釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2018/11/02
いつ釣るぅ~

2018年11月2日
アジング
時間:23:00-2:00
水温:18.8度
釣果: アジ70匹
勝手知ったる沖堤仲間のKさんが手練れ2人を誘ってのご乗船
まぁ〜魚探の反応が薄い時間帯でも良く釣るよ・・・
前便の好調ポイントからスタート
まだまだ風波の影響残るもアジが居れば大丈夫なメンツ
回遊ポイントなだけに
魚探での反応レンジを伝えればアングラーがアジャストしてくれてポンポン釣り上げる
回遊が無くなれば
ストラクチャーや暗の溜まり場を攻め始め難なくアジを釣り上げる
捌き切れる量を確保したので、ポイント移動
まったりアジングでお茶を濁し
再度、移動後はラストスパート
豆はポイポイ、良型サイズのみ血抜き処理を施しキープ
上がりアジまで確保しての終了となりました。
★アジ・メバルのおすすめタックル★
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/11/02
酔わないって良いねぇ~

2018年11月2日
アジング
時間:18:00-21:00
水温:18.8度
釣果: アジ30匹
またまたネットでの検索で予約頂いたお客様のご乗船
Mさんが釣り初心者の友人2名を誘って頂き、底取りしやすいバチコンで・・・
スタート時間は東風が絡み湾内は風波を受けるポイントばかり
それでも頑張って頂きアジのアタリを感じてもらいたく好調ポイントより開始
到着後、しばらくするとアジの回遊が始まり
初心者の2人も含めフリキャロでアジを釣り上げご満悦
当然、釣り上げるアジの処理を繰り返すと
近目線となり
だんだんとぉ〜
で、赤信号が出る前にべた凪ポイントへ避難
ストラクチャー絡み、壁際、明暗、掛け上がり
それぞれを攻めて頂きポツポツっとアジを追加
大捕物のイベントもあり
薬も効いて来たのか?スッキリぃ〜のお言葉に
再度、好調ポイントに移動
上がりアジもキャッチしてニコニコで終了となりました。
★アジ・メバルのおすすめタックル★
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/11/01
ゼスタmicrobee炸裂

2018年11月1日
アジング
時間:21:00-2:00
水温:18.8度
釣果: 数えたくないよぉ〜匹
定例の外房お掃除番長さんと変態凄腕Tさんのコンビに
地元のSさんが参加する2回目のコラボ乗船
いつも時間が足りないって事で5時間でご予約
あれも、これも、それもとやりたい事いっぱいあるが
「とりあえずお土産確保してから、色々やりましょう」
「アジの群れが入ってたら、お遊びしないでねぇ〜」っと念を押す
これが功を奏したのか
スタートポイントの1時間半で80匹
もういいでしょう〜の納得釣果でポイント移動
尺アジポイント
メバルポイント
税金ポイント
掛け上がりポイント
アジやったりメバルやったり
メバルやったりアジやったり
で、好調ポイントに戻って来たら
まだまだ続くアジの魚探反応
メタルジグおじさん開眼
ゼスタのマイクロビーで
パラパラフォールとチョンチョンアクションの組み合わせ
5gのメタルジグ
落としながら釣り、引き上げでも釣り
釣り上げるスピードがアップして高回転のぉ〜 爆爆
先生は ゼスタ、ハピソン伝道師の アッシーさん
アジの泳層までフリーで落とし
パラパラとサミングしながらフォール
着底後は
チョンチョンアクションさせながらジグを引き上げ
また、パラパラフォールの繰り返し
バーチカルでもチョイ投げでも
バチコンもそうだが
メタルジグが強い場面はジグヘッド単体よりも高効率
ジグヘッドでまったりやるのも
一投一撃なので時間いっぱいまで 爆爆
ニコニコで終了
★アジ・メバルのおすすめタックル★
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/10/28
沈むと・・・

2018年10月28日
メバリング
時間:18:30-21:30
水温:19.8度
釣果: メバル20匹
メバルマニアさんが一か月の断釣
もうダメだ 待てないとメバル乗合時期まで我慢できずにお一人でご乗船
スタートは って言うより、この晩は無風スタート
終盤に南風が吹く予報なので、風裏になるメバルポイントは後回し
で、前夜に探っておいたポイントからスタートさせるも
何が違うのか?
メバルが沈んでプラグにはレンジが違い反応なし
やっと一匹出たので ほっと一息つくも
一匹でわぁ~ っと
移動
湾奥ストラクチャーポイント
攻めすぎるとストラクチャー絡みなだけに根掛かり多発
メバルが一投目から反応してくれ、ついつい追い込み過ぎて~
あれぇ~
またまた、湾奥ぼんやり灯りポイント
ここは灯りつきでオープンまで反応してくれ
楽しぃ~
数か所回っての最終ポイント
オープンでも明暗のくっきりしたポイントなだけにお手軽にメバリングが楽しめるのだが
ん~ ガボっ
ん~ バシャ
ん~ ジュボっ
シーバスマンには堪らないのだろうが・・・
もうやめてぇ~
ってほどシーバスを釣り上げ、メバルを出す事が出来なかった・・・
★アジ・メバルのおすすめタックル★
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)
2018/10/28
なるほどねぇ〜

2018年10月28日
アジング
時間:1:30-4:30
水温:19.8度
釣果: アジ40匹
純新規のFさんが検索サイトからホームページに辿りついたみたいで
知人のKさんを誘って頂き、ご乗船
Fさんは単体ロッド1本
Kさんは単体ロッド3本
この3本はなんでだ?っと思ってたのだが、後で ははぁ~ん
前便、前々便の好調ポイントに入ると、またもやアジの回遊が全くなし
数か所回ってアジの回遊を見つけたポイントは
豆も多いがそこそこサイズが混じるポイント
しかし
この日の晩は違った
スタートからそこそこサイズが釣れ始め・・・ほっと一安心
回遊も収まり
お次のポイントは掛けあがりと角にアジの溜まるポイント
掛けあがりでの根掛かり → リグを作り直す
なるほどぉ~
単体ロッド3本はこの為だったのか?
私もそうだが、夜間の船上
ガイドへの糸通し、リグの作り直し、リグどおしの絡み
もう難儀難儀ぃ~
特に船酔いで弱い方、年配で視力の落ちてる方
事前の準備でこんなに違うのか っと痛感
ここでもアジをポツポツ釣り上げ
最後に回ったポイントでも上がりアジを仕留めて終了
限られた時間内でいかに楽しめるのか?
お客様に教えて頂きました。
★アジ・メバルのおすすめタックル★
アジ・メバルのポイント水深は10-15mが多いです
(稀に浅場で水深6m前後の場合あります)
ジグヘッド単体
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:エステル0.25~0.3号
リーダー:フロロ0.8号(3lb)前後
ジグヘッド:メイン0.9~1.5g(0.6g~3gまであれば最適です)
※スナップを使用し状況により瞬時に交換される事をおススメします。
メタルジグ・プラグ・バチコン
ロッド:スピニングロッド
リール:1000~2000番
ライン:PE0.2~0.4号
リーダー:フロロ1~1.5号(4~6lb)
メタルジグ:3~7g
プラグ:フローティング・サスペンド・シンキング等各種
バチコン:5~15g(ナス型オモリ1.5~4号)/リーダーフロロ0.8号(3lb)/ジグヘッド0.3~0.6g
※バチコン専用でベイトロッドでも構いません。
上記2本をポイントや状況により使い分けると楽しめます。
又、PEラインのトラブルでリーダーとの結束が困難な方は予備のリールを持込する事をおススメします。
分からない事は何でも聞いてください。
お問い合わせ大歓迎です(^_-)