釣果情報

2020/04/11

ボートは違うね

津田小山

 

 

 

2020年4月11日

時間:21:00-1:00

水温:16.0度

釣果: アジ80匹 メバル10匹 シーバス5匹

 

 

 

 

23C9F521-D05E-4629-A01A-7E56CB367577.png

 

 

 

 

2回目乗船となる地元在住のTさんKさんコンビに初参加のNさんがご乗船

 

陸っぱりのアジングもやるが本来はカワハギ好き

前回は水深18mでカワハギで慣らしたゼロテンションのバチコンで爆釣しただけに

 

 

今宵もバチコン優位なポイントから挑んだのだが・・・

 

 

 

 

 

スタートは水深15mポイント

常夜灯効果もあるが潮とかけあがりが絡み

潮の流れが一番にアジの付きや回遊を左右するポイント

 

 

で・・・流れ無し

 

 

周辺に魚探当てて探るもポツポツ

風も強くなり大きく移動

 

 

 

 

34C4C397-6D61-4CFC-A4DE-657F82BE21DB.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メバルでアジ鬱憤を癒してもらい

アジ狙いのポイントへ

 

 

ここも豆

 

こっちも豆

 

尺アジでるも続かず

 

そこそこ出るも回遊終了

 

 

 

 

数カ所回ってじっくりポイント見つからず

ならばぁ〜 っと

バチコンでは狙えないジグ単ポイントへ

 

 

デッドスローでリグのテンションを維持しながらのアクション

 

強めのアクション後のフォール

 

常にリグのテンションを確認していれば

微細なアタリから反響アタリ

そして抜けアタリまで・・・

 

 

アジの溜まり場を見つければ

毎投キャッチ

 

 

常に誰かしらの竿が曲がりドラグ音が聴こえる状況に

 

皆さん大興奮

 

 

終わり良ければ・・・

 

 

 

ニコニコで終了です。

 

 

 

2020/04/11

トモでの優位性

橋本

 

 

 

2020年4月11日

時間:1:00-4:00

水温:16.0度

釣果: アジ40匹 メバル10匹 シーバス3匹

 

 

 

23C9F521-D05E-4629-A01A-7E56CB367577.png

 

 

 

 

お久しぶりのH夫妻とTさんのご乗船

前便好調だったアジポイントからのスタートっと思ったが

メバルも好調なので ちょこっとお遊び

 

 

メバルの合わせない、アジの合わせる

切替が難しいが

釣れればもっと楽しいので

 

楽しんで頂きましょぉ〜

 

 

 

 

 

スタートは前便同様にメバル狙い

表層に浮いてるメバルを狙ってのただ巻き

 

フォールでアタリを待つならばフッキングはアジと同様に必要だが

敢えて乗せる釣りのただ巻きで挑んで頂き・・・

 

 

メバルやゲストのシーバスに

釣れればぁ〜 でニコニコ

 

 

 

 

 

そろそろアジに っと

前便好調だったポイント行けば

魚探に映るアジの群れが少なくなってる

 

 

それでもちょいちょい

サイズは20cm未満の豆

 

 

 

 

 

ならば・・・

 

表層に溜まるアジポイントへ

 

ミヨシにH夫妻、トモにTさん

ピンに溜まるって言うよりも広範囲に散らばるアジ

 

キャスト距離が長いトモ位置

船の向き、付け位置にもよるが

風向き考えての定位する向きによっての優位性

 

 

まぁ〜はめるはめる

 

 

キャスト毎に上がるアジ

横で見てても気持ちいいぐらい

 

 

 

 

 

最後の最後まで

アジを釣り上げ満面の笑みで終了です。

 

 

 

2020/04/10

良かったぁ〜

モリグチ新規

 

 

 

2020年4月10日

時間:21:00-0:00

水温:16.0度

釣果: アジ30匹 メバル10匹

 

 

 

 

0F4A21F9-F072-4C8D-AFD2-0DE1D3CF624C.png

 

 

 

 

ネット検索よりご予約頂いたBさんが

友人のMさんをお誘いの上ご乗船

 

Bさんはアジング経験者でボートは初めて

Mさんはアジングすら初めての方々

 

乗船前のレクチャーと現地レクチャーで

アジのアタリ、メバルのアタリを感じてからのフッキング

 

 

 

まぁ〜 楽しそうだったなぁ〜

 

 

 

 

 

 

スタートはいま時期イージーな

表層ただ巻きメバリング

 

キャストして着水後の即ただ巻き

 

アタリがあっても穂先に乗るまで我慢

乗ったら乗ったでスィープに・・・

 

 

 

 

 

 

お次はアジ狙い

常夜灯とストラクチャーが絡む水深11mポイント

 

水深5mの中層から少しづつ

ボトムにはべったりアジの魚探反応

 

 

中層狙うには

4m沈めてからのカーブフォール

 

ボトムべったりには

中層のアジの泳層を無視してラインを送り込み

ボトムチョンチョンで

 

 

 

メバルと違い

アタリを感じてからの即フッキング

 

釣った感満々で・・・

 

 

ボート乗って良かったぁ〜 っと

 

 

 

初アジングメバルリング

ニコニコで終了です。

 

 

 

 

2020/04/08

お久しぶり〜フ

土田 お久しぶり

 

 

 

2020年4月7日

時間:20:00-23:00

水温:16.0度

釣果: アジ40匹 メバル20匹

 

 

 

C37CAC86-CD6E-44ED-9A5F-F65F33D269D8.png

 

 

 

 

ロッドビルドにハマって様々なロッドを組んだTDさん

転職後はなかなか釣りに行けず・・・

今回は新職場の同僚のお二人をお誘いの上ご乗船

 

半年ぶりぐらいかなぁ〜

イカのお土産ありがとぅ〜

 

 

 

 

 

スタートは最近の好調ポイント

水深は13-15m

 

魚探反応ばっちり

これは貰ったでしょ〜 っと・・・

 

喰わねぇ〜

 

反応しねぇ〜

 

どうなってるぅ〜

 

 

 

で数カ所移動するも同エリア内は

どこも魚探反応はあるものの何を落としても・・・

 

 

 

 

この反応でポツポツ

どうなってる?

もっと潮が動かないと活性が上がらない?

 

 

 

 

 

 

あぁ〜  

で、大きく移動した先は

 

常夜灯とストラクチャーが絡むポイント

表層はメバル

中層から下層はアジ

 

 

 

 

どっちらでもぉ〜 っと

 

 

 

 

釣り自体お初のお二人TさんとSちゃんは

青イソメの胴付仕掛け

 

表層は狙えないけど

ボトムならぁ〜 っと  

 

 

ボトムからのアジの引きにびっくりしながらも

 

 

重ぉ〜ぃ  でダブルだったり

 

 

引くぅ〜  でデカカサゴだったり

 

 

 

 

アジフライ、アジの刺身、なめろう、一夜干し

メバルカサゴの煮付けに塩焼き

 

 

 

食べる事ばっかり考えながらも

お二人のニコニコ具合に

 

 

 

こちらもほっこり

 

 

 

 

 

終始ワイワイ絶えない釣行でした。

 

 

 

 

2020/04/03

横浜の夜は綺麗だぁ〜

フミ

 

 

 

2020年4月3日

時間:23:00-3:00

水温:16.0度

釣果: アジ50匹 メバル30匹

 

 

 

 

C0AEA586-9D01-4540-956D-26EF4D7A6F8F.png

 

 

 

 

三浦半島をかけ回り

アジ、メバル、イカから船までなんでもこなす

Fさんが、毎日釣りばっかのAおじさんとMさんをお誘いの上ご乗船

 

 

 

狙いはアジとメバル

ジグ単とバチコンにメバル用プラグ

 

風も微風だし

今宵は湾内のアジとメバルのポイント

どこでも回れちゃうかなぁ〜

 

 

 

 

スタートは水深13mのストラクチャー絡むポイント

 

前回の乗船時に尺絡みのアジでクーラーパンパンにしたポイント

 

 

だが・・・

魚が薄い 魚探反応も アタリも

 

 

数匹釣ってもサイズが・・・

 

 

 

 

 

移動した先は水深17m

常夜灯とストラクチャーが絡むポイント

アジもメバルもレンジの違いで狙えるポイント

 

 

 

ストラクチャー際の暗に投げ込み

 

ストラクチャーに着くメバル

明暗の境目ぐらいまで誘い出したメバル

 

表層レンジのメバルは

 

 

 

 

 

6F9BCECC-BAF3-4143-B69E-915BD8B4DE21.jpeg

 

 

 

 

 

 

平均サイズは

 

 

25A0C220-5C83-4900-8EFD-564F03449AD3.jpeg

 

 

 

 

 

 

いいねぇ〜

 

 

 

一方、アジの魚探反応は15-17m

バチコンで落とし始めるとバイトレンジは10-12m

 

高活性なアジは魚探反応よりも上なのね

 

 

常夜灯の明かりは広範囲

バチコンで10-12mレンジ縦のピンを狙うよりも

ジグヘッド単体で10-12mの広範囲を探った方が・・・

 

 

 

出れば尺上

エステル0.3号のバッファー無しサイズ

 

オープンなので

岸壁のヨレ、かけ上がり、ストラクチャーなどのピン要素は無く

 

 

上潮と下潮の狭間

ジグヘッドからの加重変化で捉えるアジの層

 

最大サイズは37cm

 

 

 

これまた楽し

大アジとのかけひき

 

 

 

 

 

 

メバルもアジも満足サイズで

終了でぇ〜っす。