釣果情報

2018/12/13

しっとり っとニコニコ

45103C11-8E57-4AA1-8526-40ED1BDB4B97.jpeg

 

 

 

2018年12月13日

アジング

時間:21:00-0:00

水温:14.8度

釣果: アジ60匹

 

 

 

 

7D96D689-C57A-4632-8E95-2C9BAE22F7BA.png

 

 

 

 

 

 

ネット検索からご予約頂いたYさん

陸っぱりからのアジが釣れなくなり、悶々とされる中、お一人でご乗船

 

 

風も弱く、静寂な深夜に鳴り響くドラグ音と船上で暴れるアジの音

今夜もレクチャーなんて要らなかったぁ〜

 

 

 

 

 

取り敢えず乗船前はボートアジングのコツをレクチャーしてからの出船

 

陸っぱりでもレンジと距離は再現性を求める上では必要な事なので聞いて頂き

常夜灯絡むポイントからスタート

 

 

 

 

遠目からでも分かるボイルに半分くらい安心

 

ファーストキャストのラインブレイクでエステルラインの太さを聞けば0.2号

 

セイゴ〜フッコクラスが掛かれば瞬殺されてしまうので

自前のロッドでエステル0.3号をお貸しする

 

 

 

 

 

 

 

そこからが怒涛のアジ連発

20-25cm

 

 

 

 

CE4C2C68-957F-44EB-B921-2BF81EAD3B44.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

マシーンの如く釣る釣る

2時間釣り続けて血抜きバケツ3杯分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうこの時点で満足度は70%ぐらいクリア出来たのでしょうか?

 

 

残すはメバル、尺アジ、タチウオの選択に

メバルと尺アジ

 

 

 

 

 

 

 

早速、メバルポイントでプラグとジグヘッドを投げて頂いたが不発に終わり

尺アジ狙いに変更して移動

 

 

ポイントのパターンを説明し

アジの居場所を探して数匹釣るも泣尺サイズ

 

 

 

 

 

終了間際まで粘って頂き(帰れまテン状況でしたが 笑)

念願の尺アジ確保

 

ニコニコで終了となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2018/12/10

レクチャーなんて・・・

A87F9B84-1D1B-41F5-9F5E-A53ABC3DAAED.jpeg

 

 

 

2018年12月10日

アジング

時間:23:00-3:00

水温:15.8度

釣果: アジ 数えたくないよぉ〜匹

 

 

 

 

20D47471-EE80-45A7-96F2-5425DD10AB71.png

 

 

 

 

ネット検索からの予約から始まり3回目のご乗船となるTさん

前回は不発となり、自作ロッドのお試しって事もあり

鼻息荒く同僚の方々をお誘いの上、ご乗船。

 

 

 

 

ボートアジング初心者の方々には出船前に

陸っぱりとの違い、アジとのレンジのアジャスト方法などをレクチャーさせて頂くのだが

 

今回はレクチャーなんて要らなかったぁ〜

 

 

 

 

 

スタートは常夜灯絡む風裏ポイント

遠方からも分かる程のシーバスボイル

 

エステルラインだと難儀だなぁ〜 っと思いながらも

最近の傾向パターンとレンジを伝えると

 

 

 

 

ジィ〜

 

 

 

ジィ〜

 

 

 

ジィ〜

 

 

 

 

 

 

皆さんファーストキャストからヒット

そのスタートから2時間

 

ジィ〜 ジィ〜 ジィ〜 が鳴り止まず

 

 

13Lと20LのクーラーBOXが8分目

 

 

 

 

 

 

 

 

ベイトにメタルジグで遊んだり

自作ロッドの曲がりを検証したりで

 

メバルポイントを経由しながら最後は尺アジ狙い

 

 

 

パターンフィッシングな事を伝え

強烈な引きを堪能したら

血抜きバケツはアジの剣山状態

 

 

 

 

もうこれ以上は要らないでしょ〜ってぐらい釣り上げ

皆さんニコニコでの終了となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ロングソリッドのベンドカーブが綺麗で

アジを釣るには楽しそうなロッド

あの出来でファーストロッドなんて驚きだわ

 

 

 

 

 

 

2018/12/09

INX.label特別企画2

518E0307-1198-46CE-978E-A5CA2BB0E7C5.jpeg

 

 

 

2018年12月9日

メバリング

時間:17:00-22:00

水温:15.8度

 

 

 

656F4625-1222-47CE-9F98-118E4A19E40A.png

 

 

 

 

 

 

 

 

INX.label フィールドテスター 知久氏を講師に迎え

ボートメバルプラッギングA toZを11/23に続き2回目を開催

 

 

東京湾でのメバルをどの様に攻略するのか?

経験豊富な知久氏より

座学から始まり現場での様々なシーン別攻略方を実践しながらレクチャー

 

少人数での個別指導もさることながら

普段疑問に思っている事を実践を交えながら解説

 

今回もまた、皆さん大満足された企画となりました。

 

 

 

 

 

 

 

座学では

・東京湾でのメバルプラッギングの特性

・シチュエーション別、ジグヘッドとプラグの使い分け

・パイロットルアーの選択基準

・アタリ、フッキングからのメバル思考の考察

 

等、出船前に講義を行い

 

 

 

 

 

 

 

 

前回とは違い風面からのスタートでジャブジャブ

 

明暗がストラクチャーとなりメバルが沖まで出て来るポイント

メバルプラッギングには最適なのだが、早々に移動

 

 

 

 

 

 

餌場と住処が分かれるポイント

 

餌場に付くメバルを順番に釣り上げ、ほっと一安心

この日もシーバスの活性高く、常夜灯が絡むポイントはライズだらけ

 

それでもタイトに付くメバルを釣り上げ満足度アップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回同様に様々なポイントを周りながら

 

ストラクチャーにタイトに着くメバルの攻略法

 

常夜灯の明度によるプラグ選択からジグヘッドでの使い分け

 

メバルの住処と餌場の違いと、パイロットルアーの選択方法

 

 

ポイントポイントで解説

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

700102EC-BEEC-46FA-BD27-B4D7B87CD71E.jpeg

 

 

 

 

 

D259EFD5-1B2C-41B8-B9FC-F62737B47265.jpeg

 

 

 

 

 

ABAC4DDD-50EC-4942-B72F-975793CA399E.jpeg

 

 

 

 

 

 

9C34D668-3960-40BD-9BD9-D1AE8C0B96AF.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は流れに付くメバルポイント

 

上から流れてくる餌を狙ってるメバル達

この日はシンペンレンジよりもちょい沈み気味

ジグヘッドでレンジをトレースして頂くと

 

 

ミヨシに立った方々が高回転でメバルを釣り上げ

ニコニコで実践は終了となりました。

 

 

 

 

 

 

 

東京湾ではプランクトン、小魚、バチ

メバルはどの餌を捕食しているのか?を想像しながら

レンジ、スピード、アクション、角度を合わせプラグを選択

 

奥が深く楽しいメバルプラッギング

 

 

 

 

初コラボ企画である

2018年 INX.label 知久氏とのボートメバルプラッギング講座

 

ご参加頂いた皆様及び知久氏には大変感謝しております。

 

産卵、水温低下でメバルプラッギングは一度厳しくなりますが

来年の2月中旬からはバチ抜けが始まると思われますので

ご要望頂ければ再度企画致しますので、お電話下さい。

 

 

 

 

 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2018/12/08

浮き沈み

183025A7-3975-4A2D-A88C-B551D7A123F6.jpeg

 

 

 

2018年12月8日

メバリング アジング

時間:17:30-21:30

水温:15.8度

釣果: メバル30匹 アジ20匹

 

 

 

 

7B754559-8104-4CBD-BF33-1CD346FA4B08.png

 

 

 

 

 

 

 

INX.label 特別企画にも参加頂いたSさんが

某沖堤防でお知り合いになったSさんをお誘いの上、ご乗船

 

 

 

 

お誘いを受けたSさんは

アジ他の魚種はお土産にしたいとの事で

様々な魚種をポイント毎に狙っちゃいましょう って

 

 

 

 

 

 

 

スタートは風面ながらもプラグでメバルが狙えるポイント

 

今回で3回目となるSさんは今宵のメバルレンジを早々に掴み・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

56465364-4E3B-486A-9902-39D5EDE6CA44.jpeg

 

 

 

 

 

559B956A-803F-4DE8-91B7-0044E15EDECE.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォーミングアップで風面はジャブジャブで大変なので

風裏ポイントへ移動して他魚種のお土産狙い

 

 

表層で騒いでるヤツを様々なリグで・・・

 

 

この時期セイゴからフッコクラスは税金

もう飽きる程釣り上げて移動を考えてたら大物出現で大賑わい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント毎にプラグ、ワームでメバルを狙いながらも

様々な魚種を釣り上げ

お土産が確保出来たので最後は尺アジ狙い

 

 

 

 

 

 

 

 

F218F919-9661-4B3F-803D-DCD6AD0BEB20.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニコニコで終了です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018/12/08

集中力

BE33F68B-61E4-41A5-BB42-67946D983537.jpeg

 

 

 

2018年12月8日

アジング

時間:0:00-3:00

水温:16.5度

釣果: アジ70匹

 

 

 

 

 7B754559-8104-4CBD-BF33-1CD346FA4B08.png

 

 

 

 

ネット検索からの予約から始まり、3回目のご乗船のIさんFさんコンビ

 

陸っぱりではアタリ少なくボートは楽しいって 言って頂いた印象が強く

今回も25-28cmアベレージで数釣りを楽しんだが・・・

 

そう言えば尺も釣りたいって 言ってたなぁ〜

 

 

 

 

スタートは常夜灯絡む風裏ポイント

最近のパターンは前回のFパターン以上と伝えると・・・

 

アタリが無くなればレンジが変わりボトムへ

 

 

そこそこ釣って風も回り始めたので移動

 

 

 

 

 

 

お次はFパターン炸裂ポイント

前回までの爆釣までとはいかずアタリも遠のき移動

 

 

 

 

再度、常夜灯絡む風裏ポイントに入れば

ボトムに高活性アジが溜まってる

 

魚探反応はまばら

だけどボトムにリグを落とせば小さいアタリながらも

アジからのお応えバッチリ

 

 

 

ここでも数を増やして、最後はサイズ狙い

 

 

 

 

 

尺が溜まるポイントに入り

パターンフィッシングを伝えるとぉ〜

 

 

ドッテンサイズの尺連発

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰り間際に

次回は尺ポイントだけ っと

 

数は不要、サイズに拘る釣りをしたいとの事

 

 

 

 

 

 

 

あの引きを味わったらねぇ〜