釣果情報
- 2025-04(2)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2019/03/24
尺アジ後に良いねぇ〜とは

2019年3月24日
アジング メバリング
時間:1:30-4:30
水温:13.9度
釣果: アジ30匹 メバル10匹
外房や東京湾を股にかけるアジマニアのSさんが、2回目乗船となるNさんをお誘いの上ご乗船
外房のカマポイントの陣地取り合戦に辟易し
豆アジでなく尺アジ釣りたいとのご要望
ジグヘッド単体でどこまで攻めれるのか?
アジメインでちょこっとメバル
でたかなぁ〜
風も弱く尺アジのポイントへ直行
明暗の境目
掛けあがり
潮のヨレ
ボトムまでのカウントを待ちわびながらも
アジの層までリグを送り込む
小さなアタリの
ツゥん
ひん曲がる竿に続くドラグ音
ピンに溜まるアジに引き当たれば
尺上のでっぷりアジ
これ美味いヤツじゃん っと船上は大騒ぎの大忙し
尺上アジからのアタリも遠のき
移動先のストラクチャーの影に隠れるアジをポンポンとテンポよく釣り上げ始め
良いねぇ〜 っと言ったものの
ごめんなさい 嘘です
尺上アジを釣り上げた後の豆アジ
いくら釣ってもねぇ〜
ハメてるねぇ〜 でした
素直に白状したら船上はアジ爆と笑いの爆
ニコニコで終了となりました。
2019/03/23
いつも最後に・・・

2019年3月23日
メバリング
時間:21:00-0:00
水温:13.9度
釣果: アジ3匹 メバル20匹
先月に引き続き継続乗船頂いたSさん兄弟
普段は陸っぱりでのシーバス狙い
数回のバイトをものにするのも良いけれど
やっぱ沢山のバイトを感じたい って事で
狙いはメバル、MT(ミニトレバリー)、シーバスと様々
スタートは流れに付くメバル狙い
ジグヘッドやプラグで流れを攻略しようと奮闘して頂きましたが
今宵はレンジが合わなかったのかメバルからの音沙汰無く、尺メバルはご不在
移動したストラクチャーポイントでメバルマンションを発見
こっち こっち っと
ご兄弟でメバルマンションのエントランス情報を共有
ご家族へのお土産を確認したら南国ポイントへ
南国ポイントでは
ミニトレバリー狙いで粘ったのですが
MT不在で釣れるのは強烈な引きのボラボラボラ
口使ったり、スレ掛かりだったり
最後はメバルとシーバス混雑ポイントを回った数箇所目
もういやぁ〜
って程のシーバスボイル
メバルは諦めシーバス狙いで遊び倒して
腕パンパンで終了です。
2019/03/22
アジセンサー

2019年3月22日
アジング メバリング
時間:21:00-1:00
水温:13.9度
釣果: アジ30匹 メバル10匹
沖堤仲間のKさん、Tさんと地元Sさんがご乗船
皆さんNEWリールを持ち込んで軽さや巻き心地を実感
アジメインでメバルはちょこっと
強風で風裏限定だったけどアジは遊んでくれました。
スタートは常夜灯絡むストラクチャーポイント
魚探でアジの群れを探しながら、こちらも回遊
レンジはいつものボトム
自己アジセンサーを持つ方はコンスタントにアジを釣り上げ
数ヶ月ぶりに釣りをした方は勘を取り戻しながら・・・
NEWロッドにNEWリールを持ち込まれた方はニヤニヤ
尺も豆も混在し
豆のアタリを判別し釣り分ける って言ってたけど
どうしてどうして
数少ないアタリなだけに体が反応するのか?
20cmぐらいの豆も・・・
最後は煮付けメバルのお土産確保
表層を意識したメバルに対してクリア系のプラグ
サーフェイス、サブサーフェイス
ぷかぷか浮かべて
バシャ
あと少しで旨味もましてコリコリ食感が味わえるかなぁ〜
2019/03/21
INX label 特別企画第2弾 4回目

2019年3月21日
メバリング
時間:21:00-2:00
水温:13.9度
INX.label フィールドテスター 知久氏を講師に迎え
ボートメバルプラッギングA toZ第2弾の4回目を開催
東京湾でのメバルをどの様に攻略するのか?
経験豊富な知久氏より
座学から始まり現場での様々なシーン別攻略方を実践しながらレクチャー
少人数での個別指導もさることながら
普段疑問に思っている事を実践を交えながら解説
今回もまた、皆さん大満足された企画となりました。
座学では
・東京湾でのメバルプラッギングの特性
・シチュエーション別、ジグヘッドとプラグの使い分け
・パイロットルアーの選択基準
・アタリ、フッキングからのメバル思考の考察
そして
・各受講者のホームポイントでの質疑応答
等、出船前に講義を行い
前回同様に南風強風の為、数時間遅らせての開催となり
数カ所のポイント限定でのスタート
餌場と住処が分かれるポイント
現場のポイント状況を説明し
最近の傾向である表層のアミパターン
頻繁にライズが起こりフローティングミノーをキャスト
東京湾では滅多に起こらない状況ですが
講師知久氏より的確なアドバイスを頂く受講生達のロッドは曲がりっぱなし
ポンプリトリーブ
デッドスローリトリーブ
で次から次へとメバルを捕らえます
数カ所のポイントを周りながら
・ストラクチャーにタイトに着くメバルの攻略法
・常夜灯の明度や射光によるメバルの付き場考察
・メバルの住処と餌場の違いと、パイロットルアーの選択方法
ポイントポイントで解説
後半は数釣りポイントから移動しての大型狙い
シーバスも飛び出し悪戦苦闘しますが
明暗の境目に付くメバルは25〜27cm
表層を意識したメバルはプカプカプラグをガッボガボ
ニコニコで実践は終了となりました。
東京湾ではプランクトン、アミ、小魚、バチ
メバルはどの餌を捕食しているのか?を想像しながら
レンジ、スピード、アクション、角度を合わせリグを選択
奥が深く楽しいメバルプラッギング
2019年 INX.label 知久氏とのボートメバルプラッギング講座
ご参加頂いた皆様及び知久氏には大変感謝しております。
ご要望頂ければ再度企画致しますのでお電話下さい。
ありがとうございました。
2019/03/20
パターンジャンキー

2019年3月20日
アジング メバリング
時間:23:30-2:30
水温:13.6度
釣果: アジ30匹 メバル20匹
常連のAさん、Tさんが友人をお誘いの上ご乗船
狙いは前回の縦ストに付くフォールで狙うメバルと
潮の強弱を感じながらピンに付くアジ
共にキーを探して見つけた時のハラハラドキドキ感
魚からのアタリが くるぞ くるぞぉ〜 っと
ほらぁ〜 で
はめた時の満足感で
アドレナリンがじゅわぁ〜
アドレナリン中毒患者に飲ませる薬はありません。
スタートはメバル狙い
数釣りポイントはスルーして前回良かったストラクチャーポイント
張らず緩めず
ドリフト気味にリグを潮に乗せて
ストラクチャーに付くメバルの前に送り込む
アタリがあったら即フッキング
しかし、潮の向きが悪かった
なのでメバルの尺ポイントへ移動するものの
浮いてる尺メバルはおらずおチビのみ
ここまで来たら護岸の角のヨレに付くポイントへ
ここで念願のパターンフィッシングが炸裂
キャスト方向、レンジをメバルの層に合わせれば
竿は弓なりで連発
水を得た魚の如く
もう行きますよぉ〜 っと言わないとテコでも動かない状況
で、お次は
魚探で魚を探してから底潮を感じるアジポイント探し
スカスカ潮は活性高いアジを釣ったら即移動
ここか? ここか?で
劇場の開幕
見つけた方だけが味わえる
じゅん じゅわぁ〜 感
手が震え始めたら来て下さいねぇ〜