釣果情報

2018/04/29

風裏を探したが

B7B3C5D1-1356-4C31-BBBE-CFDEC015806B.jpeg

 

 

 

2018年4月29

アジング

時間:18:00-23:30

水温:17.2度

釣果: アジ60匹 メバル10匹

 

 

 

 

4919BB49-7953-4AB0-BC3A-033147251826.png

 

 

 

 

 

 

 

GWに突入しての二日目

南~南西強風なので風裏限定でのアジ狙い

狙いのポイントに入るも、回り込んだ風が吹き付けてライトリグには厳しい状況

最終的に湾奥の風裏まで移動したが、魚の反応乏しく大きく移動

 

 

この移動が功を奏し、久しぶりの画面いっぱいの魚反応

水深10m 5-10mのレンジは引っ切り無しに魚反応で画面を埋め尽くす

 

 

 

B4B6510A-0BE6-4914-AA7E-B6A5FB575443.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしこの魚たち、一筋縄ではいかない曲者アジ

はまりパターンが刻々と変わる中、情報を共有しながら釣果を上げ

見事に尺アジもキャッチ

 

 

 

 

 

070BEA28-9CC4-473E-A006-BD643758AC62.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラッキングメバル好きな方もいらっしゃったので

メバルの好調ポイントに寄り道し

ものの10分でお一人4-5匹は釣り上げ、最後まで楽しまれたご様子

 

ゼスタのウルトラグローシールを入手し、

TOPプラグに貼って目でもバイトを楽しむ予定 はたして・・・

 

 

 

2018/04/27

フットワークが軽い

F60FF0E6-238D-4E20-99D9-F6FDCA8D2A49.jpeg

 

 

 

2018年4月27

アジング

時間:22:00-1:00

水温:16.9度

釣果: アジ60匹

 

 

 

 

E3085DB5-F601-4034-8332-81108F3F71E8.png

 

 

 

 

 

 

 

GW前の月末って事もあり

帰宅後に風呂に入りながら風速状況を確認したら

 

むむむむむ  無風じゃない

 

 

 

で、息子の運転で急遽参戦して頂く事になった親子との釣行

息子と釣りが出来るなんて・・・裏山

 

 

 

礼儀正しい息子との挨拶もそこそこに、注意点を説明してアジポイントに出発

 

どうにかキャスト出来るレベルだけど

親父よりも先にアジをキャッチして入れパクモードのアジングを満喫

 

慣れてきた頃に、表層の簡単なアジポイントから

中層から下層回遊のポイントで引きを楽しんでもらおうと移動し

カウントでレンジを探しフォールでアタリを取ったりする事を覚え満喫された様子

 

親父の 趣味に息子を巻き込むまでの道のりは遠そうだが

付き合ってくれるだけで十分じゃない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GW中は毎晩釣行する予定で計画中

毎夜、南絡みの強風予報

もちろん風裏限定なのだが

 

アジは今期の群れが回遊中、メバルはハイシーズン

どちらもそれなりに楽しめる事になるだろう

 

 

 

 

 

2018/04/20

数センチのレンジ違い

DAAF0BB7-CCE4-485A-A5FC-74A52742AB9E.jpeg

 

 

2018年4月20

アジ・メバル

時間:21:00-2:00

水温:15.9度

釣果: アジ50匹 メバル80匹

 

 

 

31B8A369-18F5-44C8-8152-D553A220BB4D.png

 

 

 

 

 

 

 

最近の水温上昇と共に

アジは産卵がらみのアベレージ25-27㎝の群れが頻繁に回遊

表層を意識したメバルはシーバスと思わせる様なエラ洗いやジャンプで楽しませてくれた

 

 

 

 

 

南南西の微風だったので近場のメバルポイントからウォーミングアップ

 

お次の風裏アジポイントはベタ凪の潮の流れ無し

1mの駆け上がりを頻繁に回遊したり、壁沿いの暗がりにアジの溜まり場を発見したら

半年ぶりにアジのアタリを楽しませてもらい

 

開始早々にミッションコンプリート

 

 

 

 

その後は、メバルのポイント探しで湾内の闇場や好調ポイントの継続調査

 

ストラクチャーの奥の暗がりから明での境目

ストラクチャーに当たる潮の流れのヨレに潜むメバルを攻略

 

特に流れのあるポイントのメバルは体高もあり

エラ洗いのジャンプでシーバスと勘違いさせてくれるほど、引きもパワフル

 

 

 

風も無く、最高の一夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント毎のメバルのレンジに対するアプローチ方法、そして攻略法

 

なぜ、このレンジに居るのか?はメバルに聞かないと分からないが

 

「このレンジ」を見つける為の手順は千差万別あるだろう

「このレンジ」を見つける事が出来、アプローチ方法が分かった途端に・・・

 

 

 

リトリーブ時の深さ・スピード・角度・トレースコース

全てが一致した瞬間の達成感に魅了されるアングラーは少なくないんだろうなぁ~

 

 

 

 

 

 

2018/04/13

アジもメバルも・・・

3353AA78-1594-4A45-A80A-796BA9C1213A.jpeg

 

 

 

2018年4月13

アジ・メバル

時間:22:00-2:00

水温:15.6度

釣果: アジ40匹

 

 

 

 

53A49339-1C8E-4EE8-8D9A-0C9C86306D0D.png

 

 

 

 

 

 

日を追うごとに上昇してる東京湾の海水温

春のターンオーバーが始まる時期で、濁りや泡で変化を感じさせてくれる

 

 

 

まずは定番の風裏の常夜灯回りからスタート

っと、風が変わりそのポイントでは多少の風波を受けてやりづらい状況

 

しかし、このポイントは越冬組のアジ実績NO1なだけに

粘りに粘って渋ちんを拾い釣り

 

揺れる、水深10m、軽量リグに横からの風

お初の事だらけでコツを掴めず四苦八苦

 

風裏のベタ凪ポイントに移動した途端

魚の反応とアングラーからの答え合わせがマッチして

25-27㎝アベレージのアジが釣り上がりテンション上げ上げ

 

の、興奮状態へ

 

 

 

 

 

終わりよければ全て良し って事で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水温の上昇と共に湾内にもアジの群れが入って来ました

湾内越冬組のアジとはサイズも引きも異なります

 

明確なアタリが頻発してるベタ凪ポイントで

我慢できずにskyread designのプロトロッドを持ち出し中層レンジのアジ狙い

25-27㎝アベレージのアジを釣ってたら

久々にのされそうになったメバルの引きに驚き・・・

 

 

 

BACB5CD1-4DA3-4A3A-B2E4-EBBE8D435721.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

感覚的に単体0.6g〇 0.9g◎ 1.2g△で操作感やアクションを出せる様にチューンした

Yokohamabay S-52 Titipモデルの調整も終了し

 

いよいよ・・・

 

 

チタンティップロッドを作りたい方へのアドバイスはお答えするけど

具体的な質問にしてね^^

 

 

 

 

 

 

 

2018/04/07

南西の強風だったはずが

6DD6681A-CC41-46AF-AD35-E9E1CC6868D9.jpeg

 

 

2018年4月7

アジ・メバル

時間:20:00-23:30

水温:14.6度

釣果: アジ60匹 メバル20匹

 

 

 

 F7F989E9-753A-4B6F-B86E-1A3A801569B7.png

 

 

 

 

 

 

今回は所用があって、午後から釣り場へ

で、前夜から吹き続ける強風が夕方には少し弱まる予報

 

夕方になっても風は止まず、小休止してからのスタート

 

 

 

風裏のメバルポイントをじっくり攻める算段で挑んだのだが

予報と違い、風向きは南西から西でなく北まで変わり海面はバシャバシャ

 

肩慣らし程度にプラグでメバリングを楽しみながら数匹釣ったら

北風の風裏に大移動してアジ狙いに変更

 

 

アジのレンジは4-5m付近

単体でパターンを掴み、漁師モードへ確変突入

 

 

「もうそろそろ飽きたでしょ?」の掛け声で、再度メバルポイント探しへ

 

数か所回った後の先週の同ポイントで

アベレージ23-25㎝が入れパクとなりましたが、タイムアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 38DDF49C-B0D2-44C7-A433-7E1E11BF20D7.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は例年よりも早めの3/末から、アジの回遊が始まりました。

 

湾内は20㎝前後との情報で陸っぱりから狙え

湾内で越冬したアジの群れが水温の上昇と共にお散歩でもしたのか?

 

と1-3月の釣果を見れば推測できるが

 

 

HGでは尺UPも交じりアベレージは27㎝前後

尺の群れはどこから?

東京湾深場からの回遊第一弾なのか

連日、付近のポイントを複数のLTアジ船が陣取り好釣果

 

でも、産卵個体も交じってる事もあり、春の個体は移動の足は速い

「昨日は良かったのにぃ~」の釣り人あるある

毎年の様に騙されておりました。

 

例年ならば、お次は豆の群れが入ってきて、

秋から冬には再度大型個体の群れが大挙して訪れる想定

 

 

 

私のHG 今は湾内

その湾内に尺UPの群れがやって来た?来てないの?探してみますかね・・・