釣果情報
- 2025-08(2)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(2)
- 2025-04(3)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2022/07/31
終わってみれば

日付:2022年7月31日
時間:1:00-5:00
乗船:3人
水温:27.5度
釣果:アジ40匹
INX好きなIさんがINX仲間のHさん
初乗船のTさんをお誘いの上ご乗船
狙いはアジ
もうメバルは終わったし
ライトゲームで遊べる&お土産で美味しい って事で
会社の方々にもご好評だったみたいで
前回に引き続き
今宵も頑張っちゃうよぉ〜
スタートは常夜灯絡む水深10m
アジのレンジは9-10m
カウントを支持して早速キャストし始めるものの
あっTさんに教えてあげないと っと
現場での実践レクチャー
ここ横浜の釣り方は
遠方のHGとは違うアジングみたいで
ボトムにリグを送り込んで
上からカーブフォールで落としていくか
アジのレンジを平行気味にトレースするか
一旦ボトムまで落としてこきあげていくか?
まぁ
ボトムを回遊してる1mの層内で
どのイメージでアジとの会話を楽しむか? って事
すると
前回とはうってかわってIさんが怒涛の連発
Hさんはベイトとラインの組み合わせが合わないのか? ???気味
Tさんはお初ながらも
ポツポツ ポツポツ って感じ
だが
魔の時刻なのか?アジが消えた・・・
そこからは
朝の祭り時間までほぼノーバイト
いろいろ回って
最後の30-40分で水深12mに溜まったアジを見つ
長ぁ〜ぃカウントだが
そのカウントまで落とせば確実にアタリが返ってくる
怒涛の半時間
終わりよければ って事で
ふぅ〜
次回のご予約まで
あざぁ〜っす。
2022/07/30
お初の方々でも十分

日付:2022年7月30日
時間:17:30-22:30
乗船:4人
水温:27.5度
釣果:アジ80匹
ネット検索より陸っぱりアジング経験者のSさんが
会社の同僚YTさんYRさんHさんをお誘いの上ご乗船
Sさん以外はアジング自体もお初
トラウトの経験はある って事で
軽量リグのキャストは出来るだろうで
ボートアジングの肝である
レンジキープをレクチャーしてからの出船
スタートポイントこそ
夕まずめでのアジの活性上がらなかったが
続くポイントからは
お初の方々でも楽しめるアジからのお応え
皆さんお初ながらも
良かったんじゃぁ〜ないかなぁ〜
で2箇所目は
常夜灯絡む水深10m アジのレンジは9-10m
底潮を感じるカウントまでを支持し
ボトムちょい上でアジのアタリが多発
風がちょっとうざいけど
皆さんアタリをとりやすい方向で・・・
まぁ〜活性的には高な方
多少のラインのはらみも勝手に口を使って
後であれれれ?
喰ってる って感じも
それでも釣れれば正義
お初の方々が多い中
アジも活性高いとそこそこ楽しめちゃうのもアジング
例年ではこれからは海水温が上がって
一度中弛みが起きるが
ボトム付近に満遍なくアジが溜まり
アジからのお知らせを感じたら
ちゃんとにお応えが返って来る時期も
もうすぐだよねぇ〜
2022/07/29
いろいろ楽しめる

日付:2022年7月29日
時間:21:00-1:00
乗船:2人
水温:26.5度
釣果:アジ50匹
月例定例会のいつものメンバーからTさんが欠席されて
MさんとFさんがご乗船
狙うはアジ
最近はポイントによって食性の違いによるパターンが顕著に表れ
レンジはもちろんの事だがのアクションの微妙な操作によって
アタリが出せる出せないが大きく分かれる
そう滅多にある事じゃぁないだけに
希有で楽しいよぉ〜
スタートは水深15m
アジのレンジは10mからのボトムまでがちらほら
メインレンジの10m付近を漂わせる感じで・・・
で、アタリの出方が
微細で居食いやら食い上げやらが取れれば連発
極小な反響アタリだけを拾ってもポツポツ
なので
レンジ操作は勿論の事
アタリを出す為のテクニックが必要なのよぉ〜
そんな感じ
おおおぉ良いね〜 な現場でのレクチャー
アタリを引き出せれば ニヤリ
でも、群れが薄くなればアタリも遠のき
ボトムべったりなポイントへ大移動
ここは常夜灯からむ水深10mぐらいのポイント
今宵はべったり って感じではないが
底潮を感じるぐらいまで送り込んだら
アジにアピールするぐらいのアクションとフォールを織り交ぜれば
ツンっ っとお応えが返って来る
秋のハイシーズンみたいな
イージーアジング
Fさんはパターンを掴んで連発ニヤリ
スタートこそアタリが多かったものの
段々と群れが薄くなり
段々と終了時間も迫ってきたが
このまま粘ってみて
追加の群れも来ないまま
終了となってしまった・・・
中層、ボトムと同じ10mレンジだが
アタリの出方が異なるので
テクニカルで楽しめたのでは?
来月も来てねぇ〜
2022/07/28
お初ばかりだが

日付:2022年7月28日
時間:18:30-21:30
乗船:3人
水温:27.5度
釣果:アジ30匹 タコ6杯
ネット検索よりYouTuberのHさんが
同僚のIさんとSさんをお誘いの上ご乗船
狙いはタコとアジのリレー便
夕まずめの最後の最後の時間帯からタコをチョコっとやって
からのアジ狙い
皆さんタコもアジもやった事が無いとの事で
出船前にちゃちゃっとレクチャー
でもぉ〜
スタートはタコ
皆さん2個のタコエギでアピールしてるが
Hさんのみ2個エギ+鯉のぼりみたいなビラビラ付きで更にアピール
早々に乗ったのはHさんのエギだけど
頭に付けたカメラの録画スイッチON
右手でロッドを持って右巻きリール
それとやっちゃいけないポンピング
もうぉ〜
それだめぇ〜
出船前のレクチャーであれだけ言っても・・・
あぁぁ〜
ラインが弛んでタコはサヨナラぁ〜
を2-3回繰り返して
やっとやっとで1杯釣れた頃には
全員安打で暗くなってのアジポイントへ移動
お次はアジ狙い
水深10m アジのレンジはボトムべったり
レクチャー通りにアジのレンジにリグを通せば
アジからのアタリがあるみたいで
小さなアジしか釣った事が無い方は24cmぐらいのアジでも
大きいぃ〜
横浜アジを初めて見た方は
24cmぐらいのアジでも
体高も肉厚もあるぅ〜
ライトゲームのロッドや仕掛けでアジを釣った事が無い方は
24cmアジでも
引くぅ〜 っと
ほぼアジング自体お初な方々
カウントに集中
アジのアタリを捉えるのに集中
リグのレンジキープをする為に集中
集中しすぎて
周りが見えてなかったけど
アタリを捉えてアジを釣り上げれば
ニコニコぉ〜
また来てねぇ〜
2022/07/27
一昨日乗船したのに?

日付:2022年7月27日
時間:18:00-21:00
乗船:1人
水温:26.5度
釣果:アジ30匹
一昨日乗船したのに
あのアジのアタリが
レクチャーで教わった事が
そして美味しいアジの料理が
って事で一昨日に続きOさんが2回目のご乗船
前回同様に夕まずめからのスタートに
夕まずめに活性上がるポイントでは・・・
って事は
常夜灯効果が見込まれる風裏ポイントへ
今宵は何を習得してもらおうかなぁ〜
水深15m アジのメインレンジは10m
稀に8-9mにもポツポツ
10mレンジまでのカウントを指示して
スタート
8mでは軽い
9mからの重い潮
ここがアジの境界線
この変化が感じられるとアジのお知らせ
まだまだ
張らず緩めずの感覚
アタリを捉えるまでの姿勢が不十分
少しづつ
今迄の釣り経験からのアジングでのアタリを捉える姿勢を修正
前回よりも待ちの構え
繊細なアクションからのラインテンションを少しずつ少しずつ
穂先の硬いロッド
スローな釣りには不向きな分
どうすれば?をも教えれば
アタリが分かってきたみたいで・・・
もうクーラーパンパンで
お腹いっぱぁ〜ぃ
で終了です。