釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2019/06/18
あれだけ居たのに

2019年6月18日
アジング
時間:21:00-0:00
水温:22.0度
釣果: アジ30匹
ネット検索からご予約頂いたIHさん
同僚のFさんとIBさんをお誘いの上ご乗船
皆さんのホームは外房
IHさんIBさんは外房のアジ風呂を経験し
最近のアジ釣れない・アジ居ない・人多いの不満をボートで解消したい とか
外房でのアジは幻ぃ〜 っとなったのかしら?
スタートは常夜灯灯る水深10mポイント
フラットな底なだけに
アジの留まる要素は灯り
それでも灯りの照度によって溜まる位置が日々違い
船位置をちょいちょい微調整
ミヨシとトモでアジを掛け始めてたら
早々にお一人様がダウン
薬は飲んだと仰ってましたがyahooで検索すれば
人により効果的な飲み方もあるみたいなので
弱いなぁ〜っと思ってる方は是非検索をしてみて下さい。
で、ほぼ二人が頑張って頂き各々がアジのアタリを堪能
最後は大きくポイント移動
常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
ほぼダウンされてたFさんもギリギリ参戦
数匹追加で終了となりました。
2019/06/17
操作感度

2019年6月17日
アジング
時間:23:00-2:00
水温:22.0度
釣果: アジ50匹
常連のTDさんが同僚のMさん、TMさんと新規で後輩Nさんをお誘いの上ご乗船
TDさんはロッドビルドの沼にどっぷり浸かり
同僚の方々へビルドやリメイクのベイトフィネスロッド、今回はチタンのアジングロッドを製作
既製品の6-7feetのロッドを使われてた方々からしたら
ビルドの5feet台のロッドを持っただけでも
ひぇ〜 よね
スタートは最近好調なポイントから
無風な上にゆっくりな潮
水深15m アジのレンジは10-12m
このボトムちょい上の浮き上がったアジの攻略
上から落として攻めるか?
下から巻きあげて攻めるか?
上から攻める場合は
・ラインをフリーで送り込み
・レンジちょい上でテンションを張って
・アクションを加えながらリグを確認
・リールは巻かずにカーブフォールで送り込む
下から攻める場合は
・ラインをフリーで送り込み
・ボトムまでの長いカウントでテンション張ってリグ確認
・数回のボトムアクションでボトム着きアジを狙ってから
・ちょい早巻きでリグを浮かせながらアクションを加え
・ボトムから斜めに引き上げる感じでレンジまで上げる
まぁ〜
どっちでもレンジに到達すれば良いのだが
ファーストキャストからTMさんが鱗付け
後々にラインブレイクした際に既製品のロッドを使った一言
何やってるかわからん とな
アジングお初の後輩Nさんもアジを数匹釣り上げ
アタリも遠のき始めたので気分転換に移動
岸壁際のアジの溜まり場を見つけたり
魚探反応外の良いサイズの群れを見つけたり
で終始ニコニコ釣行
業務連絡:「安定のN」だそうです
2019/06/14
出来すぎナイト

2019年6月14日
アジング
時間:17:30-20:30
水温:24.0度
釣果: アジ20匹
先週の乗船時にマゴチの入れ喰い爆を経験したDくん
大学の同級生だった初心者のYさんをお誘いの上ご乗船
前回はどれぐらいだったか?と言うと
ポイント到着後30分もしないうちにマゴチ剣山
そりゃぁ〜 楽しいわなぁ〜
で今回はマゴチとアジのリレー便
前半の夕まずめはマゴチを狙い、後半暗くなったらアジ狙い
ボトムワインドやリトリーブでマゴチの反応見ながらの2ヶ所目のポイント
ファーストヒットはYさん
マゴチの首振りシェイクにあたふた
ゆっくり ゆっくりぃ〜 っと落ち着かせながら
玉網に入ったマゴチは60cmの大物
ニコニコ止まずにDくんも追加ヒットで
ダブルニコニコ
お次はアジ狙い 水深13m
ポイント到着からの30分は好反応
ボトムまでしっかり落とせばアジからのお応えが返ってくる
サイズは25-29cm
マゴチ、カサゴ、メバル、イシモチにアジ
お土産も十分確保出来て
ニコニコで終了となりました。
2019/06/09
粘れない

2019年6月9日
アジング
時間:0:40-5:30
水温:23.0度
釣果: アジ20匹
お久しぶりにご予約頂いたTさん
昔のバンド継ながりのいつものメンバーKBさんKTさんをお誘いの上ご乗船
前便同様に風向き悪くウネリが入りチャプチャプ
出来るだけ風裏で跳ねっ返りのウネリが入らないポイントを回り
アジの回遊場所を探すのだが・・・
スタートは って言うより
風裏、ウネリを考慮しながら魚探とにらめっこ
おっ 反応あった と思っても
なかなか粘って留まれないポイントばかりで
あっち行ったり 雨ポチポチ
こっち行ったり 雨ザーザー
やっと粘れるポイントを見つけ
ボトムべったりに回遊するアジを発見
回遊するアジの群れの数は少なそうだが
定期的に周って来るので・・・
ボトムべったりのアジのアタリを楽しみ
東の空が明るみ始めたら最近好調なマゴチ狙いでポイント移動
しかしマゴチからの反応無く
雨風との戦いに修行の様な釣行となって終わってしまいました。
2019/06/08
いざビルド沼へ

2019年6月8日
アジング
時間:19:00-23:00
水温:23.0度
釣果: アジ20匹
遠方よりお越しのKさん、Wさんコンビ
ロッドビルドに興味津々のKさんとビルド沼に足を突っ込みたくないWさん
Wさんの以前の趣味はゴルフ
ゴルフクラブのカスタマイズからビルドまでこなしてた経緯があり
ロッドビルドを始めたら沼に浸かる事間違えなし
船上ではKさん、Wさん交えビルド会話で大盛り上がり
アジングの方は風向き悪く湾内はウネリが入り
どこもかしこも揺れ揺れぇ〜
最近好調なポイントも揺れに揺れて
とても単体でアタリを取るなんてぇ〜 っと
思いながらも
いつか いつかは周ってくるだろう っと期待し粘るも・・・
ポイント移動しウネリが入らない湾奥へ
潮の流れがあり、ボトムまで送り込むのにちょい難度
キャスト方向を考えアップに投げ込み
ラインを多く出さずリグをレンジに送り込み
正面でアタリを捉えるのだが
ダウンまで流れるとリグが上ずってレンジが外れてしまう
ジグヘッドの重さの調整
ワーム形状による引き抵抗や波動調整
リーダーの太さによる吸込み調整
ここまでやらずにレンジを捉えアタリがあったので
ちょい難
お次の乗船ではオリジナルロッドで挑んで頂けるのかしらぁ〜