釣果情報

2018/05/04

予報ハズレ

B03F5FD0-2B66-4A18-A8C6-07F2D99C8843.jpeg

 

 

 

2018年5月4

アジング

時間:18:00-23:00

水温:18.3度

釣果: アジ20匹 メバル10匹

 

 

 

53D17231-BE89-4529-A595-BA5E8F62846B.png

 

 

 

 

 

 

 

釣行前にリグの操作、レンジの掴み方

魚のレンジとのアジャスト方法などをイメトレ後にスタートしての釣行

 

 

当初は南西強風から弱風予報だったのだが

北東に変わり始め、当初予定してたポイントを変更

また、風向きが刻々と変化するので風裏風裏とポイント移動

魚を探しながらの四苦八苦

 

 

数か所目にやっとこ魚の居るポイントを見つけ

アジのアタリが分りかけたところでタイムアップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジのレンジとリグの操作

中層のレンジ攻略って難しいのだろうか?

ボトムならば2g単体をほっとけメソッドで事足りるんだが・・・

 

それとゼスタのグローシールをプラグに貼ってみた

夜間の目で見る釣り、目印があるだけに結構エキサイティング

 

 

 

 

 

 

 

越冬アジのむず痒いアタリから春のベイト

 

一年中アジを追いかけてる中で、

オフシーズンだった1-3月でも湾内のアジが釣れた事に驚きを隠せない

 

限られた場所なだけに、限定的な要因はあるのだが

気難しいアジの群れが存在するのは確認出来た。

 

リグの種類や重さ、ワームのカラー等により

偏食で正解を見つけるまでのプロセスを楽しませてくれる。

 

 

そして、春になり産卵がらみのアジが回遊

ハクやシラスがアジの胃袋から確認できたり、水面をバチが泳ぎだすと

なるほど っと頷けるアクションが釣果を伸ばす。

 

この効果もいつまで続くのか?検証あるのみ。

 

 

 

 

 

2018/05/02

朝は出来過ぎた

1EC2FEDD-B548-4069-9954-51329BFB2FB0.jpeg

 

 

 

 

2018年5月2

真鯛・マゴチ

時間:7:00-17:00

釣果: 真鯛4匹 イナダ シーバス ホウボウ サバ多数

 

 

 

 

AE9B6AEE-A7B3-45BD-A3F8-686D9982D1F2.png

 

 

 

 

 

なかなか日中の釣行が出来ないまま月日は流れ

ようやく、やっとのマゴチ狙い

 

 

夜間のライトゲームを控え、翌日の日中に回せばよいのだが

さすがに夜間・日中の連続釣行は厳しい

慣れもあるがライトゲームの楽しさを知ってるので、どうしても・・・

 

 

 

昼からの強風に備え、朝一は遠方からの散策

潮の流れと駆け上がりに当たる向きを計算しながら、ドテラで流した一流し目

 

 

お初のタイラバで立て続けに真鯛をゲット

 

そんなにアタリがあるならば っと

私もマゴチルアーからタイラバに変え

シーバスやホウボウやサバやイナダを釣るも真鯛は釣れず・・・くやしい^^

 

 

 

予報よりも遅く風が吹き始めためた為に岸寄りに戻る途中に

ナブラを発見

 

メタルジグでの表層引きでサバのお土産確保

陸っぱり12Lのクーラーは直ぐに満タン

 

パノラマナブラを楽しんだ後は本命のマゴチ狙い

 

しかしその後が・・・

 

様々なポイントを流すもマゴチのアタリ無くして終了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京湾のテリゴチシーズンまでには開拓っと思ってたが

以外にも散策ポイントから数分の箇所でマゴチが上がってたとか・・・

 

真鯛・マゴチ・タチウオ

アタリを合わせる趣の前にポイント調査を定期的にしなくては

 

 

2018/04/30

昔話に花が咲く

0B047FB1-891A-4C67-B11B-9A5AF1FD7483.jpeg

 

 

 

2018年4月30

アジ・メバル

時間:19:30-23:00

水温:18.6度

釣果: アジ40匹 メバル30匹

 

 

 

 

 

BC07E1A4-2446-49E4-8F68-08BD9741B982.png

 

 

 

 

 

 

 

小・中学と黒鯛に明け暮れ、餌掘り/釣りしての日課行事

モエビ、イッソッペ、砂ガ二、タンク、バケジャコ、袋イソメに緑のツブをエアーポンプで管理

カブトムシ・クワガタの様な飼育

 

竿はグラスから始まり、カーボンや竹

高校に入ると釣りはさっぱりやめてしまい、波乗りへ

後輩も同じような趣味を重ねているだけに、昔話で花が咲く

 

 

 

 

南西強風って事もあり、前回同様に風裏に避難

魚の反応があればリグを投げ込み

家族4人分のお土産確保のために忙し忙し

 

 

そこそこアジのお土産を確保した後は

 回り込む風に嫌気をさして、無風のメバルポイントに移動

メバルプラッキングを開始

 

他のポイントよりも擦れてないメバル達だとお墨付きを得てご満悦

 

ここでもアジが回遊し

お土産確保が出来て満足満足

 

東京湾の脂ノリノリのバイオアジを美味しく頂いてる頃でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゼスタのグローシールのトッププラグチューン

発光体のシールをプラグの背中側に貼り付け、視認性を高めて楽しむ趣向

 

次回はメバルマニアさんと師匠とのコラボも考え

もっとマニアになって頂こうって思ってる

 

 

 

 

 

 

 

 

2018/04/29

風裏を探したが

B7B3C5D1-1356-4C31-BBBE-CFDEC015806B.jpeg

 

 

 

2018年4月29

アジング

時間:18:00-23:30

水温:17.2度

釣果: アジ60匹 メバル10匹

 

 

 

 

4919BB49-7953-4AB0-BC3A-033147251826.png

 

 

 

 

 

 

 

GWに突入しての二日目

南~南西強風なので風裏限定でのアジ狙い

狙いのポイントに入るも、回り込んだ風が吹き付けてライトリグには厳しい状況

最終的に湾奥の風裏まで移動したが、魚の反応乏しく大きく移動

 

 

この移動が功を奏し、久しぶりの画面いっぱいの魚反応

水深10m 5-10mのレンジは引っ切り無しに魚反応で画面を埋め尽くす

 

 

 

B4B6510A-0BE6-4914-AA7E-B6A5FB575443.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしこの魚たち、一筋縄ではいかない曲者アジ

はまりパターンが刻々と変わる中、情報を共有しながら釣果を上げ

見事に尺アジもキャッチ

 

 

 

 

 

070BEA28-9CC4-473E-A006-BD643758AC62.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラッキングメバル好きな方もいらっしゃったので

メバルの好調ポイントに寄り道し

ものの10分でお一人4-5匹は釣り上げ、最後まで楽しまれたご様子

 

ゼスタのウルトラグローシールを入手し、

TOPプラグに貼って目でもバイトを楽しむ予定 はたして・・・

 

 

 

2018/04/27

フットワークが軽い

F60FF0E6-238D-4E20-99D9-F6FDCA8D2A49.jpeg

 

 

 

2018年4月27

アジング

時間:22:00-1:00

水温:16.9度

釣果: アジ60匹

 

 

 

 

E3085DB5-F601-4034-8332-81108F3F71E8.png

 

 

 

 

 

 

 

GW前の月末って事もあり

帰宅後に風呂に入りながら風速状況を確認したら

 

むむむむむ  無風じゃない

 

 

 

で、息子の運転で急遽参戦して頂く事になった親子との釣行

息子と釣りが出来るなんて・・・裏山

 

 

 

礼儀正しい息子との挨拶もそこそこに、注意点を説明してアジポイントに出発

 

どうにかキャスト出来るレベルだけど

親父よりも先にアジをキャッチして入れパクモードのアジングを満喫

 

慣れてきた頃に、表層の簡単なアジポイントから

中層から下層回遊のポイントで引きを楽しんでもらおうと移動し

カウントでレンジを探しフォールでアタリを取ったりする事を覚え満喫された様子

 

親父の 趣味に息子を巻き込むまでの道のりは遠そうだが

付き合ってくれるだけで十分じゃない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GW中は毎晩釣行する予定で計画中

毎夜、南絡みの強風予報

もちろん風裏限定なのだが

 

アジは今期の群れが回遊中、メバルはハイシーズン

どちらもそれなりに楽しめる事になるだろう