釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2019/04/20
それでもプラグ縛り

2019年4月20日
メバリング
時間:19:00-22:00
水温:15.3度
釣果: メバル40匹
メッキ好きなKさん親子に息子さん友人のWさんが初乗船
前回に引き続きプラグ縛りって事なのだが
最近は表層に浮いてるメバルポイントは少ないですよ っと
それでも風裏限定のプラグ縛りで頑張って頂きました
スタートは風裏の常夜灯ポイント
ナトリウム灯に照らされた明暗の境目や壁際にメバルが溜まる
ファーストキャストでファーストヒットは初乗船のWさん
だが、この後に・・・
お次もナトリウム灯に照らされたポイント
明暗の境目、ちょい沖目の暗、壁際等々を探って頂き
この辺りでWさんがダウン
ポツポツ っとアタリを捉えて
ウォーミングアップも終えたので移動して大型狙いで移動
しかし、強風のジャブジャブで行く手を阻まれ断念
湾内の風裏に移動するも東混じりの風でウネリが伴い
どこもかしこもウネウネ
湾奥の奥の奥
等間隔で並ぶ常夜灯の間に付くメバル
明暗の境目付近がボイル発生ポイントなのだが・・・やはり
最後は鉄板ポイントへ
スタート時とは違い明暗の境目でちょいちょいボイル
普段よりも少なめなボイルですが、今宵では一番の表層を意識したメバル達
で、クリアー系のフローティングプラグに高反応
止めて、巻いて
プラッギングメバル縛りで通して頂き
サイズ・数ともなかなか厳しい釣行となってしまいましたが
まだまだ大型も狙えますので、次回挑戦をお待ちしております。
2019/04/19
口を使ってくれないのぉ~

2019年4月19日
アジング
時間:21:30-1:30
水温:15.0度
釣果: アジ30匹
沖堤仲間のKさんと地元Sさんのコンビに
Sさん知人のOさんが初乗船
SさんOさんは先日大物クロアナゴ狙いで知り合ったそうで
今回はOさんをライトゲームにお誘いした模様
で、桟橋から出船するとそよ風吹き始め
ファーストポイントに到着すれば強風
一時間早ければ無風でやれたのにぃ~
スタートは風裏の橋脚ポイント
魚探反応あるもののアジからのお応えが全くなく移動
お次も同様に
魚探反応あるもののアジからのお応えが全くなく移動
あれぇ~
最近好調なポイントなだけに・・・
大きく移動し常夜灯絡むポイントへ
ここは船下の魚探反応無くてもキャスト先にアジが溜まるポイントなので
皆さんに表層からアジのレンジを探ってぇ~ っと伝えると
早速のお応え
横浜アジには滅多にない着水リトリーブ
趣とかゲーム性とか全くない 楽しくないアジング
そこそこサイズが釣れるので
群れが去るまでのタイムリミット限定でお土産確保に我慢して頂き
まぁ~ まぁ~
っと手練れの方々をなだめながら・・・
それでも初乗船のOさんは毎投釣れるアジにニコニコでして
初心に戻ってこちらもニコニコ
で、やって来た 群れが去る
ここで再回遊を待つのでなく移動したものの
今宵はどこのポイントでも魚の活性低く口を使ってくれない
でも、アジは脂ノリノリだってよぉ~
2019/04/18
我慢出来ない

2019年4月18日
アジング メバリング
時間:19:00-22:00
水温:15.3度
釣果: アジ40匹 メバル20匹
NO-Bite(毎日釣りおじさん)さんのブログ読者さんであるSWさんが
同僚のSBさん、SMさんをお誘いの上ご乗船
普段はスモールマウスバスやら管釣りをされ
メバルやアジはやった事がない方々
ましてボートはお初って事もあり
出船前にアジのレンジのアジャスト方法やメバリングのリトリーブからのフッキング等々をレクチャー
やっぱり小さなリグを投げてるだけあって
皆さんコツを掴むが早いよねぇ〜
スタートはメバル狙い
常夜灯が絡むポイントで普段はオープンスペースでもライズが確認出来るのだが
今宵もライズは無く沈み気味
数匹づつ釣って移動の即決
続いて回るのはアジのポイント
常夜灯とストラクチャーが絡み明暗の何処かに溜まるアジ群
皆さんジグヘッド単体をボトムまで沈めるのに
ムズムズ
我慢してカウントとりながらアジの層まで送り込めばアジからのお応えが返ってくる
最後はメバルに
スタートよりもウネリも収まり海面はツルツル
時折現れる明暗の境目でのライズ
多少表層を意識したメバルが増えたか?
着水後のリトリーブ
穂先に重みが載るまで合わせちゃダメよ って
なかなか我慢出来ずに・・・アワセちゃう
我慢
我慢
脂ノリノリ横浜アジのお土産も確保出来
ニコニコで終了となりました。
2019/04/17
朝チャン

2019年4月17日
アジング メバリング
時間:0:30-5:30
水温:15.0度
釣果: アジ10匹 メバル10匹
常連さんで大学釣り同好会メンバーのSさんが
Tさんと新規のAさんをお誘いの上ご乗船
最近の状況を伝えながらも狙いの魚は決まってた様で
過去数回のチャレンジで毎回とはいかないものの狙った魚を捉えており
深夜から早朝にかけての朝まずめに狙う魚は
ミニトレバリー
夕まずめは熱いけど朝はどうかねぇ〜
スタートはメバル狙い
常夜灯絡むポイントを狙ってみたら
メバルは沈み気味なのか?
表層の楽しいメバリングが出来ずにイマイチ
早々にポイント移動したメバル鉄板ポイント
此処でもメバルは沈み気味
ん〜〜
今宵は・・・
で、お待ちかねの南国ポイント
初めての方もいらしたので釣り方をレクチャーしながら
経験者は早々にキャスト開始
ボラのスレやラインへの触り
なかなかフッキングしないアタリに翻弄されながら
キビレ、黒鯛、サンバソウ
狙いの魚が釣れず諦めていた頃に
きたぁ〜 の2年生50cmオーバー
その後続けと頑張って頂くも音沙汰ないので
アジに浮気しながら朝まずめを狙い再チャレンジ
そろそろ?
まだまだ?
もうダメ?
っと思っていた頃にドラマが
横浜南国ポイント
まだまだ熱いでっせぇ〜
で、お魚達は若者達の胃袋へ
美味しそうねぇ〜
2019/04/16
もうカットするぅ〜

2019年4月16日
アジング メバリング
時間:19:30-22:30
水温:15.0度
釣果: アジ50匹 メバル10匹
メバルマニアのNさんがSNSつながりで
メバルマニアのSさんと怪魚ハンターのKさんをお誘いの上ご乗船
今宵はアジのお土産を確保したらメバルを狙いたいとの事
乗船前にタックルを見たら
長さは違えどレンタルロッドと同じシリーズの廉価版のアジングロッド
改造したレンタルロッドも使ってみて っと
スタートは風裏のメバルポイント
いつもは沖に出る明暗の境目で頻繁にライズしており
メバルの層と広範囲での餌待ちで
プラグでもワームでも初心者の方に優しいのだが
今宵の時間帯は出勤前だったのか?
数投投げても無反応
ファーストポイントのメバルは早々に諦め
常夜灯とストラクチャーが絡むポイントへ
狙いはアジ
メバルマニアで数回乗船経験のあるNさんは
ミヨシで順調な滑り出し
一方初乗船でのお二人
アジング経験のあるKさんはアジのレンジを早々に掴み
陸っぱりとは違うサイズが簡単に釣れニコニコの爆
普段はプラッギングメバルのみのSさん
最初は戸惑いながらもライトリグを経験されてるだけあってコツを掴むと・・・
さらにレンタルロッドをお貸ししたら
同シリーズで長さの違うご自分のロッドと比較され
こんなに違うのぉ〜 っと感銘
もう短くカットするぅ〜 っと連呼
某メーカーのレンタルロッドは
・#2の長さを短くした
・バットガイドを含む3個のガイドを交換
・3個のガイド位置の変更
・オリジナルリールシートなのでEVAが合わず再利用不可
・IPSリールシートへ変更
改造費は3,000円ぐらいだったかな?
市販品でも穂先は柔らかく潮を掴みやすい
某メーカーSSアジングロッド
604をカットして5フィート台にする事により
軽量化(多分40g台)は当然の事ながら
軽快感と操作感が誰でも感じられるレベルにアップ
アジングでスタンダードな操作である
リグを張らず緩めずアタリを感じるアクション
慣れないと加重変化は分からないが
シャープなリグの操作感は抜群に上がりますので
ダルダルで何やってるか?のままよりもぉ〜
Sさんのロッドは610の長さ
怪魚ハンターのKさんはロッドビルドも始める予定だとかで
Kさんに改造の手解きを
果たしてぇ〜
で、アジのお土産も十分確保したので
最後はメバルの引きを楽しみながら帰路へ
皆さんニコニコで終了となりました。