釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2019/07/24
店長ぉ〜仕入ストップ

2019年7月24日
アジング オクトパッシング
時間:18:00-21:00
水温:27.0度
釣果: アジ30匹 タコ10杯
私がチタンティップロッドを作り始めた当初より知り合ったロッドビルダーのWさん、知人のKさんとSさんをお誘いの上ご乗船
で、Wさん少ない休日は思いっきり遊ぶタイプなのか
朝からタチウオジギングに行って竿頭からの2rd目
スタートは好調なタコ狙いから
タコエギは各人1個で根掛かりしたら即終了と際どい中、
前日に60杯上げたタコマンションポイント
1投目からタコが抱き付き
うぉぉ〜
続け続けと皆さん盛り上がりますが
前日ほどの爆発力は無く
ポツポツ
暗くなるまで頑張って頂き、お次はアジ
風裏の常夜灯ポイント
水深10-12m
5mと10-12mレンジにアジの反応
ボトム付近には豆も混じるが良いサイズも
ここ最近の小さなアタリを逃さない様
ラインテンションの竿さばきを船上レクチャー
こんなに小さいんだぁ〜
今までアタリを逃してたかもぉ〜
アジングって繊細ぃ〜
っと、アタリが分かり始めたら
初挑戦もSさんもアジを掛け始めニコニコ
下船後は地元の行きつけの飲み屋で二次会
店長には魚持ち込みで調理をお願いしてたみたいで
タチウオ、タコ、アジ、メバル、カサゴ
お酒も入って
ここでもニコニコ盛り上がってるんでしょうね
2019/07/20
一匹の価値

2019年7月20日
アジング
時間:21:30-0:30
水温:26.5度
釣果: アジ20匹
常連のAさん
アジングを一人でがっつりやりたいと本日2回目のご乗船
豆アジは無視して大きめサイズ狙い
ジグヘッドで潮を感じながらのアジのレンジを捉えたいんだとぉ〜
で、この方もロッドビルダー
ショートロッドの穂先はロングソリッド
ジグヘッドが潮にかむと穂先15cmが入り込み潮の重さが感じられる
もちろんショートロッドの恩恵もあり軽量で且つ高感度
チタンとの違いは穂先7cmか15cmか
で感じる操作感度
ここまでくれば好みの問題
で、潮にかませてから乗せ
アジのレンジまでジグヘッドを送り込み
小さなアタリを感知してからのフッキング
キャスト方向を調整したり
ラインの送り込みを調整したり
ベールを開いて再度送り込んだり
アジの泳層や顔の向き
3Dでイメージしながらの試行錯誤
アジからのお応えを探す
アングラーが1番楽しい時間
誰でも釣れるアジング
投げれば釣れるアジング
レンジが合えば釣れるアジング
皆同じアジングなのだが
考え抜いた者だけしか釣れない時もある
2019/07/20
移動ぉ〜移動ぉ〜ぅ

2019年7月20日
アジング オクトパッシング
時間:17:00-20:00
水温:26.5度
釣果: アジ20匹 タコ10杯
外房から横浜までを股にかけるアジンガーSさんが会社上司のAさんと同僚のTさんをお誘いの上ご乗船
前半はタコ狙ってからの後半にアジ狙い
皆さんタコはお初で誘われた方々はアジちょこっと
お土産確保に確実なタコ
朝は好調だったポイントへ行ってみたが
どうだったのかなぁ〜
スタートはタコ狙い
タコエギ付けてレクチャーしながらボトムまで送り込み
チョンチョン チョンチョン
皆さんも
チョンチョン チョンチョン
タコエギが
チョンチョン チョンチョン
朝に狩りすぎたのか? ちょい移動
チョンチョン チョンチョン
もうマンションは満室だろうと? 大きく移動
チョンチョン チョンチョン
タコの時間はあっという間に終了
お次はアジ狙い
最近好調なポイント向かうもアジはお留守で大きく移動
豆サイズの20cm未満
表層狙いでお土産確保
タコもアジも今回は反応薄く
行ったり来たりの移動の繰り返しだったよぉ〜
2019/07/20
アパートの隣はマンション

2019年7月20日
アジング オクトパッシング
時間:3:00-6:00
水温:26.0度
釣果: アジ30匹 タコ40杯
常連のAさん、Tさんコンビに
温室育ちのMさん、Dくんが参戦
温室育ち:スカイぺディアによると
ターゲット魚種に対してタックルからメソッドに至るまでを指南され
魚影豊富なポイントでの実地にて釣果を保証されながら
一般アングラーよりも数倍の速さでぬくぬくと育った釣り人である
まぁ先生達にはまだまだ追いつけないが
釣れるって楽しいぃ〜もんねぇ〜
でスタートは朝まずめ迫るアジ狙い
常夜灯効果も薄れ初め東の空が明るくなれば
水深15 ジグヘッドは1.5g
ボトム付近まで送り込んだリグに
明るくなると共に活性の上がり始めたアジが応える
潮を捉えてとかの繊細さは一切無し
反響アタリを硬めのロッドでバシバシ掛けるのが一番
お土産数量も確保した事なのでタコポイントへ移動
かけ上がりのボトム
ここは居るよねぇ〜 っと思ってたピン
居るよねぇ〜 どころかタコマンションだった
付近一帯、四方八方
まずめ時って事もあるのか?
かけ上がりだけでなく、平坦な砂地にも・・・
ネットに入れたタコが水汲みバケツから溢れ出る
刺身、酢ダコ、揚げ物
今頃はタコパーティで盛り上がってるのかなぁ〜
2019/07/19
コッがなくてテクニカル

2019年7月19日
アジング
時間:23:00-2:00
水温:26.0度
釣果: アジ80匹
沖堤仲間のKさんと地元Sさんのいつものコンビに、三浦半島をホームにするIさんが参戦
風も無く小さなアタリを捉えてフッキングさせる絶好のアジング日和だが
アタリが小さく
加重変化を捉えフッキングさせるテクニカルな場面も
でも大丈夫
「アジルーペをかけてみて?」
「アタリが小さくて分からない」 ってけんさんには内緒だよ
スタートは湾奥の常夜灯ポイント
水深10m
ウォーミングアップでボトム付近のアジ狙い上層はAV20cm、下層は25cmが混じる感じで
皆さんやっぱり下層のサイズ狙いで・・・
お次は水深15mの常夜灯絡みポイント
1箇所目もここもアジのアタリが小さい
何かがラインにかすったか?程度の反響アタリか
ほぼ居食いしての加重変化を感じてのアタリ
ここではIさんが中層でのパターンを掴み
先程よりも2-3cmアップした27-28cmの群れ
特定のレンジ
小難しいアタリ
このパターンを捉えたテクニカルぅ〜 でパシャり
上げ潮に入った後半戦
更なるサイズを求めて移動しましたが
尺までは届かず
尻窄みながらも終了でした。