釣果情報
- 2025-08(2)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(2)
- 2025-04(3)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2022/01/09
メバルも?

2022年1月9日
時間:17:30-22:30
水温:10.5度
釣果:アジ10匹 メバル20匹 シーバス
年末に引き続きメバル好きで拘り持ったSさんHさんコンビがご乗船
無風なのでメバル狙いで湾内をぐるぐる っと
でも潮の動き無く
どこもメバルはパッとせず厳しかったなぁ〜
メバル狙いながら
お土産でアジが釣れたら持って帰る との事
魚探でアジの反応を伺いながら
常夜灯、ストラクチャー、かけあがり、藻場等を周り
表層のメバルをポツポツ
どこも数匹釣ったら終了
2-3mレンジにはメバルが居るには居るが
魚探に映る魚ほどリグへの反応薄く苦戦
どこでもメバルはポツポツ
たまに 事故的に表層アジでお土産確保
ここは溜まってる?
アタリが多いのでは? ってポイントでは重点的に
そんな感じで湾内ぐるぐる
様々なリグを投げ倒し表層のメバルを追い求め
これでどうだ?
こっちでは?
口を使ってくれるであろうリグでレンジを合わせる
それでもポツポツ
アジに続いてメバルも厳しい
今宵は どうなってるのか?
メバルのお子ちゃまじゃぁ〜
お二人は満足しないでしょぉ〜
2022/01/09
バスも厳しいのかぁ〜

2022年1月9日
時間:0:00-3:00
水温:10.5度
釣果:メバル20匹 カサゴ60匹 シーバス4匹
バス好きなYGさんYDさんコンビがお初でシーバス好きなMさんをお誘いの上ご乗船
もう河川のバスも水温下がって終了
魚が釣りたいなら
前回のアジ釣果が忘れられず って事で・・・
こっちも水温は低下してアジは厳しいのよぉ〜
スタートはメバルポイント
シーバスもストラクチャー際に溜まってるので
プラグを投げてみたら?
と暗に着水し明に差し掛かると
狙いのシーバスの群れがプラグを追ってワラワラ飛び出し
20匹ぐらい追いかけて来るぅ〜 っと
まぁ〜毎晩の様に常夜灯周りを回ってるので
どこにシーバスが居るのか? ぐらいは・・・
でもね
ワラワラ飛び出したシーバス
活性高い奴を狩ってからが・・・
シーバスは
やらないから知らないの
魚探にはまだまだ映ってるシーバス
この後のシーバス達の口を使わせる引き出しが無い私
引き出しを持ってる方には
シーバスが溜まってるポイントを案内出来るけど
勝手にやってね ぐらい
で、メバルのポイントを周りながら
ベイトで鬼フッキングが楽しめるカサゴポイントへ
クロー系ワーム
3-4incのワーム
お子ちゃまは相手せずに大型狙い
でも
えぇぇぇ〜
口中いっぱいに貪欲なお子ちゃまカサゴも居たり
刺身が煮付けが美味しいよぉ〜
な大型サイズも居たり
散々釣ってはカサゴのサイズを選別
まあまぁじゃねっ?
こいつは?
いいじゃん
ちっさっ
毎投毎落でカサゴをキャッチ
河川バスの鬱憤を海でリフレッシュ
楽しんだみたいよぉ〜
2022/01/08
遠方よりお越しの

2022年1月8日
時間:17:00-22:00
水温:10.5度
釣果:アジ15匹 メバル20匹 カサゴ60匹 メジナ15匹 タチウオ2匹 シーバス2匹 黒鯛2匹
遠方よりネット検索からお越しの4人組
MさんOさんEさんTさんがご乗船
アジを釣りたい って事だが
初心者が簡単にアジを釣るのには1-2ヶ月遅いよぉ〜
ならばカサゴ
皆さんカサゴは経験済みなので
メバルのポイントを周りながらアジを探して
お土産でメジナとカサゴを狙いましょぉ〜 って事に
で、スタートはマズメのアジ狙い
ファーストキャストからアタリがあり
ミスバイトが続くが
どうにかぁ〜
アジがポツポツ
幸先良いな っと思ったが
30分もしない内にアタリが遠のきアジはどこかへ
ライントラブル
アジの血抜き処理
ちょっとした間に・・・
あぁぁ あれだけ居たのに・・・
今思えば もったいない・・・
で、メバルを釣りながらアジを探すもアジの群れは薄く
表層レンジのメバルと戯れ
お土産のメジナをやってみたら
思いの他楽しかったみたいで・・・
そろそろぉ〜
の掛け声でお次はカサゴ狙いに
カサゴは経験済み
ポイントの水深だけお伝えすれば
後はアタリを待つだけ
ボトムにリグが届けばお応えが返って来る
入れパクを堪能したら
再度アジに挑戦
マズメにアジが釣れたポイントに戻り
アジを追加
長丁場だったけど
様々なポイントで様々な魚を釣り上げ
ニコニコで終了です
2022/01/07
ピンアジシュート

2022年1月7日
時間:23:00-2:00
水温:10.5度
釣果:アジ10匹 メバル10匹 メジナ5匹 カサゴ10匹
昨年末に乗船されたYさんがバス仲間のNさんとFさんをお誘いの上ご乗船
丁度年末の乱高下で下の体験をしたYさんはリベンジ
NさんFさんはバスの手練れでボートアジングはお初って事もあり
再度レクチャーをしてからの出船
アジは薄いよぉ〜
スタートは常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
水深11m レンジはべったり
最盛期とは違いまばらに溜まるピンのボトム
キャスト方向とレンジが合わないと
アジの顔の前にワームが届かない
魚探でサーチしながらアジの群れの位置を指示
前方の8-12m レンジは11m
前方の6-8m レンジは11m
レンジのカウントまでアナウンス
おっ
おおおお
皆さん
ちゃんとアジの顔の前にワームが届いてるみたい
アジはボトムべったり
浮かさない様に
でYさんお初のアジで パシャリ
バス仲間のNさんFさんは
陸っぱりアジングとは違うボートアジングでもなんのその
好調な滑り出し
だが、群れも去ってポイント移動
したが、お一人ダウンで戦線離脱
Yさんのメジナのお土産を確保して
再度メバルをやりながらアジの群れを探すも
豆だったり
居なかったり
結局は最初のポイントで粘れば?
っと思ったが
なかなかねぇ〜
2022/01/07
いろいろ

2022年1月7日
時間:19:00-22:00
水温:10.5度
釣果:メバル10匹 メジナ15匹 カサゴ30匹 シーバス4匹
お久しぶりでライトゲーム好きなONさんがOZさんとMさんをお誘いの上ご乗船
前回予約は強風でお流れ
待ちに待って頂いたけどアジは年末で急変
アタリに飢えてるお2人が居るって事で
釣れる魚ならば っと
スタートはメバルを狙って常夜灯とストラクチャーが絡むポイントから
なのだが
メバルよりもシーバスが高活性
ライトゲームロッドで駆け引きしても大丈夫なサイズから
もうヘトヘトぉ〜 っとお嘆きなサイズまで
スタートからロッドを握る手は使い物にならん とな
数カ所のメバルポイントを回って
お土産のメジナを確保したら
最後は癒しのカサゴポイントへ
リグがボトムまで落ちればカサゴからのお応えがあり
お応えが無い場合はベールを開いて落とし直し
キャストは不要 って言うより
バーチカルに攻めた方が根に潜られる事も少ないので
ドテラで流す船とボトムノック出来るだけのライン調整でOK
いろいろ回っていろいろ釣っての
いろいろ釣行でした