釣果情報
- 2025-08(2)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(2)
- 2025-04(3)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2021/09/26
豆アジの多バイト

2021年9月26日
時間:1:00-4:00
水温:24.0度
釣果:アジ100匹
今宵2便目も沖堤仲間のK兄弟とMさんトリオ
この方々も半年ぶり?一年ぶり?
久しぶりのアジング
ハタやタチウオに浮気して
アジからのアタリに飢えてる方々
久しぶりだから ってさぁ〜
前便と同様に水深浅めのポイントからスタート
アジ群れは常夜灯の明暗に沿って付いてる感じ
水深浅めでも
アジのレンジも1m幅あるので
多少のレンジのズレでも大丈夫
ワンキャストで2-3回のバイト
そんな事よか
ミスバイトによるワームのズレ
アジを釣って口から外した時の切れ
レンジが浅めならばどうって事ないけど
10mまで落としてたら? っと考えると
最近はイライラが募り
7-8年使ったレインの152番カラーから
エラストマー素材のmozuワームへ変更
常々ワームカラーなんざ
アジングで重要なのはレンジっと訴えてたが
まぁ〜試しにと使った結果は
ズレる事は稀にあるけど
ワームを刺し直せば大丈夫
数十匹釣ってもワームは切れないし
ジグヘッドが根がかり等で無くならない限り
ほぼずぅ〜っと付いてる
ちょっと考えるかな?
で、アジングの方は
AV20cm 稀に混じる25cm
アタリを沢山感じて楽しみたい との事で
浅場のポイントを数カ所回って
久しぶりながらも
ニコニコで終了です。
2021/09/25
カサゴだってぇ〜

2021年9月25日
時間:21:00-0:00
水温:24.0度
釣果:アジ60匹
沖堤仲間のKさんがアジング仲間のYさんとTさん
後輩のMさんをお誘いの上ご乗船
YさんTさんはアジングが久しぶり
Mさんは初心者って事もあり
水深浅めなポイントで
アジが群れてれば楽だろう って思ったが
浅めでも
アジのレンジを外すと・・・
で、水深浅めでカウント8-12
アジは常夜灯の明暗に群れており
明暗の際に沿ってリグを通せば
釣れる確率は上がるけど
絡まる事も考慮すると
明暗のラインに対して垂直に通せざるをえない
それと
ボトムはかけあがりも絡みカサゴマンション
そう
ちょっと気が緩みリグをレンジから落とすと
大小のカサゴオンパレード
アタリからアジだカサゴだ
との判断って難しいけど
リールを2-3回巻いたら「走る」「重いだけ」で判断可能
アジじゃぁなぁ〜ぃ
まぁまぁカサゴはカサゴで・・・
それでもアタリに飢えてる方々
アジか?カサゴか? を楽しんで
お次も水深浅めのポイントへ
ほぼ表層じゃない
カウント30とかと比べれば
こちらはアジのみ
アタリを合わせればアジ
ここは経験者のKさんが好調の独断場
連発に続く連発
ニコニコで終了です。
2021/09/24
バスでのテクニック

2021年9月24日
時間:21:00-2:00
水温:24.5度
釣果:アジ80匹
お久しぶりでアジング好きなMさんが
バス仲間のTさんと同じくバス仲間でお初のFさんとKさんをお誘いの上ご乗船
FさんKさんはアジング自体がお初って事もあり
出船前にボートアジングの胆をレクチャー
バスとは違い
水深との戸惑いが釣果に影響するのか?
それともバスで培ったセンスが発揮されるのか?
出来るだけ水深浅め
レンジは表層
ってなポイントを回ってあげようかなぁ〜
そうなると醍醐味がなぁ〜
でスタートは水深8-9m
アジのレンジも8-9mの常夜灯とかけあがりが絡むポイントから
カウントを伝え
お初の方々をチェック
レクチャー通りにやってるかなぁ〜
現場での微妙なカウント調整が必要かなぁ〜
お二人とも初アジングに翻弄されるも
どうにかアジを釣り上げて・・・
数カ所回って
最後は風裏のベタ凪水深浅めなポイント
常夜灯の明暗にアジが溜まってる感じ
その明暗を横引き出来る様に
さすれば
いい感じで皆さんポンポン
ドッテンサイズは来ないけど
豆の20cmサイズなんだけど
ワンキャストでフッキングミスを犯しても
ツーバイト スリーバイト
アジの群れの中にワームを入れ込めば
我先に って感じ
活性の感じは秋
後は例年の秋アジの群れが入ってくればなぁ〜
2021/09/23
何人目だ? 人生初アジ

2021年9月23日
時間:22:00-1:00
水温:24.5度
釣果:アジ60匹
お久しぶりなYGさんYDさんコンビに
会議所仲間でお初のSさんがご乗船
どうやら2人に誘われ無理矢理?
バス狙いでは未だ・・・
どうやらキャストは出来るって事で
いつものレクチャーを施し
いざ出船
まぁ〜大丈夫でしょぉ〜 っと思った時は・・・
スタートは常夜灯とかけあがりが絡むポイント
水深が8-9m
アジのレンジは7-8m
ボトムからの1-2mがレンジ幅
この様な時はレンジの上の層の活性高いアジを狙うのが鉄則
7mレンジのカウントを伝えて
ボトムまでのカウント幅はアタリが途絶えた時に探って見てぇ〜 程度
ボートアジング経験者のお二人は
ミヨシで勝手に・・・
トモでSさんを実践レクチャー
アタリは分かる でもフッキングしない
穂先が絞り込まれる でもフッキングしない
やっとフッキングした でも取り込みポロリ
何度? 10回以上?
こんな事を繰り返し いつかは? 次は?
釣れなくても楽しいぃ〜 との名言も飛び出し
やっとこで パシャり
長かったぁ〜
最後は水深浅めなポイントで
高回転アジングを楽しみ
終了ぉ〜
2021/09/23
やってなくても経験者

2021年9月23日
時間:0:00-4:00
水温:24.5度
釣果:アジ70匹
お久しぶりなFさんAさんMさん
アジ、メバル、イカ、青物は大好物だと思ってたけど
アジは久しぶりじゃないかな?
って事で
アタリに飢えてるかも?しれないから
水深浅めな高回転ポイントへ
キャスト後のテンションフォールや
潮の流れに乗せてのドリフト
ツゥん に反応する体が・・・
慣れてくれば
アジング経験豊富な方々
毎投キャッチにニコニコ
群れが薄くなれば
キャスト方向やレンジを変えて
またまた群れみっけ
でも
アジングの醍醐味って って事で
水深10mのスタンダードポイントへ
残り1時間
ポツポツじゃなくて
ポっ
ぐらいで終了ぉ〜
深場からの引きを楽しむアジングは
次回にでも・・・