釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2020/06/26
レクチャーのほどは

2020年6月26日
時間:23:00-3:00
水温:24.5度
釣果: アジ30匹
ネット検索からご予約頂いたKさんとIさん
沖堤でのアジングは経験済みだがボートはお初との事
あそこのアジングを経験されてれば
後はアジのレンジをどう通すか? が
レクチャーしてm換算のカウント
魚探に映るアジのレンジを通せばぁ〜
スタートは常夜灯とヨレが絡むポイントだが
流れなくヨレが出来てない
それでもアジはちょいちょい回遊
ポツポツ
ちょい移動して常夜灯とストラクチャーが絡むポイントへ
5-10mレンジで群れが入り
初ボートの方々で単体でも狙えるレンジ
しかしアタリが微細
反響アタリはほとんど無く
さびいてテンションを張りつつ上ずらず
それでもコチっ
アタリは微細よぉ〜 っと伝えても
その微細なアタリを感じて掛ける方と掛けられない方
反響アタリが出にくい場面
どの様に現場でレクチャーしていくか?
出船前のレクチャーの如く
誰にでも分かりやすく且つ覚えやすく
まだまだ課題が残るなぁ〜
2020/06/25
嬉しくって・・・

2020年6月25日
時間:17:00-22:00
水温:24.5度
釣果: アジ80匹 マゴチ4匹 タチウオ タコ シリヤケ
大学釣り研のKさんがダイビングサークルの友人3名をお誘いの上ご乗船
3名の内2名は釣りをやった事がある程度
出船前にキャスティングマゴチのレクチャーをして
マゴチとアジ狙いで
出発ぁ〜っ
出船がちょっと遅れて
日没までの1.5時間がマゴチ狙い
ピンに溜まるマゴチポイントからのスタート
っとファーストキャストから竿を曲げて上がってきたのは
昨年豊漁だったタコ
壁際着水だったから?かけあがりだから?
でもマゴチは不在で2ヶ所目の本命ポイントへ
数投目トモに陣取ったNちゃんの竿が
マゴチってこんな魚なんだぁ〜 っと・・・
続いての2匹目も・・・
どうした?男性陣
どうした?釣り研のK先生
3ヶ所のポイントで日没間際
全員安打でニコニコ終了 っとおもいきや
どうした?釣り研のK先生
なにやってんだ 2バラシK先生
で暗くなってアジ狙いで移動
潮当たりの良さそうなポイントへ
でもアジ居ない・・・
常夜灯とストラクチャーが絡むポイントへ
5mレンジに反応あり
潮の流れもそこそこ
ドリフト気味にリグを落とし込んで
今度はK先生連発からのスタート
男性陣はアタリを捉えて
皆でレンジを確認しながらAV25cmのアジを連発するも
マゴチで運を使いはたしたのか?
皆が連発でワイワイガヤガヤっとアジを釣ってる中
Nちゃんお一人取り残し
皆に遅れる事30分
やっと釣り上げたアジに
嬉しくってぇ〜
涙がぁ〜
アジのアタリからフッキングも決まる様になって
ニコニコジュワぁ〜
終ってみれば
ニコニコジュワぁ〜 で終了です。
2020/06/24
何でもぉ〜

2020年6月24日
時間:21:00-0:00
水温:23.5度
釣果: アジ4匹 メバル10匹 カサゴ40匹
メバルフリークのNさんが他趣味の仲間である2名の知人をお誘いの上ご乗船
他趣味なだけに釣りは全くの初心者
「狙いの魚は何でもぉ〜」って事なので
アジ、メバル、カサゴ狙い
胴付仕掛けに青イソメ
ボトムまで落としたらどうにかなるでしょ〜
っと思いながらも
常夜灯とストラクチャーが絡むメバルのポイントを随所に入れる作戦
初心者のお二人を楽しませてくれぇ〜 のお言葉に
ガッテンだぁ
スタートは水深20mのカサゴマンション
船をゆっくり流しながら
竿先を アップ ダウン アップ ダウン
上から落ちてくる餌をイメージ
でもこのマンションは立ち退きなのか?
少し移動しての壁際マンション
きたぁ〜の合図で連発開始
落ちては釣って 落ちては釣って
20cmに満たないカサゴ
でも釣れれば楽しいとニコニコ
そうこうしてればお持ち帰りのサイズも って事で
闇場のかけあがりへ
カサゴマンションは健在
胴付でもジグヘッドワームでも
水汲みバケツにパンパン入ったお土産
そろそろ移動と
常夜灯とストラクチャーが絡むポイントで
メバルを狙いながら
アジやまたまたカサゴを追加
終始アタリの途絶えない釣行となりました。
2020/06/21
乱高下

2020年6月21日
時間:0:00-4:00
水温:23.5度
釣果: アジ20匹
前職継ながりのIさんとAさんコンビに
Aさんの取引先のSさんがご乗船
先週より貧酸素の海水でちょっと不調なアジ
ボトムまでの影響は少ないかなぁ〜 なんて良い方に捉えてたのだが・・・
ようやくデータ上では回復した貧酸素
魚達への影響はズレズレ
あとちょっと・・・
前便の最後の最後に見つけた高活性なアジのポイントからスタート
水深10m アジのレンジは5m
ストラクチャーに吸い込まれる様に流れる潮
アップからのドリフトでレンジを捉えないと
アジからのアタリは無し
またそのレンジ幅が狭い
キャストから放出されたラインの量
レンジを刻む際に送り込んだラインの量
そこから
ジグヘッドの重さを感じるまで巻いた量
最後に
釣り上げた魚が上がって来るまでに巻いた量
アタリが無かった時は
リグを回収した時に巻き取った量
久しぶりにテクニカル
ただただドリフトで流してるだけでは数少なく
数十センチ単位でのレンジ操作が肝
まぁ〜こんな事は稀なので
次次っとポイント移動
久しぶりにナトリウム灯とストラクチャーが絡むポイント
定番の常夜灯ポイント
表層に溜まる壁際ポイント
どこもかしこも
事故的な散発バイトで再現性は皆無
水温も下がり良い事がないままに時間だけが・・・
久しぶりに凹んだ
2020/06/20
最初と最後

2020年6月20日
時間:18:00-23:00
水温:24.5度
釣果: アジ10匹 マゴチ2匹
いつも東海3県から乗船されるメンバーでご予約頂くKさん
今回は諸事情でKさんのみとなってしまった。
釣り人ってさぁ
やる気モードが入ったら是が非でも っとか
天候なども一応考慮するけど自分勝手に良い様な解釈しちゃって
何がなんでもになっちゃうのよねぇ〜
で、暗くなる前の1時間
キャスティングでマゴチを狙ってからのアジングリレー便
さほど繊細な釣りでもないので
風速5-6mの風表でも っと考えながらも
スタートは風裏のポイントから
今日はかけあがりの上?傾斜?下?
やってみなきゃ分からないけど
ピンに溜まるポイントなので直ぐに判別
大きく移動して
ここもかけあがりのポイント
ボトムノックの要領で浮かせずはわす
ワインドで飛ばしてもフォールで着底
竿でリフトさせてもフォールで
かけあがりのボトムなのでカサゴのアタリが多い事
そんな中
シェイクシェイクの首振りダンス
サーフのマゴチゲームと違い
アタリを感じて掛ける釣りにニヤニヤが止まらない
暗くなりのアジ探し
先週からの低酸素の影響でアジの活性が低い
どこ行ってもベイトは居るけど
アジが居ないのか? 居るけど口を使わないのか?
あっち行ったり
こっち行ったり
最後の20分
やっとの事で活性高いアジの群れを見つけ
怒涛の連発
尺上からのスタートにてんやわんや
最初からぁ〜
このサイズがぁ〜 っと思ったのは後祭