釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2021/01/11
竿さばきは大物との・・・

2021年1月11日
時間:17:00-20:00
水温:10.0度
釣果: アジ30匹 メジナ2匹 黒鯛2匹 ヒラスズキ2匹
お久しぶり半年以上ぶり?かなのTさんKさんに
お初のNさんがご乗船
皆さん西の方で釣りを覚えた同級生トリオ
関東近県に勤務されての久しぶりのライトゲーム
今宵のメインはメジナで後はアジ
ライトゲームロッドでのメジナとのかけ引き
皆さん竿さばきが上手いなぁ〜 って思ってたら
地元での思わね大物とのやり取りで
慣れてるんだとか
魚が左に走ったら右に竿を倒す
魚が右に走ったら左に竿を倒す
これはダメ 逆よ
魚と喧嘩してもラインが切れるだけ
ドラグ ジージー鳴ってるのにゴリ巻き
正面の沖に向かってる場合は耐えるだけ
タチウオ以外の魚はバックしないのよぉ〜
で、メジナと黒鯛とヒラスズキで遊んだ後はアジ狙いへ
アジはベタ底
ベタ底までのカウントを伝えれば
ここでも
おぉぉ
巻かない我慢のアジングが出来るみたい
誰かしらがリールを巻いて
アジのレンジのベタ底からリグを浮き上がらせるかと思ったら・・・
ボトムアジからのお応えを確実にキャッチ
ニコニコで終了です。
2021/01/10
皆に優しいけど・・・

2021年1月10日
時間:21:00-0:00
水温:10.0度
釣果: アジ60匹
沖堤仲間のKさんSーちゃんと
外房は行ってないかな?のほぼボートアジングとハタゲーのみのSさんがご乗船
まぁ〜皆さんアジングはあまり
やってないとは言え
昔取った杵柄がまだあるでしょ?
アジは昔も今も変わらないんだし・・・
でも
もう1月なんだからアジが居ても渋いし
あっ そうだそうだ
あっ これこれぇ〜
っと思い出すアタリの出方
コンっ っと出ない現状のアタリに
どれだけ苦戦するのかなぁ〜?
うふふふふ
何ヶ所か回ってからの最初のポイントへ
どこ回っても
アジうすぅ〜
魚探反応 ショボぉ〜 だったが
やっと群れが回遊して来たかなぁ〜
っと腰を据える事に
水深12m レンジは中層7m とボトム
どっちを狙うか?
お好きな方ででスタートしたが
今宵に限ってはボトムとってもアジはポツポツ
気難しいアジ達に郷を煮やして
中層を攻める方も
で、この中層
レンジの幅が狭くキープするのが大変そう
そう、このレンジキープ
テンションを維持するのは大変だが
ジグヘッドを軽くすればする程簡単なのよ
陸っぱりでは0.6-1.2gぐらいが使われてると思うが
水深10m前後のボートでは1.5gがデフォ
それはボトムを取るのに重くした方が早いからで
2-3gでバクバク喰うならもっと効率は良いよ
縦レンジだと
中層に出来てる潮の変化点にアジが回遊してる場合
レンジ幅が狭ければより一層の事
軽量のリグを
横レンジだと
潮がストラクチャー等にあたったヨレにアジが着いてる場合
こちらも軽量リグで潮に乗せてラインを馴染ませながら流して行く
で、今宵はオープンスペースの中層の潮の変化層
ここに活性高いアジが回遊
常々、魚探反応から皆様にレンジとカウント数をお伝えします
正解を先に教えます
アジの回遊層が魚探に表示され正解を先に伝えますが
それは何でかな?を検証すれば
アジングの上達への近道なのよぉ〜
変化です
変態さんは勝手にやってね
S様
愛犬ちゃんは18年もの長い間ご一緒に過ごされ、今は喪失感でいっぱいかと思います。
心よりご冥福をお祈りいたします。
2021/01/10
拾い釣り

2021年1月10日
時間:17:00-20:00
水温:10.0度
釣果: アジ20匹
最近はどっぷりボートアジングにハマり中のMSさん
これまた陸っぱりアジングだと・・・
やっぱりボートアジングだとMTさんがジョインしての乗船予定だったのだが
急遽MSさんが所用でキャンセル
MTさんお一人でのマンツーマン乗船
アジ狙いで
出船ぇ〜ん
今宵はこの時期 って言うか
もう1月だしのアジは終盤 水温11度
群れが回遊する僅かなポイントで回遊を待つか?
探して探して一瞬で消え去るアジを拾って
数を稼ぐか?
まぁ〜どちらにせよ
ワームカラー
ワーム形状
なんて事は何でもよくて
レンジと如何にそのレンジに
アジの顔の前にワームを届ける
見させるか?
常夜灯周りでも
ちょいとしたかけあがり
潮のヨレや変化
ちょっとした事で少ないながらもアジの溜まり場が出来たり
そのピンを見つけたら
ちょい連発の再現性があったり
で、お一人ではなかなか見つける事が出来ない事
数人いた方が数倍以上に楽ちんだったりするも
今宵はねぇ〜
そんな事をお話ししながらも
アジからの信号を捉えるメソッドをレクチャーしながら
アタリを感じれば
やっぱりぃ〜
誰でもニコニコになるわなぁ〜
MS様
この度は愛猫ちゃんのお悲しみの件
心よりご冥福をお祈りいたします。
2021/01/09
カサゴはもっと高活性

2021年1月9日
時間:20:00-23:00
水温:11.0度
釣果: アジ30匹 メバル5匹 カサゴ20匹
前回はライトゲームのパックロッドで
アジのアタリを感じる事が出来ず
釣れちゃった感がモリモリだったSさん
新たなロッドを持ち込みアジとカサゴを狙いたいとの事
今宵のロッドはアジからの信号を伝えてくれるかなぁ〜
スタートはアジ
常夜灯絡みの水深9mポイント
アジのレンジは8-9m
今回はジグヘッドを軽くして
通常の1.5g
レンジまでのカウントをお伝えすれば
アジからのお応えが
前回と違いアジのアタリを感じてからの
フッキング
ん〜 大丈夫そうだと
アジからのアタリを感じられるアドバイス
マンツーマンでの実戦レクチャー
少しづつ 少しずつ
ちょっとづつ ちょっとずつ
ニヤ ニヤニヤ
最後の1時間はカサゴ狙い
ゴロタ場やかけあがりポイントへ
ボトムまで落とせば毎投キャッチ
大から小まで
落ちパクぅ〜
アジもカサゴも存分に楽しみ
終了でぇ〜っす。
2021/01/09
どうにかぁ〜

2021年1月9日
時間:16:00-19:00
水温:11.0度
釣果: アジ30匹
ボートメバル経験者のMさん
ボートアジングがしてみたい との事で
2回目?3回目の予約に
陸っぱりでアジングしてたが
アタリも少なく何やってるんだか?
ボートアジングにどハマり中のTさんがジョイン
前半はメッキとメジナを狙い
後半はアジ狙い っと盛りだくさんの予定なのだが
上手くいかない時もあるのよねぇ〜
スタートは夕まずめのメッキ&メジナ狙い
メタルジグやプラグやワーム
様々なレンジやキャスト方向を変え
狙いの魚を探しますが
ん〜
メジナもお一人で溜まり場を探しますが
ん〜
夕まずめの時間帯
水面を切り裂くメッキのナブラを探しながら
メジナのアタリはどうかなぁ〜 っと様子を伺いますが
どちらも ん〜
このままでは・・・ アジに切り替え
常夜灯が絡む水深9mのポイントへ
ボトムべったりもあれば
1m浮いて8mレンジを回遊する群れも
この様な場合は
上から攻めるのが鉄則
浮いるアジのレンジ8mのちょい上から
リグをコントロールし
活性の高いアジからの拾い釣り
リグのコントロール=任意のレンジキープ
ジグヘッドを軽くすればする程容易になるが
カウント数が長くなり効率は悪い
なら重くすれば?
一長一短あるから
アングラーのレベルで最適な重さを把握する事が大事
重くすればする程
ボトムべったりなら簡単だけど
中層のレンジキープは難しくなるのよぉ〜
で、その大事なヒントを・・・
お土産を確保して
どうにか ふぅ〜
で終了です。