釣果情報
- 2025-04(1)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2022/12/09
2回目ながらも

日付:2022年12月9日
時間:20:00-23:00
乗船:4人
水温:14.5度
釣果:アジ80匹
ほぼ1年ぶりにKさんAさんNさんにお初のHさんがご乗船
前回はアジ少々にメバルと極寒期だったのだが
今夜は浅めなシャローポイントから
スタンダードな水深10mポイントまで
溜まってるポイントが見つかって
爆爆も・・・
そりゃぁ〜楽しいでしょぉ〜
スタートはシャローなポイントから
常夜灯とかけあがりが絡むポイント
かけあがりに沿って
2m幅でアジの群れが居座ってる
口使ってくれたらなぁ〜
使うかなぁ〜
きたぁ〜
誰かしらが竿を曲げるシャローレンジでの入れパク
こりゃ〜群れが薄くなるまで魚探で追いかけるか?
で、粘りに粘って
案の定群れは薄くなり移動ぉ〜
数カ所回って
どこも似たり寄ったりだったが
水深10 アジのレンジは8-10m
ここも停滞気味なアジの群れだが
船の流し方やアプローチ方法の変化で
アジが口を使ってくれるぅ
皆さん
アジのレンジを捉えニコニコぉ〜
ボートアジング
ちょっと?だいぶ?
楽しんだみたい・・・
チタン穂先は2gのリグまでが
許容範囲よ
竿を振るロッドにはダメダメぇ〜
2022/12/07
つかんだかも

日付:2022年12月7日
時間:18:30-21:30
乗船:2人
水温:14.0度
釣果:アジ20匹 カサゴ9匹
お久しぶりにご乗船頂いた
最近はいろいろなターゲットが増えたAさんが
後輩の初心者Nさんをお誘いの上ご乗船
狙うはアジ
初心者のNさんにアジングの基本アクションを教えたら
アジのアタリを捉えて
ニコニコぉ〜
乗船者はお2人
初心者Nさんにはカウントは勿論の事
カウント後のレンジキープの仕方を
真横で実戦レクチャー
アジのレンジを平行にリグを通す方法
早速効果ありで
アジからのお応えを お見事ぉ〜
そんなスタートを横目で見ながら苦戦してたAさん
Aさんにはステップアップアプローチ
聞きさびき
を横で実践レクチャー
張らず弛めず
繊細なアタリを捉える為のテンション維持
アクションよりも大事な
テンション維持を少しずつ竿先で感じる様になったみたいで・・・
これが出来れば
何の釣りだって ぐらい習得して頂きたい技の一つ
アジからのアタリ
今迄以上に感じてるみたいで
ニコニコで終了です。
2022/12/06
肉厚なアジ

日付:2022年12月6日
時間:20:00-23:00
乗船:3人
水温:14.5度
釣果:アジ50匹 タチウオ2匹
三浦半島を駆け回るライトゲームのスペシャリストのIさんが
ハタとカワハギが大好きなOさんと
フレンチシェフのIBさんをお誘いの上ご乗船
狙うはアジ
最近好調なポイントへ行ってみれば
体高あって肉厚な美味しそうなアジの群れに当たり
粘るに粘ったぁ〜
スタートは水深12-14m
ストラクチャー際のボトムに溜まるアジの群れ
長ぁ〜ぃカウントからので・・・
今夜のアジは体高あって肉厚
このアジが釣れてくれるなら
レンジまで落とせば容易に口を使ってくれるならぁ〜 っと
粘ってみれば
皆さん楽しいぃ〜 っと
そりゃそうだ
物凄く美味しそうだ・・・
でも、干潮に近づくにつれアタリも遠のき
周囲を探索
豆は居るけど
豆じゃねぇ〜
アタリはあるけど
豆じゃねぇ〜
で、最初のポイントへ戻ったが
魚探反応はあるけれど
先程とは違い
口使わね〜
で、やっぱり引き出し
スペシャリストのIさんは口を使わせる為の
難易度10のアクションで
お見事ぉ〜
リグの荷重変化
体が覚えてないと分からないアクション
引き出しの数は多い方が
良いのよぉ〜
2022/12/05
ずぶ濡れでも元気

日付:2022年12月5日
時間:16:00-21:00
乗船:4人
水温:14.5度
釣果:アジ110匹 タチウオ1匹
大学釣り研の皆さんがご乗船
総大将のSさん別名:壁際の魔術師
Cガマの血を引き継いだいつでもビーサンNさん
その血を更になKさんに
新入生でお初のびしょ濡れガクブルMさん
の4名様が
アジのお土産とタチウオ狙いでご乗船
濡れ濡れながらも
タチウオは不発だったけど
ボトムアジには癒されたぁ〜
タチウオのポイントを数カ所
アジのポイントを周りながらもちょいちょい試したが
アタリはあるもののフッキングせずに・・・
もう終盤だし
魚探にはポツポツぐらいの反応だしで
やっぱりアジで粘るかと
水深7-8m アジのレンジは5-7m
水深12m アジのレンジは10-12m
水深10m アジのレンジは8-10m
この3箇所で粘って
ポツポツからの爆爆
アジの回遊待ちでリグのレンジが合えば
とか
休憩中で動かないアジの群れでも口を使わせて
とか
パターンを掴んだ方
アジのアタリが分かる様になった方
引き出しを増やそうといろいろ試した方
まぁ〜 皆さん
雨の中
頑張ったねぇ〜
2022/12/04
腰は・・・

日付:2022年12月4日
時間:17:00-21:00
乗船:3人
水温:16.0度
釣果:アジ70匹 黒鯛2匹 メジナ3匹
前職継ながりの Iさんとバス仲間のAさんコンビにyoutuberのユキユキがご乗船
狙うはアジ
あれれれ メジナもね
で、
最近ご無沙汰だったのでどうしたんか? っと思ってたら
腰だって
痛いよねぇ〜 魔女の一撃は・・・
で、やっとこ良くなってのボートアジング
船の揺れも恐々としながら
メジナのポイントを目指しながらアジのポイントに立ち寄り
いろいろ回ったが
今宵はアジの群れの移動が早い
居座ってくれるアジの群れを探しながらも
どこ行ってもアジは何処へ?
どこも最初は魚探反応あるのにで
やっと見つけた居座りポイント
群れが同層で入れ替わりな高活性な次に
良い状況
居座ってくれてたら
群れの層の厚みにもよるけど
数百数千の群れの中からの数匹が口を使ってくれる
食用は血抜きしてバケツへ
ちょい小さいアジは古代魚の餌へ
バンバン抜いて
さぁ〜てとお次のメジナへ
レンジを探せば次から次へと
激闘の1時間
アジのお土産
メジナや黒鯛の引き
久しぶりに味わって
終了ぉ〜