釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2019/09/06
NEWロッド

2019年9月6日
アジング
時間:21:00-0:00
水温:27.5度
釣果: アジ数えたくない匹
skyread designチタンティップロッドのオーダーを頂いたTさんが
地元の友人Kさんと同業Aさんをお誘いの上ご乗船
およそ2ヵ月前、ロッドのオーダーを頂き
待ちに待った鱗付け
はたしてぇ〜
スタートは常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
水深10m 中層からアジの群れ
それも20cmぐらいの豆
手練れのKさん、アジングお初のAさんが順調な滑り出しで
ポンポン ポンポン
あれぇ〜 Tさん どうしたぁ〜
でも大丈夫
ジグヘッドの重さをいつも以上に感じてるみたい
後は潮の強弱、でも中層からアタリは頻繁に
なんて心配も・・・
皆さんで順調に釣り上げ
そこそこお土産数も確保したのでサイズ狙いで移動
数ヶ所周るも尺どころか25cmアップが・・・
どこもかしこも豆豆豆
豆アジ祭りに打つ手なしでクーラー満タン
数は出たけどサイズがねぇ〜 って
2019/09/02
沖の大アジ

2019年9月2日
deepアジング
水温:27.0度
今年の初夏から幾度となく調査してきた沖の居付きアジや回遊アジ
30-40mの水深でレンジは中層からボトム
流石に単体を沈めるなんて事はしないけど
日中に脂ノリノリの尺アジや
竿ぶち曲がりの40cm〜アジ(ギガアジ)が釣れちゃうんだから
楽しいぃ〜 よん
専用ロッドが無くたって
タチウオロッド、イカメタルロッド等でも代用可能
フォールでのアタリを取るのでベイトリール
中層レンジを狙うなら
カウンター付きリールかカラーマーカーのライン
バチコン、ミツマタサルカン、ダウンショット、キャロ、フリキャロ
それぞれ一長一短 お好きなリグで
仕掛けは
ライン:PE0.3以上
リーダー:2-3号
重り:5-15号(3-4種類)
針:#6 太軸
では、その楽しい模様を ここから
2019/08/30
後半戦の攻防

2019年8月30日
アジング
時間:20:00-0:00
水温:26.5度
釣果: アジ数えたくない匹
外房のお掃除番長が
地元友人のNさん、Kさんをお誘いの上ご乗船
外房の方々はリグが上ずってしまう傾向があるため
魚探反応のレンジへのアプローチと
底べったりレンジでのトレース方法をレクチャー
久しぶりのアジングでアジのアタリに集中してるのか?
慣れないトレース方法で考えながらアジングしてるのか?
大丈夫?って思うくらい無口で真剣なスタート
そこそこ風が吹いてたので風裏の好調な常夜灯ポイント
水深10m レンジはボトムべったり
魚探反応は まぁいい感じ
常に群れが回遊したり、ヨレに溜まったり
って 釣れるでしょう〜 って状況なのだが
魚探反応からのあるある
口使わね〜
それでも慣れ親しんだお掃除番長さんは確実にアジを仕留め
翌日開催される飲み会のお土産を確保
一方でお初乗船のNさん、Kさん
なんでぇ〜
どうしてぇ〜
の迷宮に入ってしまったのか? 無口
そんななかアジング経験者のお二人
コツを掴めば
これこれぇ〜
おぉぉぉ〜
皆さん慣れてきた頃に大きく移動
魚探反応あっても想像以上に渋い口使い
このまま粘っても・・・が正解
移動先のポイントは
常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
水深10m レンジは7-10mと層が厚い
その事をお掃除番長に伝えると秘技リグ発動
スプールを指でサミングしながらのパラパラフォール
アクションさせながらのリーリング
落とせば釣り
落とせば釣り
ワーム?
メタルジグ?
そう秘技リグは
ゼスタのメタルジグ・マイクロビーを重りにし
矢引とヒトヒロの位置にワームを2個付けたバチコン
だから釣れる度に
ワーム?メタルジグ? どっちぃ〜
っと大騒ぎ
片方のクーラーでアジ70匹
だから数えたくないってぇ〜 で終了です。
翌日には会社の同僚の方々の胃袋に収まったぁ〜 っと
美味そうですなぁ〜
2019/08/30
俺にも釣らせろ

2019年8月30日
アジング
時間:0:00-3:00
水温:26.5度
釣果: アジ50匹
強風風裏
スタートはダイスケ
後半に挽回しSさん、Iさん
外房と横浜を股にかける若手ホープのDくんが
友人のSさん、Iさんをお誘いの上ご乗船
スタートは風裏の常夜灯ポイント
水深10mでレンジは底べったり
出船前にレクチャーをさせて頂いたので
お初のSさん、Iさんは対応出来ると思ったが
外房で慣れてるだけに巻きが早くリグが上ずってる
一方ボート経験者のDくんは
リグの重さに対応したカウントでアジのレンジまでリグを送り込み
情報を共有するも 一人爆
群れの回遊も遠のき移動を決意
でもあそこは?
角のヨレに溜まるアジ場を発見
俺にも釣らせろぉ〜 っと嘆くお二人を尻目に
またまたDくんの一人劇場
最後のポイントはナトリウム灯絡む平場の砲台ポイント
ここでボートアジングが慣れてきたのか?
横浜アジのボトムアジングのコツを掴んだのか?
Sさん、Iさんも追随
尺は出なかったけど横浜アジングを楽しめただけあって
皆さんニコニコで終了です。
2019/08/28
兄はダウン

2019年8月28日
アジング
時間:21:00-0:00
水温:26.5度
釣果: アジ20匹
大病を患い数ヶ月ぶりのご乗船となったSさん兄弟
一時は ってお話を聞いて
おいおい まだ若いのに っと思ったが
他人事じゃぁないのよねぇ〜
強風なので風裏回避
リハビリ兼ねて返しのウネリ入らないベタ凪ポイントからスタート
明暗の境目でライズ
あれ?
波紋ライズじゃなくて小さなライズ
よぉ〜く見れば浮いてる魚はメバル
表層リトリーブで
ジグヘッドの重さ、ロッド角度、リトリーブスピード
プラグを用意してなかっただけに
手持ちの持ち駒で色々試しアタリを出す
お次はアジポイント
ここで本調子とはいかないお兄さんがダウン
弟さんお一人でアジ狙い
中層に溜まるアジを狙ってレンジを刻み
飽きたら明暗の境目に溜まるチーバスと戯れ
お土産も必要っと思ったらアジを探す
ほぼお一人でのアジング
今まで酔いの無かった方なだけに?
少しでも船酔いされると思ってる方
初めて船に乗船される方は湾内でも海面上なので揺れますから
アネロン飲んで下さいな
ネット情報では効果的な方法も載ってるみたいです。