釣果情報
- 2025-04(1)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2022/08/25
アタリを捉えるテク

日付:2022年8月25日
時間:18:30-22:30
乗船:1人
水温:27.0度
釣果:アジ20匹
お久しぶりなNさんがアローンでご乗船
狙うはアジ
アタリが出る様なラインメンディングからスタートしないと・・・
やっとアタリを出せても
極小
コンっ
トンっ
な反響アタリなんて感じないの
ラインをかすめる様な
ちぃっ
TOPガイドから伝わる微振動
テクニカルだったなぁ〜
スタートは常夜灯絡む
水深11m アジのレンジは10-11m
風上か風下にキャスト
カウントとってボトムのアジのレンジまで落としたら
ラインテンションを張って
先ずはラインが潮に馴染むまで待つ
そこからがアクションスタート
アタリが感じられる様に竿の操作
チョンチョン クル
クル チョンチョン
チョンチョンしながらクル
竿のアクションとリールの操作
アジングのアクション
どれでも良いけど
このままテンションフォールでアタリを待つのが一般的だが
このテンションフォールだと
ラインの張りに若干の弛みが生じるの
問題は風
この風でのラインの弛み
若干の船の揺れで生じるラインの弛み
竿をじわぁ〜 っとさびいて
ラインテンションを張るんだけど
すぅ〜 っと引いたらレンジは上がる
レンジキープしながらも
ジグヘッドの重さを感じてたら
さびかないで止めたり
まぁ〜その辺の調整は経験なんだけど
ジグヘッドの移動速度とアジの泳速度の差によって生じるアタリ感度
用は吸い込み力が弱いのか?
活性によるものなのか?
アタリ感度は微小
操作感度があるロッドであれば
アジのアタリ感度なんて出せるけど
その操作感度を出す竿捌きも大事
で、2時間みっちり
プライベートレッスンで一段引き出しが増えたみたい
口は使うけど
口を使ったのに感じられないアングラー側の問題
釣果の差は
そんな所から始まる
そんなシチュエーションはアジングでは少なからず多いので
まじまじ見たいなら
今だよぉ〜
習得されたNさんもお見事ぉ〜
2022/08/24
待つ事も・・・

日付:2022年8月24日
時間:22:00-2:00
乗船:3人
水温:27.5度
釣果:アジ60匹
月例定例会のTさんSさんコンビにお初のHさんがご乗船
狙うはアジ
出船前に天気予報を再度確認したら
これから雷雲が近寄って来るじゃなぁ〜ぃ
無理無理ぃ〜 っと
1時間予定を遅らせたけど
予報と違って雷も雨も降らなかったなぁ〜
まぁ〜安全第一
で、湾内ぐるぅ〜 っとクルージング
どこ行っても パッとせず
メバリングの様に
反応あればちょこっと 粘れるポイントが・・・
で、やっと見つけた
水深12m アジのレンジは8-10m
ストラクチャー際にしか溜まってないので
キャストで際を攻めても離れたらアウト
船の付け方を変えて
出来るだけ溜まり場を長く攻めてもらうか
ジグ単をバチコンのごとく縦に攻めてもらうか
アタリは明確
このポイントでは皆さんはめたけど
他はパッとせず
ん〜 何処かには溜まってるハズ
それでもポツポツ拾って頂き
どうにかぁ〜
皆さんに助けられた って感じです。
2022/08/23
終わり良ければ・・・

日付:2022年8月23日
時間:19:30-22:30
乗船:2人
水温:27.0度
釣果:アジ35匹
三浦半島を駆け回るライトゲームのI大先生と最近アジングにどっぷりなOさんがジョイン
狙うはアジ
南風の風裏ポイントを回るも
アジはほぼ皆無の2匹
ヤベェ〜 で大きく移動したら・・・
ふぅ〜
スタートは常夜灯絡む水深11m
アジのレンジは10-11m
いろいろ回って
やっと見つけたアジの反応
だったが
ポツポツも行かずに極豆のいたずらばかりで
フックに掛かりもしないアタリばかり
こりゃぁ〜 っと
大きく移動したポイントは
水深12m アジのレンジは7-8mとボトム
ピンに付いてるアジ
そのピンを外さぬ様にリグを操作して
アジのアタリを出すも
ポツポツ
ポツポツ
I先生は相変わらず安定な釣果で
アジとの会話を楽しんでる様子だが
ポツポツだとなぁ〜
で、またまた
こりゃぁ〜 でアジを探索すれば
居たぁ〜 っと
魚探前方にアジの群れ
ファーストキャストからアジの連発
ボートアジングではイージーな水深浅めで高回転
アタリも反響あって
秋さながらのイージーアジング
終わり良ければぁ〜 で
OさんのおNEWロッドの鱗も付いたし
TICTのチューブラーとガマのソリッド
2本の使い分けが出来れば
もっともっと幅が広がるよぉ〜
2022/08/22
拾い釣りで・・・

日付:2022年8月22日
時間:19:30-22:30
乗船:3人
水温:27.0度
釣果:アジ20匹
お久しぶりにライトゲーム好きな
STさんYさんがお初のSKさんをお誘いの上ご乗船
狙うはアジ
風裏ポイント目指して回ってみたが
なんかなぁ〜
スタートは常夜灯絡む
水深11m アジのレンジは10-11m
いろいろ回ってやっと見つけたアジの反応
だったが
今宵も群れは薄いなぁ〜
でも、アジよ
ボトム付近の反応は・・・
ポツポツ
ポツポツ
でもなぁ〜このままじゃぁ〜 で
移動して
水深5-8m アジのレンジは5-6m
水深12m アジのレンジは7-8m
水深11m アジのレンジは10-11m
まぁ〜 いろいろ回って
アジらしき反応のあるポイントで拾う感じ
アタリを見逃さず確実に掛けるSTさん
何だかんだ言いながらも釣ってるYさん
最初にしては・・・SKさん
まぁ〜今宵の感じでは
お見事ぉ〜 って感じでした
2022/08/21
大アジが・・・

日付:2022年8月21日
時間:4:30-7:30
乗船:2人
水温:26.5度
釣果:アジ1匹 タコ12杯
女子アングラ〜でライトゲーム好きなCちゃんと
船なら何でもこなすHちゃんがご乗船
狙うはタコと沖の大アジ
どっちが? って聞いたら
どっちもぉ〜 だと
欲張りねぇ〜
スタートは東の空が明るみ始めたタコ狙いから
お2人共エギタコはかじった程度
ベイトのキャストも後半は慣れたが
スタート時は
危ぶねぇ〜
こっちだよぉ〜
バックラッシュぅ〜
の連続だったのだが
ボトムまでエギを落としてチョンチョン
タコは抱いてくれるかなぁ〜
な状況だったが
もう大アジ狙いの時間帯
大アジも って事なので大きく移動して
水深30-40mのポイント数カ所
魚探反応はまずまず
こりゃぁ〜もらった っと思ったが
大アジはワンキャッチのワンバラシ
魚探反応の割にアタリが少なく
このままじゃぁ〜 っと再びタコへ移動
朝一と同様に
ストラクチャー際やオープンへのロングキャスト
根がかりか? タコか?
朝一と違ったのは
タコもノリノリぃ〜
またぁ〜
重ぉ〜ぃ
黄色い歓声 って良いねぇ〜