釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2020/06/19
規制緩和で

2020年6月19日
時間:22:00-1:00
水温:26.5度
釣果: アジ40匹
コロナの影響で3ヶ月ぶりに竿を握ったSさんが、Twitter仲間のTさんNさんをお誘いの上ご乗船
Tさんは半年ぶりのボートアジングでNさんはお初と
皆さん出船前からドキドキワクワクで汁ダダ漏れ
陸っぱりアジング経験者ならばボートアジングの1番の胆は
陸っぱりとの水深の差
2番3番と次々あるけど
陸でもボートでもアジの顔の前にワームを届ける事が大事
出船前に陸との違いをレクチャーをして
さてさてぇ〜
スタートは常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
魚探反応はそこそこ
口を使わない魚? 小さなベイト?
ポツポツ
ポイントを行ったり来たり
潮当たりの良いポイントを狙い周遊
お初のNさん、2回目のTさん
手練れのSさんに負けじとアジを掛けるが
そこはやっぱり経験の差
経験者でもサイズは選べないが量は歴然
って言うか
様々なアジのアタリを経験してるので
反響アタリ以外の咥えこむ、もたれるアタリをアタリとして認識してるのでフッキング回数も違う
ミスが多かったのはブランク?
表層の20cm豆アジの雑なバイトはしょうがないけど
中層からボトムまでのアジは掛けて欲しかったなぁ〜
Sさん・・・
2020/06/13
流れないそして流れすぎ

2020年6月13日
時間:21:00-0:00
水温:25.5度
釣果: アジ40匹
知り合いのTwitter仲間であるIさんとKさんが
今回新規で初心者のお二人をお誘いの上ご乗船
初心者のお一人はアジングはやった事がありキャストが出来る程度
もうお一人はキャストが出来ないので青イソメの胴付仕掛けかバチコン縛り
初心者のお二人にも楽しんで頂こうと
表層に溜まる豆アジポイントからスタートしたのだがぁ〜
常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
最近は1-3mレンジまで浮き上がってる
豆地獄で楽しんでもらおうとしたが
アジの溜まりは5mレンジまでパラパラ
再現性無く
たまたまぁ〜 って感じの
事故的なアタリと釣果
一方ボトムは?
最近はこの様な状況でもボトムにはびっしりって事が多いけど
ボトムもパラパラ
それでも5-ボトムの13mまでに薄く回遊してるので
しばらく様子見
経験者のお二人と胴付仕掛けを落とし込んでる方は
経験者の強み、餌の強みで適度に適度に
残るはアジングでアジは釣った事はあるが
釣れちゃった感満々な・・・方
現地で魚探を見せながら
魚のレンジとリグの落とし方
そして「じわぁ〜っとアクション」をレクチャーしたら
アタリを感じてフッキング
無口な方だが嬉しさ楽しさが顔に出てるぅ〜
ニヤニヤ
どうやら
アタリを感じて掛けるアジングに感動した模様
しかしながら動かない潮
ポツポツのアタリに
痺れを切らして下潮の良いポイントへ
これがこれがで
表層は川の様な流れで単体では太刀打ち出来ずに
再度逆戻り
最後に回った常夜灯とかけ上がりが絡むポイントで
アジの溜まり場ピンを発見
皆さんでカウントやアクションを合わせ
どうにか数を揃えて終了です。
2020/06/08
もう終わり?

2020年6月8日
時間:22:00-2:00
水温:23.5度
釣果: アジ80匹
地元出身で横浜アジングに精通するTさんが
同級生のアジング初心者Iさんをお誘いの上ご乗船
Tさんはカワハギもやられるとの事
ゼロテンションで培ったテクでバチコンはもとより
ジグヘッドの扱いも・・・
お誘いの友人を楽しませてからのサイズ狙いでの出船計画
計画通りに行くのかしらぁ〜
スタートは常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
表層は豆サイズ
出船前に陸でキャスト練習をされた様子なので
アジのアタリを逃さない「じわぁ〜っと」アクションを伝授
素直なIさん
早々にアジのアタリを捉えて毎投フッキング
20cm前後の豆だろうが
アタリを感じで掛ける釣り
自分で釣った感モリモリで楽しくない訳がない
そんな楽しい時間も
表層アジの群れが薄くなればアタリも遠のき移動
お次は1-2mの段差があるかけ上がりポイント
潮の流れからキャスト方向を考え
かけ下り下りのヨレでなく
かけ上がりの潮当たり方向へ
先程の豆サイズとは違い
ドラグはジージー
尺絡みのアジが船上へ「ドッテン」「バッタン」
ボートアジングの深さに慣れてきたTさんはもとより
初アジング初ボートアジングのIさんも
先程のじわぁ〜っとアクションでボトムアジのアタリを捉えてニコニコ
そんな楽しい時間も
ラストキャストのかけ声で・・・
もう終わりなんです
楽しい時間は早いのよぉ〜
2020/06/06
沖堤での借りを返す

2020年6月6日
時間:22:00-1:00
水温:23.5度
釣果: アジ90匹
2度目の乗船でTさんAくんが葉山の遊漁船でお知り合いになったIさんをお誘いの上ご乗船
Iさんは船釣りはされてるがキャストする釣りはお初
雷雲情報での待機時間にキャスト練習を繰り返しアクションを覚えたら
マルイカで慣らしたゼロテンションで様になったので出船
やっぱ最初が肝心と
サイズは20-23cmの豆だが表層でのアタリ無限地獄で楽しんで頂こう っと
一方、アジング経験者のTさんAくんは沖堤での修行を経験され
一夜通しで数匹、堤防全体でも10匹に満たない貧果
まぁ〜そんな事は多々ある事で
アタリに飢えてる様子
今宵も居るかなぁ〜
スタートは常夜灯とストラクチャーが絡むポイント
表層には豆アジが溜まり
数キャスト目からアジングお初のIさんがコツを掴みいい感じ
経験者のTさんは入れ食い
三人三様キャスト方向違えど
いい感じでアジを釣り上げニコニコ発進
お初アジングのIさんからは
「アジってこんなに引くんだ」
「尺アジ釣ったらどうなるのか?」
っとアジングにハマり気味
このままだと・・・
っと2時間ぐらいは良い感じできたのだが
表層のアタリが遠のき始めると
アジのレンジはボトム付近に
そうなると経験者が有利
これもアジングっとポイント移動無しで続行
カウントを合わせて
どうにかこうにか皆でアジを釣り上げ
楽しく遊んでいると3時間経過
延長か?
雨がポツポツ
皆さん上下カッパ装備なのにAくんだけは半ズボン
風も北寄りに変わり気温低下で
素足はプルプル
皆は続行意思だが可哀想に
っと延長無しで終了です。
2020/06/06
ワンチャン

2020年6月6日
時間:2:30-5:30
水温:23.5度
釣果: アジ20匹
今宵の2便目もアジ狙い
IT企業にお勤めでフラストレーション満タンな3名様
前便情報を伝えると
数は少なくても尺サイズのアジを狙いたいとの事
ドン深なボトムから引きずり出すアジ
どうかなぁ〜
でポイント到着
水深23m 潮の流れは緩めなので
アップにキャストしたらどうにか正面でボトム付近を捉える事が出来る
1.5-3gのジグヘッド
それぞれの重さによってカウントが違うが
だいたい40-60秒
レンジはボトムちょい上 っぽい
このポイントに慣れてくると
レンジに入ったジグヘッドに対して口を使ってくれる尺アジ
きたっ
こっちも
ジグヘッドの重さを統一して
カウントを合わせれば効率が良いのかもしれないが
皆さんバラバラ
このバラバラが思わぬ・・・
ボトムべったりなら良いが
一番重い3gだとバイトゾーンを通過するスピードが早くワンチャンスのみ
そのワンチャンスを逃したりミスをすると音沙汰なし
2.5gだと2-3回の追い食いありで
3.0gを使ってる方はめちゃめちゃ集中
あぁ〜ん で回収
でもこれも楽しいアジング
東の空が明るくなり始めたらアタリも遠のき
朝祭り会場を探してウロウロ
ベイトは居るのに・・・
終了です。
残業のタチウオテンヤは太かったぁ〜