
プラグに変更し、良型メバルの引きを楽しんだ後は
2週連続で好調だったアジの回遊ポイントへ
到着早々にアジの群れを探すも
ボトムにへばりつく魚はいるものの、アジの群れなのか?は判断出来ずにスタート
しかしジグヘッドをボトムまで沈めても
魚からのコンタクトは一切無し
常夜灯下、暗部のストラクチャー
先週までの群れは何処へ?
数カ所回ったポイント全てでメバルは沈んでおり
トップでのお楽しみは出来ませんでしたが
シンペンでのプラッキングにて大型メバルを多数上げる事が出来ました。
そして好調だったアジの群れは見失いました。
鼻息荒く乗り込んだのが感づかれたか?
2018/02/10
風雨でもアジには関係ない

2018年2月10日
アジング
時間:17:00-20:30
水温:13.4度
釣果:アジ50匹
雨が降り出す予報時間は22:00から
低気圧の接近で南西強風が吹き始める時間は16:00から
流石に二重苦は願い下げなので暗くなる寸前からスタート
昨晩の情報を元に、アジの溜まり場へ急行
到着早々に反応みれば常夜灯効果が始まってないのか?
岸際の暗がりに溜まっており、ボトムを中心にポツポツの拾い釣り
その後は風表、風裏、常夜灯周りに暗がり
様々なポイントに移動するも干潮前での潮止まりの影響なのか?
ボトムにへばりついてご機嫌ナナメ
潮が動き出したのと同時に雨も降り出しましたが
3-5mラインに群れが回遊し始めたのが終了間際という事もあり
予定よりも30分延長して、悶絶アジングをしながら入れパクで締めくくりました。
いくら湾内とは言え、強風だと少なからず波の影響を受けますので
後方は座って釣りをして頂けると助かります。
揺れに対してバランスを取りながらアタリに集中するよりも、遥かに楽だと思います。
それと、先週に引き続きの”ショートバイト” ”ポロリ”の対策
ボトムべったりだとアジも水平か上方からの吸い込みによるアタック方法しかないですが
中層且つ潮の流れが弱い(一方向に頭を向けてない)事もあり、ワームへのアタックは四方八方からと考えらます。
では、どうするのか?
吸い込みやすくさせる、吐き出せなくさせる・・・いやいや
出来るだけ限られた方向からのバイトに誘導させる・・・ほほー
弾かれない、口周りの弱い部分でも取り込める様にする・・・ふむふむ
豆アジならば
針・ワームサイズを豆アジの口の大きさに
ジグヘッドの重さを吸い込みやすくさせる為に軽くが常套手段
フックポイントが口の中に入ってないからフッキングは空振り
口の横の弱い部分に掛かっているので抜き上げ時にポロリ
答えはお会いした時にでも
いや、それを考えて結果を残す事が楽しいのもアジング
2018/02/09
先週に引き続き・・・

2018年2月9日
メバリング
時間:22:00-2:00
水温:13.6度
釣果:メバル20匹 アジ50匹
先週の香ばしい情報を元に好調ポイントからスタート
念のためアジ?メバル?どっちからが良い?
素っ気ない返事とは裏腹にポイントに着けば、こぞって即キャスト開始。
先週程では無いもののボトム付近に溜まってるアジ
ポツポツ拾って数を伸ばし
アタリが遠のいたので移動する事にしたのだが
どうやら今夜のアジの本陣は裏に居たみたいで
魚探画面は魚に埋め尽くされた。
しかし、先週同様に一筋縄ではいかない偏食アジ軍団
アクションやリグを替えて毎投パターンを探しあて悶絶アジングを克服したのだが
このままでは終わらないと判断し
「お土産はもう十分でしょう~」 っと半ば強制的に諦めてメバル調査へ
シンペンで探り、トップで誘い出したり等
明暗の暗から攻めて、明で掛ける
そろそろバチ抜け期待の時期
常夜灯だけでなく、流れの淀み・ヨレで待ち構える食性行動に対し
バチを狙いにメバルも浮き上がるのか?
2/16(金)大潮
2/17(土)大潮
3/2(金)大潮
3/3(土)大潮
来週も確定だわ