釣果情報
- 2025-04(1)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2021/11/17
もう十分でしょぉ〜

2021年11月17日
時間:16:00-20:00
水温:17.0度
釣果:アジ40匹 アオリ新子2杯 メッキ1年生2年生 ショゴ
ネット検索よりお初のMさん夫婦がご乗船
陸っぱりでアジを釣った事が無いとの事
夕マズメはメッキやショゴを狙い
その後はアジを釣ってみたい って事だが
エギも持って来たとな・・・
そんなにやるのぉ〜?
スタートはメッキやショゴ狙い
明るい内は、暗くなってからは
で
アクションや巻きスピードが全く違うが
釣れればぁ〜 って事でやってみたら
なかなかフッキングしないみたいだが
何か触る?アタリ?
で、日も落ちて残すところ明るい時間は僅か って頃合いに
ぶち曲がる竿
旦那さんの・・・
続けとばかりに
魚が溜まってるのはあっちだぁ〜 っと
奥さん投げれば
またまた
竿がぶち曲がる
メッキの二年生→ショゴ→一年生っと確保
暗くなって粘っても?
興奮冷めやらぬままお次はアジへ
まぁ〜最近好調なポイントへ行けば
アジは安定した釣果で応えてくれるかな?
楽しいぃ〜 っと始まり
何処にでも居るって言われた
何処にも居ないアジは
ここに居たぁ〜
で、最後はどうする?
ボートアジングではデフォの水深10-12mでアジを狙う?
それともエギング?
水温は17℃
もう深場に落ちてるか?
イカもそろそろ冬支度
って事で最後の30分は深場でシャクシャク
開始3投目で
ちょい移動した1投目で
狙った魚を全て捕獲
もう十分過ぎる釣果でしょぉ〜
お腹いっぱぃ
2021/11/17
トラウトで慣れてる方って

2021年11月17日
時間:0:00-3:00
水温:17.0度
釣果:アジ70匹
ネット検索よりお初のKさんSさんUさんがご乗船
皆さん陸っぱりでは
上越や三浦方面でのアジング経験者
でも
もっとぉ〜 って事でボートアジングへ
船でのタチウオやシーバスからトラウトまでやられてるから
ライトゲームはお手の物?
ちょいとレクチャーで教えたらぁ〜
スタートは中層からボトムで好調なポイント
常夜灯とストラクチャーが絡み
水深は浅め
数カウントでアジのレンジまで って事だったが
今宵は魚探反応あるのに
アジからのお応えが少なぁ〜ぃ
あれれ で移動し
これまた
水深7-8mだけど表層の高活性なアジが
溜まる?
居るのか?
大丈夫?
居たぁ〜 から始まり
時々アタリが遠のくがレンジを変えれば・・・
良く聞く
擦れたとかワームを変えれば とか
あれは都市伝説
アジの群れが変わり
アジの泳層が変わり
レンジが変わっただけなのよ
池の中のトラウトじゃぁあるまいし
アジが初めて見るワームに擦れるはずなんか無いよ
で、皆さん
トラウト経験者なので竿捌きもリーリングも上手い上手い
アジもかたなしぃ〜
で、最後はボートアジングでデフォの水深10-12mポイントへ
常夜灯とストラクチャーが絡み
アジのレンジは8-12m
この場合
8mレンジで群れの中でも活性高いアジを狙うか?
もっとも群れの濃い10mレンジ
カウントは長いけど
ジグヘッドが浮いてもボトムでネチネチやっても12mレンジ
の3パターン
最初は長いカウントに戸惑いながらも
これがボートアジングの基本よ っと
最後の30分だったけど
これからの冬場は当たり前なので
次回は・・・
また来てねぇ〜
2021/11/16
お父さんは大物ばっか

2021年11月16日
時間:19:30-22:30
水温:17.0度
釣果:アジ50匹 ヒラスズキ2匹 メジナ2匹 キビレ2匹 黒鯛2匹
前職継ながりのIさんと釣り友Aさんコンビに
Aさんの義父さんがご乗船
IさんAさんはいつものジグ単
お父さんは胴付仕掛け
単体と胴付
両方でバンバンってポイントは?
あるかなぁ〜
スタートは水深8-9mの常夜灯とかけあがりが絡むポイント
アジのレンジは3-4mとボトム
でも、常夜灯効果が得られない
トモに陣取ったお父さんにアタリが少なく
ミヨシのジグヘッド組は
ほぼ表層のアジのアタリを捉えて
バンバン
ん〜 どうしたもんか?
で、移動したら
船下に落とした胴付仕掛けのお父さんに
ポツポツなのだが
色々な魚が・・・
ドラグは鳴りまくり
竿はぶち曲がり
キビレから始まり
ヒラスズキ、メジナ、黒鯛、メバル
ジグヘッド組のアジの方は?
もぅお父さんにお株を奪われ
タジタジ
まぁ〜 いつも来てくれてるんだから
お父さんに花を持たせないとぉ〜
2021/11/14
最後にデフォの・・・

2021年11月14日
時間:0:00-4:00
水温:17.0度
釣果:アジ50匹
初回乗船より半年ぶりに
NさんHさんMちゃんとお初のTさんがご乗船
前回はボートアジングで
東京湾にアジが居たんだぁ〜 っと
散々陸っぱりからアジングをしたけど
アジ釣れずの結果から
ちょい感動し
楽しいぃ〜まで
今回は何か掴んでくれればなぁ〜
スタートは前回乗船時と同じ
表層ポイント
前回もそうだが
紅一点のMちゃんは絶好調
皆さんの釣り方を見ながら
アクションや竿捌きをちょいちょいレクチャー
しながら
こっちに居るか? っと竿を出して
アジのピンを探したり
途中途中で
群れが去ったり戻ったり
去るってよりレンジが変わったりの方が多かったかな?
で、最後はボートアジングではデフォ水深のポイントへ
水深10-11m
表層とは違うカウント数
この水深が通常で当たり前なのよ
を経験
それでも最盛期
ちゃんとレンジまでリグを沈めれば
アジからのお応えが・・・
「お知らせ」を感じて・・・
はまだまだ先だと思うけど
アジングの醍醐味は
取っておいても損はないかなぁ〜
2021/11/13
メバルは早いってぇ〜

2021年11月13日
時間:18:00-23:00
水温:17.0度
釣果:アジ80匹 メバル5匹
お久しぶりに遠方3県からお越しの
KさんYさんSさんがご乗船
狙いはアジとメバル
メバル?
アジは好調で最盛期だけど
今季のメバルはまだ早いんじゃないかなぁ〜
スタートは常夜灯とかけあがりが絡むポイント
水深は8-9m
アジのレンジはボトムから1-2m
流れて緩くて
アジの顔の向きが揃ってない感じ
それでも
Yさんのファーストフィッシュはそこそこサイズ
おぉぉぉ このサイズの群れが?
っと思ったら
AV20-22cmサイズのオンパレード
これじゃぁ〜お土産が って事で
数カ所回るも皆どこも同じサイズ
まぁ毎投釣れてるから良しとしても
もうちょっとね〜
で、サイズ狙いに
最後の1時間はメバル
最盛期とは違いまだまだ沈んでる
浮いてても2mぐらいまで
まだちっと
早くかなぁ〜