釣果情報
- 2025-10(5)
- 2025-09(6)
- 2025-08(3)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(2)
- 2025-04(3)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2021/09/10
ピンでの小技
2021年9月10日
時間:22:00-1:00
水温:23.5度
釣果:アジ60匹
お久しぶりなTさんYMさんコンビに
これまたもっとお久しぶりなYNさんがご乗船
様々なお客さんを見てるけど
バスとかトラウトを経験されてた方って
皆さん上手いよね
最初はレンジの違いに戸惑ったりしながらも
要所要所でアジを連発させる
再現性もさることながら
魚に対するアプローチの仕方が出来上がってるから
多分消去法なんだろうねぇ〜
で、2箇所目のまたまたシャローポイント
かけあがりからの常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
アジのレンジはボトムから1m幅
水深も浅いのでそこそこレンジを合わせなくても大丈夫
でも、活性の高いアジのレンジは狭い
ん〜 なんでだ?
まぁ〜 きっちりと口を使うアジのレンジを合わせれば
お応えが返ってくるので
カウント8-12の何れか?でレンジキープ
ちょい投げ
繊細なロッド操作とライン操作
ここで小技が冴える皆さん
アジのサイズは20cm前後だが
釣れれば楽しいよん っと
久しぶりのアジング
ニコニコで終了です。
2021/09/09
さらに下がる
2021年9月9日
時間:20:00-0:00
水温:22.5度
釣果:アジ80匹
毎月の定例会?
SさんYSさんYZさんHさんの4人組がご乗船
Sさんはどんな時でもアジとのコンタクトを取れる方
YZさんはじっと待ってアジが回遊してくる受け身のMタイプ
Hさんは道具は揃ってるでも波があって引き出しが増えたらやばいタイプ
YSさんは・・・
人の話を聞いてんのかぁ〜
憎めないタイプ
で、数カ所回ってシャローポイントへ
かけあがりからの常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
ストラクチャーにタイトに着くアジ
表層ではないけれど
水深が浅いので通常カウントの1/2-1/3
もうさぁ
キャスト後にラインを馴染ませたらテンション張るんだから
表層と大差ないね
皆さん
いつもの様に三人三様
4人だから四人四様でアジを釣りあげるが
前回からYSさんはバチコン
このポイントはバチコンに武があるって事はないんだけど
まぁ〜
それでも皆さんと同数ぐらいのアジを釣りあげ
ニコニコ
ジグヘッド組の3人は
活性の高いアジの着き場を探しmyピンで連発したり
ストラクチャー際をネチネチ狙って小技で連発したり
次回はアオリの新子かキャスティングでのタチウオが狙える時期になってるかなぁ〜
2021/09/08
またまた下がる
2021年9月8日
時間:17:00-21:00
水温:23.5度
釣果:アジ70匹
一年振りのKさんYさんコンビが後輩のWさんをお誘いの上ご乗船
狙いはコチやってからのアジ
水温下がって日没も早くなってきたし
コチはどうかなぁ〜
スタートはマゴチ狙い
今季良かったポイントを2箇所流して
フグの猛攻を受けながら
やっと掴んだチャンス
玉網入れ手間でフックアウト
おぉぉぉぉ
もう暗くなってきたので
アジ狙いに変更
9月に入ってから水温が3-4℃下がり
アジの活性は?
水温変化って
徐々にとか2-3日経過すればとか
アジは口を使ってくれるが・・・
で、前回良かったポイントから
表層のど表層
夕マズメの喰いの時間だったのか?
ファーストキャストから連発するも
10匹もいかない内にアタリも途絶えて・・・
数カ所回るもアジの群れは薄ぅ〜
大きく移動して
久しぶりに入ったナトリウム灯とかけあがりが絡むポイント
アジのレンジは5m
普段の水深と違いカウントもあっという間
今宵はアクションをかけるよりも
動かさず
テンション張ってじわぁ〜っとさびく感じが・・・
で、お初乗船のWさんがアジングもお初だったとか
リールを巻いちゃダメ
ハンドルは持つな
アジはワームを餌と認識したら
手がなく口を使うしかない
アジの顔の前にワームを送れば
なのでレンジが大事
レンジを変える事なくリールを巻く
なんて事は
初心者には出来るはずもなく
なので
巻くな持つな
でもちゃんとアジからのお応えは
返ってくるのよぉ〜
2021/09/04
表層で大爆釣
2021年9月4日
時間:22:00-2:00
水温:25.0度
釣果:アジ140匹
外房をHGとするIさんがいつものメンバーのTさんと
お初のOさんをお誘いの上ご乗船
前便と違い雨も上がり風も弱まり
まぁ〜風裏行けば回り込む風も無いので快適
でも、昨夜から一気に下がった海水温
これじゃぁ〜 っと
深場のポイントへ行ってみたら・・・
スタートから数カ所目
どこもパッとしないアジの群れ
水深下がって深場へ落ちたか?
っと
最近ベイトが溜まってるストラクチャーが絡むポイントへ
まぁ〜
今宵も表層からベイトが溜まってるなぁ〜 っと思いきや
アジだった
表層からのアジ溜まり
ラインのたわみはリーリングで張るぐらい
雑なバイトもなんのその
ワンキャストで3-4バイト
最初は楽しいだろう っと
我を忘れてアジングを楽しむ3人
アタリに飢えてるんだろうなぁ っと
まだまだ楽しんでる3人
もうそろ飽きないの?
いやいや若者はまだまだぁ〜な3人
もう作業だろぉ〜 っと
一晩中でもやりたい っとな
もう十分でしょぉ〜
カウントせずに表層を2.5時間釣り続け
クーラーはパンパン
表層のアジングは高回転
2021/09/04
大雨で耐え忍ぶ
2021年9月4日
時間:18:00-21:00
水温:25.0度
釣果:アジ20匹
お久しぶりなKIさんMさんが
友人でお初のKYさんをお誘いの上ご乗船
最近の北風で雲&小雨
出船前から大丈夫ぅ〜 っと思ってたが
どうやら・・・
予報よりも想像よりも激しい雨で
身も心も
ずぶ濡れぇ〜
スタートは常夜灯絡むポイント
水深8-9m
アジのレンジも8-9m
中層のベイトのイワシに混じってボトムにアジ
最近は尺サイズのサバも混じり
バイブレーション引きでアジ以上にぶち曲がる竿
そんな中
アジを釣った事が無いKYさんにみっちりレクチャー
レンジまでのカウント
テンション張ってジグヘッドの重さを感じたらスタート
最初はフロロラインで伸び伸びで操作感がほぼ0だったが
予備で持ってきたレンタルロッドには
エステルラインが巻いてあり
ラインブレイクを機に変更
やっぱりフロロの伸びにジグヘッドの操作感が阻害されてたのが
理解できたのか実感されて感動
更にアジのアタリを感じて・・・
で、雨が小雨から本降りへ
カッパの至る所から雨が忍び込み
小さなアタリも分からない程の雨
このまま?
まぁ〜雷鳴ってないしで続行
最後は雨も上がって
アジからのアタリも コンっ トンっ
誰もが分かる反響に興奮するも
終了ぉ〜でぇ〜っす。




