釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2019/07/19
ご近所さん

2019年7月19日
アジング オクトパッシング
時間:18:30-21:30
水温:26.0度
釣果: アジ30匹 タコ10杯
ご近所さんで集まってのBBQ
酒のツマミに釣りの話で盛り上がり
Sさん、Tさん、Nさんがご乗船
皆さんアジングやオクトパッシングは初めてとの事
仕掛けの結び方からアクションまでを指導して、いざ出船
タコ狙いは暗くなるまでの30-60分
皆さんをタコマンションにご案内すれば・・・
アンダーでタコエギをキャスト
重りをボトムに着けながらエギをユラユラと動かしつつ
チョンチョンと移動させる感じ
重くなったら根掛かりかタコが抱いた合図
リールを巻いて
合わせるタメを作ったら
大きくぅ〜 うりゃぁ〜 っと
全員安打でスタートから大盛り上がりの
ニコニコ状態
お次はアジ狙い
1.5gと2gのジグヘッドの方、そして胴付き餌仕掛けの方
水深10m
トラウトのペニャペニャロッドだったけど
アジの方が高活性だったみたいで
グニャぁ〜 っと曲がる竿に
上がるアジのサイズはAV25cm
タコも美味しいけど東京湾の脂ノリノリのアジは格別よねぇ〜 っと
ニコニコで終了しました。
2019/07/14
久しぶりぃスプリット

2019年7月15日
アジング
時間:0:00-5:00
水温:24.5度
釣果: アジ60匹
もうバンドは、音楽はやってないけど
バンド継ながりのTさん、KBさん、KCさん
今回はアジを狙ってから朝方に産卵突入してちょい渋いマゴチ
アジは表層のジグヘッド単体ポイントと
ボトムべったりのバチコンも可能なポイントだったのですが
ボトムは砂地なだけに根掛かりが少なく
久しぶりに見たスプリットリグ
ボトムでネチネチさせると
直ぐに根掛かるのでロスト率が高いリグなのだが
確かスプリット重りを自作したなぁ〜 っとリンクを貼って
で、スタートは表層の常夜灯絡みポイント
リグはジグヘッド単体
ただ巻きやテンション張りながらのフォールでピンに付いたアジを狙う
ウォーミングアップ程度に肩慣らし
ピンの溜まり場も掴んで・・・
アタリも遠のきポイント移動
水深11m
ボトムに溜まるアジに対してバチコン、スプリット、単体で応戦
で、冒頭のスプリットが爆
「爆」ってよりも散々使ってたリグに思いが込み上げる
メインラインを変更した事により
面倒な仕掛け作りで使わなくなったリグ
2次リグなだけにアタリはボヤけるが
単体以上にアクション操作のバリエーションが豊富
使ってみるかな・・・
明るくなって最後はマゴチ狙い
ボトムをワームでネチネチと引きずると
今期豊漁なタコがお目見え
沖のかけ上がりを流せば
チャリコ以上の真鯛に・・・ パシャリ
狙いのマゴチは拝めませんでしたが
皆さんニコニコで終了となりました。
2019/07/13
男は黙って単体

2019年7月13日
アジング
時間:22:00-1:00
水温:24.5度
釣果: アジ70匹
常連のSさんが、Kさん、Nさんと久しぶりのTさんをお誘いの上ご乗船
このグループ
いつもロッド1本を片手にバッカン無し
リグは腰バックかモモホルダー
皆で20Lサイズのクーラー1個と軽装スタイル
まぁ3時間だから出来る事って限られてるし
沢山の道具を持って来ても使わないんだよねぇ〜 っと
かくいう私も多分同じスタイルだけど
いざって時があるのが「釣り」
プラグが、メタルジグが、あのリグが・・・
そしてトラブルが
竿の破損、リールの故障
そんな時の為にレンタルロッドは常備してるんだけど
やっぱりエステルラインのジグヘッド単体ロッドとPEラインの予備ロッドがあれば安心かなぁ〜
で、スタートは常夜灯絡みの上層ポイント
ちょいウネリが入って船が揺れるけど
アジが居れば楽しいだろうと
で、やっぱ居た
久しぶりのTさんが2.0gの表層ただ巻き
他の方達は思い思いのジグヘッドで表層ながらもフォールを混じえたアクションで
で、快調に飛ばしてたKさんが
この揺れにダウン
お次は闇のかけあがりポイント
先程と同様な20cmぐらいの豆サイズだが
ちょい気を抜いてアジの頭を下に向かせると
突っ込む突っ込む
良く走ってくれるアジポイント
これはこれで楽しいのだが
やっぱサイズを求めて移動すれば
湾奥の常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
水深11m
レンジのちょい上でテンション張って
カーブフォールで送り込めばアジからのお応えが返ってくる
AV27cmの溜まり場
ここまでくれば
ニコニコでしょぉ〜 で終了でした。
2019/07/13
タコも楽しぃ〜

2019年7月13日
アジング オクトパッシング
時間:18:00-21:00
水温:24.5度
釣果: アジ5匹 タコ20杯
前回にマゴチ狙いのSP便で出船した時にボトムネチネチでタコを釣られたKMさん
タコがとても美味しかったと
友人のKTさんとGさんをお誘いの上ご乗船
前半はタコ狙い、後半はアジ狙い
皆さんタコ狙いはお初との事ですが
小さなタコを数狙うよりも っと
どっこいしょサイズ狙いでポイントを回ったらぁ〜
で、スタートはどっこいしょサイズのタコマンションポイント
アンダーでタコエギを軽くキャスト
・竿でチョンチョンっとボトムをノックさせながらエギを引き寄せるか?
・竿でチョンチョンさせながらリールを巻いてエギを引き寄せるか?
・ボトムを引きずってエギをたぐるか?
まぁ 重くなったら
根掛かりか? タコが抱いたかの合図
よっこらせぇ〜 っと合わせを入れて
ゴリ巻きで どっこいしょのタコ
暗くなってからの後半戦はアジ狙い
先程の10号(40g弱)の重りから1.5-2.0gのジグヘッドへ
タコマンション近くのアジポイントでスタートしましたが
タコが楽しくアジを狙わない方も
それでもアジ狙いの方が頑張って頂き パシャリ
美味しいヤツじゃん っと盛り上がりましたが
タイムアップ
タコ好きな奥様へのお土産を確保出来て
ニコニコで終了となりました。
2019/07/12
ハマっちゃう?

2019年7月12日
アジング
時間:19:30-22:30
水温:24.5度
釣果: アジ30匹
ネット検索からご予約頂いたIさんが
友人のTさん、Yさんをお誘いの上ご乗船
Iさんはアジング経験者だがほぼアジを釣った事が無く
他の2名はアジングをやった事さえ無いとの事
レクチャー後に出船しようとしたら?
おやぁ〜
このロッドだと・・・
シーバスロッドにジグヘッドが結んである
ので
レンタルロッドをお貸ししてからぁ〜
スタートは常夜灯絡みの上層アジ狙いポイント
着水後〜2-3mレンジにアジが溜まるポイント
それでも日によってアジが溜まってるピンがあり
キャストしながら探って頂き
少しづつ 少しづつ
アジもポツリ ポツリっと
慣れた頃に
ドラグをジージー鳴らしたゲストのキビレも登場し大興奮
アタリも遠のき始めたところで移動
常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
魚探反応はボトム中心だが
中層レンジにも流下ベイトが流れてるらしく
5mレンジ
初心者の方々には任意のレンジを並行に通す事は至難の技で
レンジよりも深めからスタートさせて
徐々にリグを上ずらせるのが得策
このパターン
掴んだ方、掴みきれなかった方
出船前及び出船中のレクチャーでは
主に中層から下層に溜まるアジをジグヘッドで攻略する為にお教えします
レベル1:ジグ単での任意レンジ(m)へのカウント方法
レベル2:任意レンジを並行に通す方法と確認
レベル3:上方から任意レンジへの送込みドリフト方法
回収時、下方からの引上げアクション方法
お気軽にお声掛けください。