釣果情報
- 2025-04(1)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2022/07/15
流れが緩ければ

日付:2022年7月15日
時間:23:00-2:00
乗船:3人
水温:24.5度
釣果:アジ50匹
ネット検索で遠方よりボートアジングお初の方々
DさんIさんWさんがご乗船
お2人は陸っぱりアジング経験者
だけど
やっぱりレクチャーは大事大事
流れ無い(緩い)ポイントからのスタートだったので
魚さえ
魚の活性さえ
で
果たしてぇ〜
スタートは水深8m
アジのレンジは7-8mのボトムべったりと
ストラクチャー際の3-4m
どちらを狙うか?
7-8mだとカウントは思ったよりも少な目
ボトムべったりなだけに
リグを落としてスレスレにトレース出来れば
必ずって言って良いほどアタリがあり
中層の3-4mだと
居るには居るが再現性が少ない事故的なアタリ
どっちを取るか
カウント多いけど確実なボトム
カウント少なくキャスト回数で事故を増やす
皆さんお好きな方でぇ〜
で、連発する方
と、お1人はアジング自体もお初だったみたいで
初アジにニコニコぉ〜
その後も数カ所の近場のポイントを周りながら
アジを拾って行き
遠方から来られただけの
お土産は確保
横浜のアジは脂ノリノリよん
刺身分で余ったら一夜干しをラップに包んで冷蔵庫へ
いつ焼いても
身には脂乗っててホクホクよん
お楽しみにぃ〜
2022/07/12
じゅぶ濡れ

日付:2022年7月12日
時間:21:00-2:00
乗船:2人
水温:26.0度
釣果:アジ70匹
ボートアジング経験者のSさんがアジング仲間のAさんをお誘いの上ご乗船
前回に引き続き 雨
今宵はもっと酷い 土砂降り
風は無いから良いけど
穂先に雨粒当たって
アタリが分からないのでは?
いやはや
持ってるよねぇ〜
スタートは水深7-8m
アジのレンジはボトムの7-8mとポツポツ5m付近
早々にアジのアタリを捉えて
掛け始めるAさんとは対称に波に乗れないSさん
何故か?
それはお2人のアプローチが・・・
Aさんは
リールを巻かず待てるタイプ
Sさんは
アクションの間隔が狭く巻くタイプ
どちらが良いって事では無く
その場の状況によって使い分けれると
もっと良いって話
ドリフト気味に潮に同調させてワームを送り込むのか
レンジ層の下から動きの早いベイトをイミテートさせて演出するか
なので
ポイントや群れの状況によって連発(再現性)が顕著に表れるのよ
複数の方々で釣りをされてれば経験してると思うけど
なんでぇ〜 とか
あいつばっかぁ〜 とか
レンジもそうだが
アプローチの仕方によっても・・・なの
で、Sさんが連発のポイントも有れば
Aさんが連発もあるけど
Sさんは
アクション早めで大雑把なので
爆発力はあるけれど
アクションの幅を小さくして巻きの回転を少なくすれば幅が広がるし
Aさんは
ドリフト気味にリグを操作するけど
竿でさびくかリールを少しずつ巻いて
船の揺れに対するラインテンションの調整が出来れば もっともっとぉ〜
まぁ〜 なんにせよ
あの大雨の中
あんたも好きねぇ〜
2022/07/10
二頭追って

日付:2022年7月10日
時間:17:00-20:00
乗船:2人
水温:25.0度
釣果:アジ40匹 マゴチ2匹
お久しぶりにNさんWさんコンビがご乗船
普段はヒラマサとかジギングばっかみたいだけど
その魚の餌となるアジまでやっちゃうんだから
釣りの幅が広いねぇ〜 っと感心してたら
大物は滅多に釣れないらしく
アジに癒されに来たん だとか
癒やしてくれる程
マゴチもアジも釣れてくれたらなぁ〜
狙いはキャスティングマゴチから
暗くなってのアジ
お2人共にマゴチはお初って事で
出船前にレクチャー
マゴチもアタリを感じて掛ける釣りなだけに
大丈夫だろう っと思ったが・・・
1時間ほどノーバイト
暗雲が立ち込める中、Nさんに1回目のアタリから ニンマリ
これに続けと張り切るWさんだったが
またまたNさん
でも2回目はバレたぁ〜
最後の1流し
ここでもNさんの快進撃は止まらずの2匹目ゲットで
アジのポイントへ移動
残りは1時間強
夕まずめの残りかすでもアジは高活性
バンバン釣ってぇ〜
だが
横風でラインがはらみアジからの合わせに四苦八苦
ある程度のお土産を確保して
風裏にポイント移動したら
アジの連発で爆爆
でも時間がぁ〜 で終了です。
2022/07/10
朝のアジタコ

日付:2022年7月10日
時間:3:00-6:00
乗船:3人
水温:25.0度
釣果:アジ40匹 タコ11杯
沖堤仲間のKちゃん兄弟といつものMさんがご乗船
狙いはアジとタコ
暗い内にアジやって
後半の明るくなったらタコ狙い
先週は隣船に乗ってタコ釣ったのでは?
いやいやもうタコは消費しちゃった とか
じゃぁ〜
晩飯の食卓を飾る新鮮な海の食材をGETせねば
一大事ぃ〜
スタートはアジ狙い
何箇所か回ってからの朝祭り会場へ
まだか?
まだか?
で始まれば
ワンキャスト数バイト
ツンツク ツンツク
色々な方向からのバイトでフッキングミスばっか
はよぉ〜乗せて
で掛かり始めたら・・・
でタコはいつ行く?
まだアジをやるの?
アジからのバイトは止まらないけど
後ろ髪引かれながらもタコポイントへ移動
今季の好調ポイントをサクサク っと
皆さん
タコも慣れたもの
ポイント毎にポツポツ拾って
アジにタコにと
お腹いっぱぁ〜ぃ
2022/07/09
エステルじゃなくても

日付:2022年7月9日
時間:21:00-0:00
乗船:3人
水温:25.0度
釣果:アジ50匹 カサゴ10匹
ネット検索よりボートアジング経験者のYさんが釣り友でアジングお初なIさんとAさんをお誘いの上ご乗船
お初の方には
ボートアジングの肝であるレンジの捉え方をレクチャー
3-4時間と短い時間でいかにアジを釣るか?
水深浅ければジグ単でのカウントも少なく回転は上がるけど
10mともなれば・・・
変態さんは13-18m
そんな方って早々居ないよねぇ〜
スタートは水深7-8m
アジのレンジはボトムの7-8m
5mぐらいからのパラパラっと
アジの泳層
なので
ボトムまで落としてネチネチと探るパターン
ボトムかた徐々に上げるパターン
か
中層から徐々に落とすパターン
経験者のYさんは早々にアジのアタリを感じて順調な滑り出し
ロングロッドやPEラインで挑んだIさん Aさんはレンタルのセット
アジからのアタリに四苦八苦するも
反響アタリに ニンマリ
徐々に徐々にペースを上げたら
使い慣れたロングロッドに持ち替え
乗せ合わせのアジングへ
やっぱり
慣れたロッドなのかな?
ボトムべたべた ってより
中層に浮いてるアジを巻きで狩ってる感じだったので
その場の状況次第だったのだろう
まぁ〜なんにせよ
皆さん初心者ながらでもお見事でした。