釣果情報
- 2025-08(2)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(2)
- 2025-04(3)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2022/01/17
二刀流でアジメバ

2022年1月17日
時間:19:30-22:30
水温:10.0度
釣果:アジ30匹 メバル30匹 カサゴ10匹 シーバス2匹
三浦半島を駆け回るライトゲーム好きなI大先生がハタゲーからカワハギまでもこなすOさんと師匠のFさんをお誘いの上ご乗船
狙いはアジとメバル
今時期のアジはアタリが更に微細
あれ?
今の?
そう思った時は遅いのよぉ〜
スタートは常夜灯とかけあがりが絡むポイント
水深11m アジのレンジは10-11m
長いカウントから
テンション張ってもハイシーズンと違い
アタリの数も手に伝わる大きさも別物
群れは所々
口の使い方もハムぅ〜 って感じで・・・
それでも
そのアタリを感じる為には・・・
乗船者には
現場でレクチャーしてあげるよ
で、大先生のIさんは毎度の如く釣れ続け
極寒期のアジングを経験してないOさんは
あれ?
あの?
今のが?
でも、それも経験値
その微細なアタリがアタリと認識したらフッキング出来る様に
で、二刀流
アジのリグをフルキャストで投げて放置
その間に表層のメバルを数回投げ
放置してたアジのリグがボトムに到達する頃にぃ〜
これが上手くハマったのよ
アジは勝手に喰ってる事なく
ワンアクション?ツーアクション後のフォールに反応
いやぁ〜 お見事
2022/01/15
アタリは上々

2022年1月15日
時間:21:00-1:00
水温:10.0度
釣果:アジ15匹 メバル10匹 メジナ15匹 カサゴ100匹
お久しぶりな方々KさんMさんAIさんがお初のABさんをお誘いの上ご乗船
今時期簡単な釣り物順に
カサゴ→メジナ→メバル→アジ
釣れれば何でも って方
どうしてもアジ って方
メバルはいつもやってるから って方
皆さんバラバラ
メバルとアジが混在 って言うより
アジが居るであろうでメバルも なポイントを周りながらメジナのポイントを目指して
そして最後はカサゴで って順番で
いってみよぉ〜
スタートは常夜灯とストラクチャーとかけあがりが絡むポイント
水深11m アジのレンジは10m前後
ジグヘッドを長いカウントで沈め
アジを狙う方
メバルを釣りたい っとストラクチャーと明暗の影を狙う方
アジはポツポツ
この時期にしてはそこそこボトムに溜まっており
群れが薄くなる前に・・・と思っても
稀に入ってくるアジの群れ
7-8mレンジでもアジが魚探に映り始め
カウントを皆さんに伝えると・・・紅一点のAさんが連発
今時期はアジの群れは薄く
散漫な群れにワームがあれば口を使ってくれる感じなので
アジが魚探に映ってレンジを合わせても
群れのピンにワームが無いと釣れない
まして
口の使い方がアタリの出方が微細
お次もアジが居るかな?
なメバルも狙えるポイントを回ってメジナへ
そろそろ産卵の時期ではあるが
白子から・・・まだまだ かな
最後の1時間はカサゴ狙い
落とせばパクぅ〜ポイント
アタリは無限ループ
大きなサイズを狙いたいなら
口に入るのか?なぐらいの大きなワーム
アジやメバルのワームだと
キーホルダーサイズのカサゴも少なからず多くて・・・大変
ワームを大きくしても
アタリばっかでフッキングしない事もあり微妙な調整が必要
それでも皆さん
アタリには飢えてたみたいで
これでもか?ってぐらいカサゴを釣って
終了ぉ〜
2022/01/15
結局プラグで

2022年1月15日
時間:0:00-3:00
水温:10.0度
釣果:メバル20匹 アジ5匹
34好きなIさんと上手いのか?下手なのか?のFさんコンビのご予約だったが
お腹の調子が・・・でFさんは不参戦
今宵はアジじゃなくてメバル
ジグヘッド単体用とプラグ用の2本体制でメバルに挑むとか
ポイントによっては
ワーム以上にプラグがハマるって事もあるから
2本体制で挑むのってメバルでは常套手段
あっ そうだそうだ
プラグはシーバスの餌食にもなるからPEラインかフロロ3lbで挑んでね
で、風も無い事だし
湾内をぐるぅ〜 っと様々なポイントへ
常夜灯
ストラクチャー
闇場のストラクチャー
かけあがり
潮の流れ込みやヨレ
おっ 溜まってるポイントもあれば
えっ 居ないのなポイントも
ワームはメバル職人やグラスミノーが一般的
プラグはシンペン
SPM55、ワンダー、シラスミノーがパイロットルアー
今宵このポイントでのメバルのお好きなレンジを探り
様々なルアーをここだろう ってなピンへキャスト
これからがシーズン
トップでバコバコ なんて事もあるので
楽しみだねぇ〜
2022/01/14
フロロの伸び

2022年1月14日
時間:20:00-23:00
水温:10.0度
釣果:アジ20匹 メバル10匹
前回初乗船より1ヶ月半ぶりにアジング好きなKさんが上司のDさんをお誘いの上ご乗船
誘われたDさんアジングもボートアジングもお初でアジを釣ったのはサビキだとか
おいおい
この時期にどうにかキャスト出来る?のかの初心者を騙したら
ダメでしょぉ〜
スタートは水深8m
アジのレンジはちょい浮き気味の7m前後
レンジキープが大事で
ボトムにリグが付いたらカサゴの餌食
浮かせない様
沈ませない様
ボトムちょい上をキープ
すればぁ〜
経験者のKさんが好調な滑り出し
ちょいちょいアジを釣ったら
もうアジの群れが薄くなり 移動
お次もアジのポイント
ここではお初のDさんが連発
ラインはフロロ
でもボトムでなく表層付近だったので
伸びも感じずアタリも明確だとか
通常
水深が6-7mぐらいになった時
フロロの1.5LBぐらいだと伸びが生じて
ジグヘッドの操作感度が物凄く鈍る
その鈍りによってリールを巻いてしまい
折角レンジまで落としたリグが浮き上がる って事が少なからず・・・
でもこのポイントでは表層の巻き
常にラインテンションがかかっており
張らず緩めずではないので・・・
まぁ今回はお初のDさんもはめた事だし
良かった 良かったぁ〜
2022/01/12
乱高下の高

2022年1月12日
時間:18:00-21:00
水温:10.5度
釣果:アジ60匹 メバル5匹 メジナ15匹
TB八王子めじろ台店の方々で
S店長FさんKさんにお初のSさんがご乗船
最近の釣果情報でアジが厳しい事もご存知で
メバルを狙いながらアジが溜まってたら
それとメジナもやってみたい との事
年明けてからでの
アジ釣果はMAX鰻登りで皆さんニコニコだったよぉ〜
スタートはメバルも狙える
常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
水深11m アジのレンジはボトムちょい上
このボトムちょい上ってのがレンジで言うと1番難しく
ボトムべったりでアジの顔が横から下向きで
ボトムの餌を啄んでたら
放置プレイで待ってればアジからのお応えがあり楽なんだけど
このボトムちょい上っての難儀
泳層がボトムから50-70cm上で顔も上向き
レンジの上からリグをフォール気味に落として攻めるか?
ボトムまで落としたリグを跳ね上げてからフォールで攻めるか?
皆さん最初は手こずったものの
慣れてくればパターンにはめて連発も
粘りに粘って群れが薄くなった頃合いにメジナへ
お一人で数匹限定のタイムリミット付きで
またまたアジへ
最初のポイントへ戻れば
更に高活性
表層付近までアジが浮き上がり(多分違う群れが入り)
高回転ぇ〜ん
群れに当たればねぇ〜