釣果情報
- 2025-08(2)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(2)
- 2025-04(3)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2022/08/26
ボーナスポイント

日付:2022年8月26日
時間:21:00-1:00
乗船:4人
水温:27.5度
釣果:アジ80匹
月例定例会のメンバー
MさんTさんFさんにお久しぶりなHさんがご乗船
狙うはアジ
前日に好調だったポイントへ行ってみたら
またまた今宵も
反響アタリが小さいテクニカルな晩だったぁ〜
常夜灯絡むポイント
水深は11m アジのレンジは10-11m
前晩に引き続き
アジのアタリが小さくかすめる様な反響アタリ
抜けアタリも経験しないと分からないけど
この極小もアタリを感じる為のジグヘッドの操作が必要
で、皆さん最初は誰しも手こずる感じ
竿を保持したテンションフォールでは感じ辛く
テンション張り気味でも
ジグヘッドはレンジから外れない様にキープさせるテク
釣果を最後に均等分けしてるのか?
知らないが
アジの尾切りでご自分の釣ったアジを目印にしてるみたいで・・・
で、大体は1匹釣るとボーナスポイントが入る仕組み
このアタリを出すテク
慣れれば簡単だし少々の風があっても大丈夫
3時間粘ってまだまだ釣れる状況だったけれど
雰囲気変えるかと移動したら
ほぼクルージングになってしまった
あにまま続けたら・・・
皆さんの引き出し
増えたかなぁ〜
2022/08/26
最後はまったりで

日付:2022年8月26日
時間:4:30-7:30
乗船:2人
水温:27.0度
釣果:大アジ7匹
沖の大アジを狙いたいと
34好きなIさんと上手いのか下手なのかわからないFさんコンビニがご乗船
最近はやっとエステルに変えたけど
ロッドは7feet
アクションは早めでライトテンション張ってアタリを捉えてるけど
まぁ〜 これで? このタックルで?
今回はハンド逆のベイトリール
ロッドはバチコン専用だとか
そこは専用だったみたいだけど
まぁ〜 適当なFさん
でも釣るのよねぇ〜
水深は30、36、40mのポイント
バチコンだからっって ボトムだけじゃなく
中層もあって
魚探を見ながらレンジの指示を繰り返すんだけど
PEのマーカーなんて見てないFさん
ボトムから適当に巻き上げたり
この辺かなぁ〜 ぐらいから落としたり
一応レンジ指示は聞いてるみたいだけど
この辺かなぁ〜 で釣っちゃうんだから・・・
サイズは42-46cm
アタリは小アジと一緒のツゥん
引きは青物
かんぬきは薄くフォールで掛けるとバレやすい
スタートから2時間
そこそこ楽しんだらまったりtimeが訪れ
魚探反応あるのにアタリ無し
だけど
ようやくIさんも本調子になった所で
お時間でぇ〜っす
ベイトロッド
キャストする訳でなく落とすだけなので
柔らかくても大丈夫
ベイトリール
サミングして落とせるからスピニングよりも簡単
レンジが大事なので
カウンター付かラインマーカー付のPEライン
重りは10-20号
潮の速さによって変わります
リーダーハリス
2-3号
エダス10cmのバチコン(ダウンショット)仕掛け
エダス20-30cmの誘導式仕掛け
針は太軸の4-6号
回遊型のアジなだけに
脂の乗りは悪いけど引きは青物
ギュンギュ〜ん
夜明けの4:30スタートで予約受付中
まったりしたらタコとのリレーでも良いね。
2022/08/25
アタリを捉えるテク

日付:2022年8月25日
時間:18:30-22:30
乗船:1人
水温:27.0度
釣果:アジ20匹
お久しぶりなNさんがアローンでご乗船
狙うはアジ
アタリが出る様なラインメンディングからスタートしないと・・・
やっとアタリを出せても
極小
コンっ
トンっ
な反響アタリなんて感じないの
ラインをかすめる様な
ちぃっ
TOPガイドから伝わる微振動
テクニカルだったなぁ〜
スタートは常夜灯絡む
水深11m アジのレンジは10-11m
風上か風下にキャスト
カウントとってボトムのアジのレンジまで落としたら
ラインテンションを張って
先ずはラインが潮に馴染むまで待つ
そこからがアクションスタート
アタリが感じられる様に竿の操作
チョンチョン クル
クル チョンチョン
チョンチョンしながらクル
竿のアクションとリールの操作
アジングのアクション
どれでも良いけど
このままテンションフォールでアタリを待つのが一般的だが
このテンションフォールだと
ラインの張りに若干の弛みが生じるの
問題は風
この風でのラインの弛み
若干の船の揺れで生じるラインの弛み
竿をじわぁ〜 っとさびいて
ラインテンションを張るんだけど
すぅ〜 っと引いたらレンジは上がる
レンジキープしながらも
ジグヘッドの重さを感じてたら
さびかないで止めたり
まぁ〜その辺の調整は経験なんだけど
ジグヘッドの移動速度とアジの泳速度の差によって生じるアタリ感度
用は吸い込み力が弱いのか?
活性によるものなのか?
アタリ感度は微小
操作感度があるロッドであれば
アジのアタリ感度なんて出せるけど
その操作感度を出す竿捌きも大事
で、2時間みっちり
プライベートレッスンで一段引き出しが増えたみたい
口は使うけど
口を使ったのに感じられないアングラー側の問題
釣果の差は
そんな所から始まる
そんなシチュエーションはアジングでは少なからず多いので
まじまじ見たいなら
今だよぉ〜
習得されたNさんもお見事ぉ〜
2022/08/24
待つ事も・・・

日付:2022年8月24日
時間:22:00-2:00
乗船:3人
水温:27.5度
釣果:アジ60匹
月例定例会のTさんSさんコンビにお初のHさんがご乗船
狙うはアジ
出船前に天気予報を再度確認したら
これから雷雲が近寄って来るじゃなぁ〜ぃ
無理無理ぃ〜 っと
1時間予定を遅らせたけど
予報と違って雷も雨も降らなかったなぁ〜
まぁ〜安全第一
で、湾内ぐるぅ〜 っとクルージング
どこ行っても パッとせず
メバリングの様に
反応あればちょこっと 粘れるポイントが・・・
で、やっと見つけた
水深12m アジのレンジは8-10m
ストラクチャー際にしか溜まってないので
キャストで際を攻めても離れたらアウト
船の付け方を変えて
出来るだけ溜まり場を長く攻めてもらうか
ジグ単をバチコンのごとく縦に攻めてもらうか
アタリは明確
このポイントでは皆さんはめたけど
他はパッとせず
ん〜 何処かには溜まってるハズ
それでもポツポツ拾って頂き
どうにかぁ〜
皆さんに助けられた って感じです。
2022/08/23
終わり良ければ・・・

日付:2022年8月23日
時間:19:30-22:30
乗船:2人
水温:27.0度
釣果:アジ35匹
三浦半島を駆け回るライトゲームのI大先生と最近アジングにどっぷりなOさんがジョイン
狙うはアジ
南風の風裏ポイントを回るも
アジはほぼ皆無の2匹
ヤベェ〜 で大きく移動したら・・・
ふぅ〜
スタートは常夜灯絡む水深11m
アジのレンジは10-11m
いろいろ回って
やっと見つけたアジの反応
だったが
ポツポツも行かずに極豆のいたずらばかりで
フックに掛かりもしないアタリばかり
こりゃぁ〜 っと
大きく移動したポイントは
水深12m アジのレンジは7-8mとボトム
ピンに付いてるアジ
そのピンを外さぬ様にリグを操作して
アジのアタリを出すも
ポツポツ
ポツポツ
I先生は相変わらず安定な釣果で
アジとの会話を楽しんでる様子だが
ポツポツだとなぁ〜
で、またまた
こりゃぁ〜 でアジを探索すれば
居たぁ〜 っと
魚探前方にアジの群れ
ファーストキャストからアジの連発
ボートアジングではイージーな水深浅めで高回転
アタリも反響あって
秋さながらのイージーアジング
終わり良ければぁ〜 で
OさんのおNEWロッドの鱗も付いたし
TICTのチューブラーとガマのソリッド
2本の使い分けが出来れば
もっともっと幅が広がるよぉ〜