釣果情報
- 2025-08(2)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(2)
- 2025-04(3)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2021/03/07
アタリを感じたくて

2021年3月7日
時間:19:30-22:30
水温:12.0度
釣果: メバル20匹 カサゴ30匹
小学校からの同級生トリオの
SZさんOさんSMさんがご乗船
乗船前にタックル一式を揃えて挑む方もいたので
こちらとしても釣って頂かないと っと
ついつい熱が
入っちゃうよねぇ〜
で、狙うはアジ、メバル、カサゴ
なんだけど
キャスト不慣れな新調者も で
今時期の旬なメバルと期待を裏切らないカサゴに変更
メバル、カサゴとポイントを周り
常夜灯絡むメバルポイントでは
表層のただ巻き
アタリがあっても合わせちゃダメよぉ〜
竿の穂先に魚の重さが乗ったら
スィープに乗せてねぇ〜
を繰り返し
カサゴ場ではボトム放置は根がかるから
リグが着底したと思う時にはリフトして
アタリを感じたらカサゴは根に潜るから
即フッキングのゴリ巻きよぉ〜
緩やかな船の流れに合わせ
チビカサゴを3-4本抜くと もれなくかかる大物
サイズは選べないから
数を釣ればの作戦に
初めてでも
数が釣れれば楽しいよねぇ〜
2021/03/06
外房には少ないの

2021年3月6日
時間:22:00-1:00
水温:12.0度
釣果: アジ1匹 メバル30匹 カサゴ20匹
外房をHGとしてアジングマニアのIさんが
2回目乗船のIGさんとTさんをお誘いの上ご乗船
IGさんとTさんはライトゲームの初心者
よくよく話を伺えば
アジうんぬんよりも魚とのコンタクトを楽しみたいとの事
ならばぁ〜 っと
アジ、メバル、カサゴ
それぞれのポイントを周りながら活性の高い魚を・・・
今時期はまだまだ初心者には
アジを見つける・釣るのが1番難儀かな?
って考えながらも
メバルの表層ポイントからスタート
闇場のストラクチャー際
慣れないお二人を尻目に
外房にメバルは少ないのでは? でも
お一人で連発するIさん
ん〜〜
Iさんはアジを なので
そこそこ船を流したらポイント移動
お次はカサゴ狙いのガレ場
ボトムへ落とした途端にカサゴからのお応えに
ボートに?その場の雰囲気に慣れてきたお二人はニコニコ
お次はメバル
常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
明暗の境目よりも暗で待ち構えるメバル達
キャストに慣れてくれば・・・
暗にリグを投げ入れれば・・・
外房では少ないメバルからのアタック
楽しいぃ〜 を連呼しながらも
残り1時間
アジを探しにポイント移動するも
アジはうすぅ〜
メバルのポイントへ戻って
最後の最後まで楽しみました。
2021/03/05
メタジで攻めたが・・・

2021年3月5日
時間:19:30-22:30
水温:12.0度
釣果: アジ30匹
もうボートアジングにどっぷりハマり中のIさんAさんのコンビがご乗船
確か2週間前も?
外房をHGとされてたみたいだが
ここ最近はぱったり だとか
ボートアジングの楽しさを知っちゃうとねぇ〜
スタートはストラクチャーが絡む
水深20mポイント
表題の通り
メタルジグの3-10gを揃えて頂き
早速・・・
1-3gまでのメタルジグはジグヘッドで十分
だから5-10gまでがフォールも速いし良いんだけど
ヒラヒラと落ちる偏平のジグじゃぁないと・・・
で、キャストしながらの実践レクチャー
パラパラフォール
サミングフォール
デジ巻き上げや
ワンピッチ上げ
落としながらと上げながらのアタリの出し方捉え方
でも今宵はアジは居るけど
口使ってくれない
ポツポツ
アタリがあるけど乗らない
フックを試行錯誤しながら
あれや これや
1時間程やってみたが ん〜〜〜
で、単体で出来る水深10mポイントへ
アジのレンジはボトムべったり
底潮にジグヘッドを馴染ませ
張らず緩めず
微小なアタリ
水温も上がり始め
そろそろ コツっ を感じたいが・・・
そんな中
単体でアジを釣り上げるIさん
今宵はメタルジグを通し続け何かを得たいAさん
楽しんだかしらぁ〜
2021/02/22
メタルジグは・・・

2021年2月22日
時間:21:00-0:00
水温:11.0度
釣果: アジ25匹
前職継ながりのIさんとバス仲間のAさんコンビニ
最近はこのメンバーに誰かが入り3-4人での乗船が多いのだが、今宵はお二人
バスと違ってアタリの回数は少なからず多いが
アジはシーズンオフ
低温期で渋いよぉ〜
スタートは最近好調なポイント
水深10m レンジは8-10m
パラパラと回遊するアジにファーストキャストからアジャストするAさん
毎投? 連続で釣り続ける中
苦戦中のIさん
PEラインで巻きは早め
ボトムまでリグを落としてボトム上の活性高いアジを狩ってる感じかな?
エステルでボトムネチネチ作戦のIさんは
ポツポツ
そこそこ?
まだまだ?
アジの回遊も薄くなりポイント移動
水深22m
メタルジグで探るも回遊無しで
最後は常夜灯とストラクチャーが絡むポイントへ
ここでは最初のポイントとは逆で
ボトムべったりのアジの群れ
Iさんが連発
お土産は確保したけど
尺混じりのメタルアジングは不発
こればっかりはねぇ〜
2021/02/19
ここで尺は・・・

2021年2月19日
時間:23:00-2:00
水温:10.0度
釣果: アジ20匹
沖堤仲間のKIさんKKさんSMさんがご乗船
って言っても
皆さん沖堤でのアジングは遠ざかり
船でのカワハギやタチウオにハマってるみたいで・・・
昨年の秋にアジングはやったっきり
週ニで通ってたアジングの情熱は
どこぇ〜
スタートの好調ポイントから
ダッシュで盛り上がるつもりが
アジの回遊芳しくなく
あっち行ったり
遠くへ行ったり
で、とうとう時間も・・・
どこもポツポツ
で、最終の常夜灯とストラクチャーが絡むポイントへ
水深は11m アジのレンジはボトムべったり
ファーストキャストから皆さん掛け始め
おぉぉぉ
やっとアジングやってる感じだぞ って
連発する方
尺オーバーが連発しだすと
更にヒートアップ
だが、これも束の間
早々に尺の群れも通り過ぎ・・・
一瞬の尺時合い
まぁ この時期にかすっただけでも
良いじゃなぁ〜ぃ