釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2020/07/04
ハマってしまった

2020年7月4日
時間:0:00-3:00
水温:24.0度
釣果: アジ60匹
最近はボートアジングにハマりつつある
TさんとAくん
前回乗船で様々な釣り経験があるが初アジングのIさんがハマってしまい
今回はロッドとリールを購入しての鱗付け参戦
風が弱まるのを待ちながら予定より1時間遅らせてからの出船
でもポイントは風裏限定なのよねぇ〜
スタートは常夜灯とかけあがりが絡むポイント
昨夜に続きやはりここでも
かけあがりにはカサゴが潜んでるのでボトムネチネチはオンパレード
カサゴ5匹でアジ1匹の割合
どうしてもボトム
移動して
常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
潮と風が逆になり
なんともむずい展開だが
表層から中層に溜まるアジは好活性
はらんだラインにアタリが取れず
回収後のワームはズレズレ
いつ当たった?
いつ喰ってた?
糸吹けを無くしリグを真下に落とした
単体バチコン
2.5gまでジグヘッドを重くして
ラインのはらみを軽減させたりしながら
横風対策でアジからのアタリを捉え
アジ連発
で前回に引き続き
アジング2回目ながらもイカ釣りで培った繊細なアタリを捉え釣果数を伸ばすIさん
もう完全にアジングの虜に
沼にどっぷりねぇ〜
2020/07/03
ランガンで

2020年7月3日
時間:18:30-22:30
水温:24.0度
釣果: アジ30匹
ネット検索からご予約頂いた4名様
外房や横浜の陸っぱりのアジングは経験済みでボーアジはお初との事
陸とボートとの違いは短時間で楽しんで頂く為に
魚探情報に合わせたリグのレンジ合わせ
詳しくレクチャーすると船上では無口になってしまうので
キャスト後のスタートレンジは合わせて頂き
リグの平行トレースはそこそこほどほどに
スタートは湾内うねりが入らないポイントから
常夜灯とストラクチャーが絡むポイントだが
ここは表層に溜まる傾向なので
カウント5まで
深くてもカウント10の5m
多少のうねりと風に四苦八苦しながらも
2-3投に一度あるアジからのアタリに
フッキング出来たり出来なかったり
粘ればお次の回遊を掴めるかもしれないが
次のポイントへ
あれれれ
魚探反応無し
数カ所回ってのかけあがりと常夜灯が絡むポイント
ボトムまで落としてネチネチやるとカサゴ
そのちょい上をトレースするイメージで
フォールを交えると
アジぃ〜
バスマニアだが初アジングの方も
アタリを捉えて初ゲット
それにしても
アジの滞留や回遊が少ない夜
この要因は何だったのか?
数少ないアジを釣り上げただけでも
良しとするのか?
もっともっと溜まってるポイントがあるのか?
ん〜〜
2020/06/29
クロ・タコ・コチからのアジ

2020年6月29日
時間:15:00-22:00
水温:25.0度
釣果: 黒鯛5匹 タコ5杯 マゴチ3匹 シリヤケ1杯 メバル5匹 アジ70匹
大学の釣り研でいつものメンバーSさんTさんに新入生のKさんがご乗船
日中から終電間際までの長丁場
黒鯛とタコとマゴチをやって日没後はアジ狙い
若いから体力ありすぎて
困っちゃうねぇ〜
スタートは黒鯛の落とし込み
カニ餌とカラス貝のツブを採取して現地でレクチャー
本来の堤防での落とし込みって
どれだけの距離を探ったかが少なからず釣果を左右するのだが
ボートだと振込み先のポイントを次々と流すので
ある意味 大名フッシング
どれだけ際に落とせるか?
様々なラインに出るアタリを捉えるか?
ストラクチャー際から剥がせるか?
数メートル先で掛ける魚とのやり取り
ブチ曲がる竿、ドラグは悲鳴、パワーゲーム
お次は昨年より好調なタコ狙い
タコ専用のパワータックルではないが
張り付かれる前に釣り上げれば
どうにか・・・
エギをボトムから浮き上がらせずに探りながら
でも釣果を上げるには探る距離も必要で
ボトムチョン
ボトムチョンチョン
日没前の最後の狙いはマゴチ
こちらもボトムチョンチョン
探る距離も大事で広範囲に探ればヒットする確率もUP
ここまでで4時間3目狙って
狙った魚種は見事に確保
ここからは脂ノリノリの浜アジ狙い
最近の好調ポイントからスタートすれば即爆とはいかないものの
まったり
ゆったり
ポツ ポツ よりも
ポ ポ ポぉ〜 ぐらいでアジの回遊
AV25cm 美味しいサイズが竿を曲げ
飽きたらエリア10の表層テロテロ引きでメバル
もう十分でしょぉ〜 っと
いつものニコニコで終了です。
2020/06/28
もう入りません

2020年6月28日
時間:18:00-21:00
水温:24.5度
釣果: アジ80匹
ライトゲームが大好きなHご夫婦にいつものメンバーでTさんがご乗船
前年のタチウオに良い思い出があるみたいで
タチウオは?タチウオは? っと
そうね
あの抜けアタリを捉えた方は反響アタリを捉えた方よりも3-5倍釣果だけに
もの凄くゲーム性があって病みつきになる
居る事は居るけど
ちょこっと狙って釣果を上げる程の量は入ってないなぁ〜 って事で
夕マヅメはマゴチでスタート
したが1時間ほどノーバイト
ここ数日はお一人1-2匹は上げれたものの・・・
日没前に諦めてアジ狙いでポイント移動
常夜灯効果はまだまだなので
潮通しとストラクチャーが絡むポイントから
日没間際でアジも入り始めて
スタートからアジのレンジまで入れ込めば
ポツリ
ポツリ
そろそろぉ〜 っと常夜灯が効き始めたかな?
5-10mレンジに浮いてるアジを狙って
リグを投げ込むものの
またまた微細なアタリのアジの群れ
それでもパターンを掴んだ方々は連発
お一人取り残されて
悪戦苦闘されてる奥さん
皆がアジを釣り上げるなかしばらく悶絶して頂き
このアジの攻略法を現地でレクチャー
数投目で分かったみたいで
ニコニコを パシャり
分かってしまえば3名さんが次から次へとアジを釣り上げ
持参された血抜きのバッカンはパンパン
もう十分でしょ〜 っと
アジの処理が楽チンな方法も見出して
最後までニコニコの奥さんでした。
2020/06/27
思ったよりも

2020年6月27日
時間:21:00-2:00
水温:24.5度
釣果: アジ60匹
ワームメーカーMOZUテスターのTさんが
外房アジング経験者で友人のMさん、Sさんをお誘いの上ご乗船
今回のお誘い受けたお二人はボートアジング初挑戦
外房経験者は表層から中層レンジは慣れっこだが
少なからずボトムの釣りは上ずる傾向にあり
レンジを外す場合が多々散見されるので
その辺の違いを出船前にレクチャー
で、スタートは10m水深のボトムの釣り
アジはたまに回遊あるものの
ポツリ
ポツリ
周辺のポイントを回るも
ポツリ
ポツリ
このままでは っと大きく移動して
小場所の常夜灯が効いたポイントへ
ここは表層
慣れ親しんだレンジなだけに皆さん掛ける掛ける
やっとボートアジングらしいラッシュなのだが
再現性が皆無
表層から中層のレンジがバラバラ
毎投レンジがバラバラで四苦八苦しながらも
水深の半分までのレンジを探ればアタリがあるみたいで・・・
そんなちょいイージーアジングの時間も群れの去りと共にアタリも途絶えて
次のポイントへ移動
数カ所回って最後の常夜灯とかけあがりが絡むポイント
ボトムまで落とせば未だにメバル
落としすぎるとカサゴ
ボトムちょい上をトレースしてアジ
なかなかハメられなかったなぁ〜 っと思いきや
釣果はそこそこあったのね っと
やっぱ慣れてる方々は違うのね