釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2019/06/07
いっつもライントラブル

2019年6月7日
アジング
時間:21:00-1:00
水温:23.0度
釣果: アジ80匹
沖堤仲間のKさんと地元のSさんコンビに
同じく沖堤仲間のSちゃんが久々金晩に参戦
もう10年近くアジングしてるのに?してるからなのか?
はたまた適当な性格なのか?
Kさんは絡まったラインを途中で切って固結び
Sちゃんは数年前に大量購入し劣化したラインを使用し
キャスト切れや合わせ切れの連発
一晩に数回は見るこの光景
もう治らないんだろうなぁ〜
スタートは最近好調なポイント
って思ったが近くの常夜灯ポイント
流れなく20cm前後の豆アジがボトムに溜まる
2gじゃぁ啄む程度で1.2gに変更して連発
どうする?
リリース?持って帰る?
本命ポイントへ入っても釣れる保証はないので確保
多分、扶養が多い地元Sさんが持って帰った(押し付けられた?)んだろう
で、本命ポイントへ移動
サイズは尺上でこそないものの尺までは出る
17mボトムまでの長ぁ〜ぃカウント
冒頭の結びコブで切れたり・・・数カ所あるな
ビュンって鳴った合わせに・・・切れた っとな
珍しくボトムから引きずり出した
アジの様な走る魚が尺メバル
翌日には育ち盛りなお子さん達のお腹に収まった事で
お父さんのお役目も・・・
たまには最近買った(劣化してない)
新な(結びコブのない)ラインで乗船してねぇ〜
2019/06/04
最後は大捕物

2019年6月4日
アジング
時間:1:00-4:00
水温:22.0度
釣果: アジ10匹
ネット検索からご予約頂いたMさん
友人のOさん、Sさんをお誘いの上ご乗船
皆さん、アジングはほぼ初心者って事もあり
出船前にレクチャーをさせて頂き
表層〜中層のアジポイントから入り
ちゃちゃっと楽しんで頂こう っと思ったのだが・・・
今宵のアジは?
常夜灯絡む表層〜中層に溜まるアジポイント
魚探を通せばそこそこの反応
でもなぜか?
直ぐに魚の反応が無くなり
ポイント移動
このポイント移動の繰り返しで
居座って回遊待ちの希望も見えないのが続く続く
バチコンの仕掛けに変えて頂き
ボトム直撃でカサゴとか
東の空も明るみかけた頃には常夜灯効果も薄れ始め
朝まずめの高活性なお魚さんはチーバス
アタリに飢えていただけに
表層の早巻きで釣れる釣れるの無限ループに突入
もういいでしょう ってぐらい
そんな中、
ボトムをネチネチやってたMさんに底物の大物が
緩めなドラグを締めてあげ
首をフリフリしながら上がってきた魚は
コッチィ〜
50cmオーバーの立派なマゴチに船上は大騒ぎ
終わりよければ って
ニコニコで終了となりました。
2019/06/01
鱗付け

2019年6月1日
アジング
時間:23:00-2:00
水温:22.0度
釣果: アジ20匹 メバル30匹
前職継ながりで乗船されてるIさんとバス仲間のAさんが
知人のSさんとOさんをお誘いの上ご乗船
遡る事、数か月前
釣行準備中のIさんがロッドの穂先を折ってしまい
急遽新調した月下美人のロッドとリール
穂先が折れたなら
チタンティップでも付けましょうか?
っと軽い気持ちで発した言葉
1番と2番のガイド間(穂先から15cmぐらい)で
折れたチューブラーロッドはチタンティップを継ぐには硬すぎた。
で、結局は既製品のソリッド穂先を継ぐのだが
・スケルトンリールシート前でブランクカット
・二本足のステンレスSICガイドは交換
・出来るだけパーツの再利用を試みるも分解出来ず
6.3feet→5.8feet
76g→48g
#2にはガイドが付かない変則2P
前置きが長くなりましたが
今宵は無風、最近好調なポイントからスタート
ボトムべったりにはアジの群れ
ボトムまでしっかり落とせばお応えが返ってくるが
この「しっかり」が・・・
17m水深のボトム
慣れてない方々には難しかったのか?ポイント移動
表層に溜まってるであろうアジを探すも
アジからメバルに入れ替わったみたいで
メバル
メバル
メバルのオンパレード
メバルは極寒気よりも引きが強く
ライトゲームを楽しませてくれるのだが・・・
狙いのアジを探しにポイント移動
前回乗船時にこのポイントのコツを掴んで楽しんだので
最後のポイントに
ここもボトムべったり
ストラクチャーと常夜灯がからみ
アジの居場所を探し当て、上がりもキャッチで
ニコニコで終了となりました。
2019/06/01
アジ先生

2019年6月1日
アジング
時間:18:00-21:00
水温:22.0度
釣果: アジ40匹
常連でアタリフッキングマニアのMさん、Hさんが
シマノ、ハヤブサにサポートされてる
皆さんご存知「イカ先生」をお誘いの上ご乗船
イカ先生の営業スマイル
バイアスかかってるかもしれないが心底楽しそうだった
夕まずめのちょい深場
中層〜下層レンジに溜まってるアジに対しジグ単で対抗
ファーストキャストからアジのアタリを捉え
パシャ り
イカ先生だけあって
レンジの捉え方、繊細なアジのアタリも慣れたもの
ここではMさん捻出のヒトヒロバチコンが連発
針と重りの間隔をヒトヒロ分空けたダウンショット
リーダーに針を結びエダスが無いので
ワームを漂わせる、吸い込ませる事ができな欠点があるが
小さなアタリや違和感を感じられる利点と
ゼロテンションからの漂わせ操作が可能に・・・
それはさておき
アタリが遠のきポイントを数カ所移動
17-20mの深場
バチコンでストン っと落とすか
単体で じっくり狙うか
釣れるアジは尺に届くか届かないか?
皆さんでアジの引きを楽しんでいると
人気者の宿命である有名税
突っ込み、ひやかしが・・・
ジージー鳴るアジの突っ込みに
「先生 ドラグが緩いんじゃないのぉ〜」
ぶち曲がる竿にニコニコしてると
「先生 アジじゃなくてカサゴでは?」
ギャハハ
ナハハぁ〜
終始笑いの絶えないニコニコの釣行となりました。
2019/05/31
イージーボトムアジング

2019年5月31日
アジング
時間:21:30-1:30
水温:22.0度
釣果: アジ100匹
地元仲間のSさんが、アジングメーカー34関連でお仕事されてるHさんと、沖堤仲間のKさんをお誘いの上ご乗船
今宵は無風
となればKさんが「サイズ狙い」希望との事で先週同様に深場へ
1週間経ってもアジは居たのかしら?
で、ウネリ無し流れ無し
ちょい難度は17mのボトムまでリグを落とす事だけ
手っ取り早いのはバチコン
でも「趣」重視の変態さん達
長がぁ〜ぃ カウントでリグをボトムまで送り込み
ツゥん を楽しむ
順調に数を伸ばし深場からのアジの引きを楽しんでると
Hさんが一言
「34のプランクトンだから釣れる」っと
この言葉に感化されKさんも検証
このね、●●だから釣れる って言うより
私はレンジと距離
アジの顔の前にワームを送り込めば
余程のサイズ・カラー違いでない限り
ツゥん のお応えは返って来ると思う
かく言う私も
ママワームのシーモンキーにタケちゃんのセット信者だったし
数年前までは
キビキビナーゴのクリアレッドフレーク一択だったり
今は
reinsの152番 スーパーグローオールスターズ
アジリンガー、アジアダー、アジミートを気分によって使用してる
まぁ製品化されてるワームであれば
メーカーも検証されてる? と思うので何でも釣れる
と思いながらも
皆さんそれぞれの経験に基づいた信頼カラーと形状があるのよねぇ〜
で、25cm以下のアジはほぼ釣れない
楽しい楽しいイージーボトムアジングの晩となり
ニコニコで終了となりました。
で、釣ったアジはご覧の通り
その場で血抜きしたアジの身は雑味もなく美味しく頂いたそうです。
揚げたてはホクホクで美味しんでしょうねぇ〜