釣果情報
- 2025-08(2)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(2)
- 2025-04(3)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2021/10/03
フグが多いので

2021年10月3日
時間:14:00-17:00
水温:23.0度
釣果:アオリ23杯 カワハギ3匹
カワハギ、アジ、イカ、青物と船から陸まで何でもこなすTさんが友人のKさんとSちゃんをお誘いの上ご乗船
根岸湾内の釣り公園での釣果
カワハギが70-80匹上がってる って事で
アオリの新子をやりながら
カワハギの仕掛けを落としてみたい との事
って事で
アオリの実績場を回りながらアサリを落としちゃうよぉ〜
でも
最終的にはアオリが楽しかったみたい・・・
スタートは風裏でラインに影響が無いポイントへ
エギングを数投するも
新子のスクールは居ない・・・居れば直ぐにでも反応してくれるんだけど
で、カワハギ狙うと
1投目からワッペン確保でTさんKさんは大盛り上がり
でもその後はフグのオンパレード
テクニックを駆使しながら
カワハギのアタリを探すも・・・
ワッペン以上も居た
で、更なる新子の実績場へ
風表でバシャバシャだが ここには・・・
1投目からのお返事が
水面まで追いかけて来る新子の群れ
1杯? 2杯?
いやいや10杯ぐらい
早々に新子を釣り上げ
ここだよねぇ〜 っと
そこそこ釣ったら
お次も新子の実績場
ここが1番熱いポイントだとは思うけど
今季はスクールが寄ってないのか?
はたまた時間的にズレてたのか?
ライターサイズから成長して
お刺身サイズと沖漬けサイズが・・・
アジとのリレーなら夜間で警戒心も薄くなり
簡単に?・・・
3年ぶりに良いかもねぇ〜
2021/10/02
30L満タンには

2021年10月2日
時間:23:00-3:00
水温:23.0度
釣果:アジ105匹
2-3週間空けてのお楽しみ予約で
WさんKさんにお初のOさんとIさんがご乗船
外房のアジは壊滅的だとか
横浜のアジを食べちゃったらとか
いろいろあるみたいだけど
前回はAV27-28の秋の群れを感じさせるアジを楽しんじゃったので
またまた楽しんじゃぉ〜 ってのが本音?
今夜は居るかなぁ〜
スタートは最近好調なポイントから
ボートアジングがお初な方がお二人
外房をHGとしてる って事で
ついつい巻いちゃう?
水深6m
アジのレンジは4-6mと2mのレンジ幅
多少の巻きは許容範囲内
出船前のレクチャーで平行にレンジを通す方法を教えてるので
普段のアクションよりは・・・それと脅しも
ボートにしてみれば
5mなんて超浅場
アジの群れが居れば高回転な筈だが
ポツポツ
ポツポツ
お初の方々もアジング経験者
コツを掴めば直ぐに順応しアジを釣り上げ
なんだぁ〜
大丈夫ぅ〜
っとニコニコ
そうなの
ボトムべったりにリグを這わせないと(流さないと)口を使ってくれない場合があるの
秋-冬にかけては
ボトムをちゃんと這わせれば
ちゃんとにお知らせからのお応えがあるのが特徴
これは9-12m水深でね
で、アタリも遠のきお次のポイントへ
こっちの方がちょい高活性
皆さんでそこそこ釣ったよね
そろそろ?
クーラーを覗いてみたら
半分強ぐらい
「30Lクーラーを満タンにさせる」には・・・
前回サイズを150匹以上でないと
まぁ〜それでも
程よくアジが釣れたもんだから
皆さんニコニコで終了です。
2021/09/30
今季初の数えたくない匹

2021年9月30日
時間:1:00-5:00
水温:23.5度
釣果:アジ 数えたくない匹
お久しぶりな大学の釣り研メンバー
TさんKさんSさんがご乗船
最近の釣果情報をみて
ウズウズが止まらなくなったみたいで・・・
苦学生なんだから
陸っぱりで楽しんでなさいよ
でも
沢山の魚が釣れたら食費替わりににもなるし
釣って食べての2度美味しいわな
って事で
沢山釣っちゃぉ〜
なので
水深浅めで高回転な10カウントポイントから
っていうより
4時間ずぅ〜っと同じ場所
AVは21-22cm 稀に25-26cm
大きなアジを狙いに行くか? って言っても
アタリがあるから
アジが釣れてるからの一点張り
釣行内容はともかく
釣ったアジは数日は刺身とかで食べれるけれど
後は塩水漬けて一夜干しからの冷凍庫行き
お一人換算だと・・・どんだけ捌くの?
アジが冷凍庫からなくなったら
またおいでぇ〜
後で
数えたら182匹だってさぁ〜
2021/09/28
濃いゾーン

2021年9月28日
時間:23:00-2:00
水温:23.5度
釣果:アジ100匹
外房をHGとするアジング好きなSさん
ロッドビルドにハマってるEさん
ご近所フレンチのオーナーIさんがジョイン
皆さんの思惑はそれぞれだと思うけど
やっぱりサイズ狙いよりもアタリ数?
秋の良い群れが表層や中層で ってな事になれば
ジグ単の独断場だけど
まだまだ先なのか?
なのでAV21-22cmのアジをメインに
バンバン釣ってもらいましょう っと
水深浅めなポイントから
スタート
でも、居なかったら・・・
ナトリウム灯とかけあがりが絡むポイントへ
水深は8-9m
アジのレンジも8-9m
アジの群れは壁際が1番濃く
そこに落とせばぁ〜 って感じ
ミヨシに立つSさんIさんのお二人は
その壁際の濃い溜まり場を通す感じで
毎投の様にキャッチ
何連続?
5匹? 10匹? 15匹?
一方でトモからベイトフィネスで狙う
Eさん
着底後の1-2回のアクションで
アジの濃いゾーンから外れてアタリは少なめ
それと
ライントラブルが少なからず多い感じで
ベイトフィネスはやらないから詳しくないが
0.2号のPEラインは0.3号のエステルラインよりも弱いのか? ってぐらい
ベイトでのアジング
否定はしないが投げる楽しさ以外で
夜間のボートアジングでの優位性って何があるのか?
未だに分からん
カリカリにチューニングしたリール
フロロ、PE、エステル数種の極細ライン
ロッドの調子と長さ
この幾つもの組み合わせで
マッチングを見つける?欠ける事がない
のを見出す事が楽しみなのか?
ピンポイントへのキャスティング?
フォールバイトでフッキング?
フィネスでも3-5gで
カサゴ等のロックフッシュのフッキングや
プラッギングメバルのピンポイントキャストは楽しそうだけど
1-2gのリグならば・・・
まぁそれも趣き
で、皆さん
豆多数と稀に出る26-27cm アジ
そこそこ釣れて
ニコニコで終了です。
2021/09/27
後輩思いじゃん‼︎

2021年9月27日
時間:0:30-4:30
水温:24.0度
釣果:アジ70匹
TBつきみの店のFさんが後輩のKさんとOさんをお誘いの上ご乗船
どうやら
Kさんは前回乗船時に周りは釣ってるのに自分だけは・・・のリベンジ
Oさんは陸っぱりで鍛錬したが・・・アジを釣った事が
ん〜 これまた責任重大
出船前は初心者にはいつものレクチャー
表層とは違い中層以下のレンジキープ
それに伴うリール一巻きの重要性
アクション後のライン処理
実践場では張らず緩めずの
じわぁ〜っとアクション
で、最近好調なポイントからスタート
水深8-9m アジのレンジは7-9m
アジのレンジ幅が2mもあれば
レンジ層の上側7mラインの活性高いであろうヤツから
すると
きたぁ
きたっ
こっちもぉ〜
皆さん好調な滑り出し
アジのアタリに反応しリベンジ&初アジ
引率係のF先輩もニコニコ
数カ所回って
水深浅めのポイントへ
流れが強くヨレに付くアジを探して広範囲にキャスト
テンションかかる程度の巻き
ドリフトしながらのラインテンション
ポツポツ
ポツポツ
これだったら? で最初のポイントへ戻り
最後の最後まで
終了ぉ〜
沢山のアジを横に並べて撮ったって
サイズは伸びないよぉ〜