釣果情報
- 2025-04(1)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2022/08/11
この便で暫くは・・・

日付:2022年8月11日
時間:2:00-6:00
乗船:2人
水温:25.0度
釣果:アジ30匹 タコ5杯
前職継ながりのIさんとAさんコンビがご乗船
狙いはアジと明るくなってからのタコ
前便から
貧酸素の潮が入り込んだからなのか?
水温低下によるものなのか?
前便以上にアジの群れが居らず
やっと見つけたアジの群れ
それも尺弱
今でしょぉ〜
スタートから1時間強
風裏の常夜灯ポイントを隈なく回るも
どこもかしこもアジの群れは居らず
魚探反応あっても
イワシでしょぉ〜 むつっ子でしょぉ〜
で、未だリグは乾いたまんま
何ポイント探索したか?
やっと見つけたアジの群れ
水深15m アジのレンジは5m
もう半信半疑 こんなに上?
ボトムにわんさかなら分かるけど
反応レンジは5m
まぁ〜投げてちょうだい でやってみたら
おほほほほ
船上の上がるアジは「ドッテンサイズ」
体高あって丸々と太った濱アジ
今今ぁ〜 っと此処ぞとばかりに
アジバンバン
この群れが抜けたら
今日はどこ行っても居ないよぉ〜
アジバンバン
正味1時間
朝マズメ前の表層付近の高活性アジを狩って
さぁ 明るくなったのでタコへ
今回でタコは2回目
もう平気でしょぉ〜 からストラクチャー際をツンツン
際に沿って バビューンからのツンツン
前回ほどではないが
アジもタコもお土産は確保出来て
ご満足ぅ〜
2022/08/10
死の潮

日付:2022年8月10日
時間:21:00-0:00
乗船:2人
水温:25.0度
釣果:アジ20匹
ネット検索より会社の同僚二人組
MさんとSさんがご乗船
狙うはアジ
好調ポイントに到着してみると
プカプカ
プカプカ
なんだぁ〜?
アジ・カサゴ・メバル等の小魚が沢山死んで浮いてる
前日の水温の急下落もあり
これは?・・・
貧酸素の潮が湾奥から南下してきたぁ〜
で、前日に引き続き
アジの群れを探すもほぼ皆無
大きく移動した先でやっと見つけたアジの群れ
貧酸素の影響は2-3日後だから
これは水温低下によってか?
で、アジングでアジを釣った事がほぼ無いお2人
出来るだけ を心がけ
風、向き、水深、活性、濃さ
アジが釣りやすいだろうなぁ〜 を模索
表層レンジのジグ単やバチコンとは違い
水深8-10mのデフォだと
まぁ〜3時間やって
5-10匹が初心者や初乗船の方々の釣果
稀に勘違いしてる方
沢山釣れてるから「俺も」「私だって」
いやいや
サビキと違いワームでの一本釣りよ
船だから とか
機動性をいかしてアジの群れを探しますが
アジの群れ(アジの顔の前)にワームを送り込めなければ
アジは全く釣れません
で、魚探に映るアジの群れ
レンジまでのカウントを指示してスタートしてみれば
お2人とも順調なスタート
アジからのお応えに体も反応してたみたい・・・
しかし時折風が強く吹き始めると
アタリが取れず苦戦を強いられも
アタリを感じられる竿さばきを実践レクチャー
一度には・・・
状況に合った釣り方
引き出しが増えた って喜んで頂けたら・・・
また来てねぇ〜
2022/08/09
更に下がる

日付:2022年8月9日
時間:21:00-0:00
乗船:2人
水温:23.5度
釣果:アジ20匹
アジングにどハマり中毒中のSさんが
今宵は息子さんをお誘いの上ご乗船
狙いはアジ
ほぼ釣りをした事がない息子
キャストが不安なのでスタートはバチコンだったが
アジの群れは浮き気味
ならばぁ〜
投げろぉ〜
最近好調なポイントから回るも
どこもかしこもアジはお留守
あれぇ〜?
ふっと魚探を凝視してみたら
壊れたか?
水深が5度ぐらい下がってる
こりゃぁ〜大変だぞぉ〜
海中は南極状態
散々回って
どうにか見つけたアジの群れ
水深8m
アジのレンジは7-8m
エンジン音を嫌うのか?船下にアジは居らず
船から4-10m先に溜まるアジの群れ
息子のバチコンはうんともすんとも
父のジグ単は好調な滑り出し
いいなぁ〜 っと羨む息子に
実践レクチャーをしてキャスト開始
するとぉ〜 センスなのかな?
おぉぉぉぉ
釣れればグッサイ
風に煽られながらもお見事ぉ〜
2022/08/07
屈辱をはらす

日付:2022年8月7日
時間:3:00-6:00
乗船:4人
水温:26.5度
釣果:アジ20匹 タコ13杯
お久しぶりな方々4人組の
AさんSさんFさんKちゃんがご乗船
狙いはアジやって明るくなったらタコ
昨年も同じリレーをして
未だタコ釣った事のないKちゃん
今年のタコはKちゃんのエギを抱いてくれるかなぁ〜
スタートは常夜灯絡む水深9m
アジのレンジは8-9m
カウント指示して皆さんキャスト
っと
覚えてない?完全に忘れてるKちゃん
隣で実践レクチャーすると
アジからの反響アタリを捉えてフッキング
男性陣を尻目にアジを釣り上げ始めたら
皆さんを煽る煽る
カウントも少なめ
アジもそこそこ溜まってる
もっと もっと っと思える様なアジの群れだが
東の空も明るみ始めて
やむお得なくタコポイントへ移動
ストラクチャー際を攻め
ロングキャストでオープンのかけあがりを攻め
根がかりとの格闘をしながら
きたぁ〜
のったぁ〜
っと全員安打で終了です。
タコパ楽しみねぇ〜
2022/08/06
スロースターター

日付:2022年8月6日
時間:18:00-21:00
乗船:3人
水温:26.5度
釣果:アジ90匹
5回目乗船となるYさんがバス仲間のNさんとKさんをお誘いの上ご乗船
TYさんに誘われて乗船してから
様々なバス仲間を誘って乗船してくれてるYさん
バスとは違った水深にアジャスト出来なかったり
アジの群れの回遊が少なかったり
入れパクなのに船酔いでダウンしてたり
まぁ〜 結果的にいつも・・・
で、今宵も?
いやいや開眼したよぉ〜
スタートは夕闇迫る時間帯
常夜灯効果も期待出来ないので
ここだろう っての鉄板ポイントへ
水深15m アジのレンジは10m付近
カウントを指示して
早々に釣り上げるNさんKさん
で、いつも通りのYさん
アタリは感じてるみたいだけど
即合わせに対応出来ないバスマンになってる
いやいや
アタリがあっても送り込まなくても良いからね・・・
で、暗くなったら常夜灯絡むポイントへ
水深11m アジのレンジは10-11m
ここでやっと?
いやいや 未だだな
アタリに対応出来てないぞ?
で、良く言われる
アタリを感じても合わせるまでが遅い?
反響アタリなら
フッキング動作までの時間は誰がやってもほぼ変わらない
飲み込まれたから、フッキングが遅い?
アジがワームを吸い込んだ事によって
アタリを感じてるので
飲み込まれるのは当たり前
指を突っ込んでジグヘッドを外しましょぉ〜
上顎フッキングでバッチリ
ラインのテンションを張ってたら
ジグヘッドは誰でも上顎にフッキングする構造になってるので
フォール時にアタリを取れず(感じず)に喰ってたら
口横の薄膜に掛かりバレる場合が多いです
で、最後の最後の1時間
中層のアジのアタリを捉えて連発するYさん
一時はアジング辞めようかな?とか
竿売っちゃおうかな?とか
次回はその感覚を忘れずに
乗船してねぇ〜