釣果情報
- 2025-10(5)
- 2025-09(6)
- 2025-08(3)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(2)
- 2025-04(3)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2019/04/27
スローにスローに
2019年4月27日
アジング メバリング
時間:1:00-4:00
水温:17.6度
釣果: アジ50匹
前回の釣行が忘れられず同僚のSさん、知人のHさんをお誘いの上ご乗船されたMさん
ロッドビルドの聖地である日本橋のサバロでパーツを購入し楽しんでおられるご様子
今回はSさん、Hさん、が初ボードって事でレクチャーをさせて頂いてからのスタート
効率的なアジのレンジのアジャスト方法
ボトムノック的なアクション
今回の乗船で何か掴んで頂けたら っと
こちらも熱が入る
でスタートは常夜灯絡むポイント
久しぶりのライズが頻繁にあり活性高し
アジは?・・・
楽しいぃ〜 からのスタート
経験者のMさんは元よりSさんがアジのレンジを掴みハメ始め
弓なりの竿と陸っぱりでは奏でないドラグ音に
楽しいぃ〜 っと
アタリも遠のきお次は照明とストラクチャーが絡むポイント
明暗の暗気味のボトムに溜まるアジ
メバリング経験者のHさん
ボトムからリグを浮かせない様にリーリングを我慢して頂き
スローに
スローに
ロッド操作
尺絡みのアジの引きにご満悦
皆さんニコニコで終了となりました。
2019/04/26
何処かで誰かが
2019年4月26日
アジング
時間:22:00-1:00
水温:18.0度
釣果: アジ40匹
久しぶりのボートアジングのFさんが
友人Sさん、Kさんをお誘いの上ご乗船
久しぶりの釣り人あるある?
無い無いで
リールをお忘れ
レンタルロッド&リールでスタート
感覚を取り戻しつつ
で、久しぶりなだけに
風裏のウネリが入らないナトリウムポイント
照明の明暗、ストラクチャー、かけあがり
攻めるポイントは3箇所
ボトムはアジよりもカサゴが・・・
なのでボトムちょい上を流すように這わすように
お次は風の影響受ける好調ポイント
ラインがはらまない様にキャスト後のメンディングに注意して
Fさんがハメ始める
それに続けと皆さんが同じ向きにキャスト開始
好調な滑り出しと思えたが
活性高いアジを狩ったら音沙汰無くなり・・・
ここからはウネリジャブジャブポイントが続き
ミヨシに立ったSさんや
トモに立ったKさんが代わる代わるにハメ始め
アジを連発させるも
ジャブジャブだとなぁ〜
最後は風裏のベタ凪ポイントでやってみたが
アジ不在でお時間終了となりました。
2019/04/21
人を踏み台に・・・
2019年4月21日
アジング メバリング
時間:0:00-3:00
水温:15.2度
釣果: アジ60匹 メバル20匹
常連のFさん、毎日釣りおじさんにSさんと発乗船のHさんがご乗船
SさんとHさんはアジングはほぼ初心者なのだが
船釣りやシーバス等の他の釣りは豊富な経験を持つコアアングラー
前便の東絡みの強風も収まりつつ後半は無風へ
お土産確保のアジメインでメバルは大型を狙いたいとの事
アジ用のジグヘッド単体のエステルラインを組んだロッドと
メバル用のプラグとPEラインを組んだロッドの2本を持ち込み準備万端
お初乗船のHさんもいらっしゃるので出船前にレクチャーを行い
こちらも準備万端
ライトゲームは無風が一番
スタートは常夜灯とストラクチャー絡むアジポイント
普段は明暗の境目から暗気味のボトム付近にアジが溜まり
ミヨシとトモに2人づつ別れてのキャスト開始
当初の予測はミヨシに立った初心者お2人にアジが溜まってる方向に船を向けたのだが
どうやら今宵はトモの側の手練れ2人の後方
明暗の明に尺がらみのアジが溜まる
それも掛けあがりも無くただの明
手練れのFさん、釣りおじさんがパターンをつかめば・・・
それでも、ミヨシのお2人
初アジングのHさんはレンタルロッドの竿をブチ曲げアジの引きを堪能
アタリも遠のき始めそろそろ移動で表層ポイントへ
ここではミヨシに立ったSさんがアジのレンジを掴み独り勝ち
カウント5
他の方はメバルやシーバス、Sさんのみがアジ
何が違ったのか?・・・
最後は大型メバル狙いで大移動
いままで暖めておいたロッドを握り、プラグをキャスト
20㎝~28㎝までの様々なサイズが混在
最近は水温が上昇しつつ20㎝メバルでも引きが強く楽しめる
ちょい大型が掛かれば
あれぇっ シーバス? っと間違えるほど
アジもメバルも楽しみ、ニコニコで終了となりました。
2019/04/20
それでもプラグ縛り
2019年4月20日
メバリング
時間:19:00-22:00
水温:15.3度
釣果: メバル40匹
メッキ好きなKさん親子に息子さん友人のWさんが初乗船
前回に引き続きプラグ縛りって事なのだが
最近は表層に浮いてるメバルポイントは少ないですよ っと
それでも風裏限定のプラグ縛りで頑張って頂きました
スタートは風裏の常夜灯ポイント
ナトリウム灯に照らされた明暗の境目や壁際にメバルが溜まる
ファーストキャストでファーストヒットは初乗船のWさん
だが、この後に・・・
お次もナトリウム灯に照らされたポイント
明暗の境目、ちょい沖目の暗、壁際等々を探って頂き
この辺りでWさんがダウン
ポツポツ っとアタリを捉えて
ウォーミングアップも終えたので移動して大型狙いで移動
しかし、強風のジャブジャブで行く手を阻まれ断念
湾内の風裏に移動するも東混じりの風でウネリが伴い
どこもかしこもウネウネ
湾奥の奥の奥
等間隔で並ぶ常夜灯の間に付くメバル
明暗の境目付近がボイル発生ポイントなのだが・・・やはり
最後は鉄板ポイントへ
スタート時とは違い明暗の境目でちょいちょいボイル
普段よりも少なめなボイルですが、今宵では一番の表層を意識したメバル達
で、クリアー系のフローティングプラグに高反応
止めて、巻いて
プラッギングメバル縛りで通して頂き
サイズ・数ともなかなか厳しい釣行となってしまいましたが
まだまだ大型も狙えますので、次回挑戦をお待ちしております。
2019/04/19
口を使ってくれないのぉ~
2019年4月19日
アジング
時間:21:30-1:30
水温:15.0度
釣果: アジ30匹
沖堤仲間のKさんと地元Sさんのコンビに
Sさん知人のOさんが初乗船
SさんOさんは先日大物クロアナゴ狙いで知り合ったそうで
今回はOさんをライトゲームにお誘いした模様
で、桟橋から出船するとそよ風吹き始め
ファーストポイントに到着すれば強風
一時間早ければ無風でやれたのにぃ~
スタートは風裏の橋脚ポイント
魚探反応あるもののアジからのお応えが全くなく移動
お次も同様に
魚探反応あるもののアジからのお応えが全くなく移動
あれぇ~
最近好調なポイントなだけに・・・
大きく移動し常夜灯絡むポイントへ
ここは船下の魚探反応無くてもキャスト先にアジが溜まるポイントなので
皆さんに表層からアジのレンジを探ってぇ~ っと伝えると
早速のお応え
横浜アジには滅多にない着水リトリーブ
趣とかゲーム性とか全くない 楽しくないアジング
そこそこサイズが釣れるので
群れが去るまでのタイムリミット限定でお土産確保に我慢して頂き
まぁ~ まぁ~
っと手練れの方々をなだめながら・・・
それでも初乗船のOさんは毎投釣れるアジにニコニコでして
初心に戻ってこちらもニコニコ
で、やって来た 群れが去る
ここで再回遊を待つのでなく移動したものの
今宵はどこのポイントでも魚の活性低く口を使ってくれない
でも、アジは脂ノリノリだってよぉ~








