釣果情報

2018/08/18

大物フッキング

0A7FAE06-209C-46AB-886C-E83D05DB1847.jpeg

 

 

2018年8月18日

アジング

時間:17:30-20:30

水温:27.0度

釣果: アジ20匹

 

 

 

 

3EA6BFAD-08B1-4867-93C0-F92CABC8E05D.png

 

 

 

 

 

ボートアジングが2回目の外房・横浜とを駆け回るアジマニアの方々が
アジングお初の同僚をお誘いしてくれて、3名のでの出船

東絡みの風で最近の好調ポイントは尽くジャブジャブ
それでも出来る限り風裏に船を寄せながら好調ポイントに近づけるのだが・・・





スタートは17:30と未だ陽の高い時間帯
それでもアジの活性が高ければデイアジでも成立するので、潮のヨレが発生するであろうポイントへ


経験者のお二人には探りを入れてもらいながら、初心者の方にはレクチャーを実施

アジングは初めてでも管釣りは経験済み
ボトムまで送り込む方法、アクションを近くで見ながらの数投目




数回のアタリを逃すも、早々にアジを捕獲

後は各ポイントでのカウントを教えるだけ・・・




 

そろそろ常夜灯も効いてきただろうと、中盤戦

湾内の風裏で風波をかわしつつアジ探し
潮のヨレをリグの加重変化から感じ取りアジの溜まり場を発見
ボートアジング2回目ながらも再現性を実行出来るのは上級テクニック

4-5連発した後には大物もフッキング・・・ビーチクリーンにご協力頂いた(*^。^*)









今回は季節の変わり目の風が吹き、メインポイントはジャブジャブ
尺絡みのアジの引きと味を堪能してもらいたかったが、残念

細ラインで釣り上げるボートアジングなだけに、メンテナンスも万全にして挑んで下さい。




 

 

 

 

 

 

★アジ・メバルのおすすめタックル★

 

アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)

ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号

リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。

メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号

リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。

 

上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。

 

分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)

 

 

2018/08/15

引きも味も・・・

B3209721-DB6A-48B0-8AFC-7834FBB67C58.png

 

 

2018年8月15日

アジング

時間:19:00-22:00

水温:27.0度

釣果: アジ60匹

 

 

 

 

 9E209D8B-06A9-4241-8963-33FC3A5EEA64.png

 

 

 

 

外房の若者アングラーと船・陸っぱりをなんでもこなす釣りバカおじさんを誘って頂いた、三浦半島馳け廻るアジのスペシャリストが乗船

 

ボートは初めてでもアジングをしてるならば後はイメージだけ、

体高ある浜アジの引きも味もあじわって頂こうと

好調ポイントからスタートしてみれば・・・

 

 

 

 

 

 

外房アジングとボートアジングの違いを簡単に説明後

アジのレンジの捉え方をレクチャーしてからのスタートで

一投目からバイトあり好調な滑り出し

 

潮の流れ、潮のヨレにアジャストされれば

ボトムからの返答が返って来る展開

 

 

また、既製品とチタンティップロッドの使い分けを適材適所でご理解頂き納得されたご様子。

 

 

で、アジの方は

途中離脱の方もいらっしゃいましたがAV27cmがコンスタントに釣れ

当初の目的である引きをあじわう事は達成し

 

 

残すは味

 

 

今晩あたりはニコニコなんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6837C06F-08EB-47B9-8F1B-B70A368927F3.png

 

 

 

 

 

9034AA72-C9B8-4B87-935B-ADBAD4CEA1E6.png

 

 

 

 

0B55E19A-830E-45D7-8E28-65FD3A68A470.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★アジ・メバルのおすすめタックル★

 

アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)

ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号

リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。

メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号

リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。

 

上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。

 

分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)

 

 

2018/08/13

どうなってる?

22DB7F29-06E8-4FF4-99A4-69A2560E2A8C.jpeg

 

 

2018年8月13日

アジング

時間:23:00-2:00

水温:27.1度

釣果: アジ40匹

 

 

 

 

E46E32F5-B9BB-4F9D-9A18-3E9D5DEFA165.png

 

 

 

 

 

桟橋の海面は無風の面ツル

ライトゲーム釣りの条件では一つクリアー

 

横浜陸っぱり開拓の先駆者と沖釣りに興味深々の若者を誘って頂いた、凄腕ビルダーを乗せて出船

 

後は魚の居るポイントへ

それも口を使ってくれる魚の居るポイントへ

 

 

 

 

 

 

 

前夜好調だった大角ポイントからのスタート

時間帯が大幅にずれてた事もあり、反応が全く無し。

 

 

でも大丈夫

今晩は無風だからアジの居る場所を探せばいい

 

 

 

 

 

 

 

常夜灯絡みのポイント

ここは回遊待ちなので来るまで粘るか?

魚探反応なく、ここも移動

 

 

でも大丈夫

今晩は無風だからアジの居る場所を探せばいい

 

 

 

 

 

 

 

数カ所回ってアジを探すも

ポツポツ拾う感じの後に入ったポイント

 

 

 

魚探反応はボトムべったり

単体リグを落とし込み若者が尺オーバーアジの連発

ビルダーはガシラを5匹釣ったら本命のアジが付いて来る

 

 

 

 

 

ワームを変えたら

あれれれれ・・・・尺アジ釣れちゃったよ

 

 

 

 

 

 

 

ここぞとばかりに

陸っぱりの先駆者も続いて尺アジの連発

長年培ってきたテクニック

ポイント違えどアジを釣る行為は一緒

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、大アジの引きを最後まで楽しんだご様子

 

それにしてもあれだ

ワームの違いで魚種が選べるなんて・・・信じられない

 

 

 

現実を目の当たりにしたのに

頑固ジジイの頭は固いから困ったもんだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★アジ・メバルのおすすめタックル★

 

アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)

ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号

リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。

メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号

リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。

 

上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。

 

分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)

 

 

2018/08/12

エキスパートが揃えば

05A4736A-185F-464F-9077-814FB5C006F5.jpeg

 

 

2018年8月12日

アジング

時間:18:00-21:00

水温:27.6度

釣果: アジ70匹

 

 

 

 

DC9B6A67-38FD-44A7-9B62-6E4E88B6EE49.png

 

 

 

 

 

 

 

私のHGでアジングを始めた頃からの古巣のメンバー3名の乗船

アジが居れば答えを見つけ出してくれるメンバーなだけに

終わってみれば・・・

 

 

 

 

潮の時間帯からの選択でスタートは大角ポイント

 

やはり払い出しの潮からのヨレが出来ており

アジの溜まり場目掛けて皆が一斉にキャスト

 

キャストがズレれば払い出しの潮に乗っかり バイバイ

各々のリグの重さを考慮しながら、アジの溜まり場へリグを落とし込む

 

 

船上は直ぐにアジとの戦場へ

テクニカルなアジを満喫してポイント開拓の協力をしてもらう事に

 

 

 

 

 

様々な常夜灯周りや着き場を潰しこむ

そんな中、ボトムは平坦・ナトリウム灯・流れ無しの状況でAV25cmが連発

 

 

キャスト方向考えずに

ボトムへリグを送り放置すれば応えが返る

 

イージーアジング

 

 

 

 

 

もういいでしょ?

って言わないと根絶やしにされるので・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

溜まる要因は何だったのだろうか?

早速検証してある程度は判明した

精度をあげる為にデータの溜め込み作業に

 

 

 

 

 

 

 

 

ベタ凪の湾奥へ入り込んで写真撮影も

 

 

0DE38A42-3090-47A0-9EE1-3110C1D91D98.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★アジ・メバルのおすすめタックル★

 

アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)

ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号

リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。

メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号

リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。

 

上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。

 

分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)

 

 

2018/08/11

メバルとは違う思考で

A922A514-2CC8-4971-9BC5-657D447A24B6.jpeg

 

 

2018年8月11日

アジング

時間:18:00-21:00

水温:27.6度

釣果: アジ20匹

 

 

 

 F11A1888-EEE3-46F6-ADF8-231DD519A3FD.png

 

 

 

 

 

メバルフリークな方がご友人2人を誘って初乗船

 

もうメバルは深場に落ちて難しい事を伝えると

「アジで十分です」のお応えにこちらも一安心( ..)φホッ

 

 

 

 

 

風裏求めて選択したファーストポイント

前日の好調とは裏腹に流れ無しで、魚探反応全くなし

 

それでもボート経験済みのNさんは出だしからポツポツと拾って

ヨレに入ればアジからのコンタクトがあるので頑張って頂いたのだが・・・

 

 

 

 

 

 

アジの群れを探して見つけた常夜灯ポイント

 

アップ、正面、ダウン

自分の好きな方向(メイン猟場)を把握され、

レンジに入れやすい方向へキャストを心掛けると引き出しが増えますよ っとアドバイス

 

そろそろかなぁ~っと思ってたたら、Sさんがコツを掴み連発

 

メバルとは違ったリグの操作に初挑戦ながらも大興奮( ^^) _U~~

 

 

 

 

 

 

 

一方、LTアジ船で東京湾の金アジの食味を知っており

是非とも、引きと味の両方をお土産にしたいIさん

 

キャロでボトムを取りながら「あたった」「あたった」「あたった」

 

違和感を合わせてぇ~

 

船とは違い、アジ本来の引きにびっくり

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、要所要所でハイライトを作って頂き、楽しまれてたご様子

 

レンジにリグを落とす、送り込むレクチャーのお次は

一定のレンジ層を通す方法と確認方法が待ってます。

 

 

次回の乗船をお待ちしております。

 

 

 

あっ 陸っぱりがメインなら

初場所での水深の把握方法もお教えしましょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★アジ・メバルのおすすめタックル★

 

アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)

ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号

リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。

メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号

リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。

 

上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。

 

分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)