釣果情報

2019/03/15

プラグ縛り

94CDC2DB-ADBC-4D12-8A62-73A44B872882.jpeg

 

 

 

2019年3月15日

メバリング

時間:20:00-23:00

水温:12.1度

釣果: メバル60匹

 

 

 

80371980-D715-43EB-A662-6169904A305D.png

 

 

 

 

 

 

狙いはメバルでプラグオンリーです っとお聞きし

おぉ〜 マニアねぇ〜

 

タックルを見ればSMITHのベイライナー

あれぇ〜?

 

○○を狙いに外房や南紀そして高知まで遠征します との事

おやあぁ〜?

 

 

 

 

 

 

以前より存じ上げてたメッキマニアの方々3名様のご乗船

メッキはオフシーズンって事もあり狙いはメバル

 

スタートは常夜灯灯るポイントからでしたが

潮の流れ無く

メバルのアタリもポツポツ程度

このポイントでのポテンシャルが引き出せてない状況

 

 

粘ってもしょうがないので

お次は沖合いまで照明のスリットが入ってるポイント

 

 

25cmサイズまで出て来ましたが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

大きく移動してストラクチャーポイント

 

闇場の潮の当たるポイント

 

カマボコの凹凸ポイント

 

 

 

 

 

 

プラグで出るポイントを周回しながら

 

メバルを釣られた方からの情報を共有し

カラーやレンジ

持ち駒プラグを選択し即アジャストさせる

 

 

 

 

 

 

C6F3B202-F2BE-4A62-BC27-271D3B8EF536.jpeg

 

 

 

 

94FBF1CD-39FE-4F6D-8CF0-B03CC04E0BC1.jpeg

 

 

 

 

 

9BCA59F1-0E02-4DF3-8D65-F62108C83175.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は最初に入ったポイント

明暗の境目ではメバルのピチャピチャボイルも散見され

 

スープラで出るかぁ〜

 

フローティングで出るかぁ〜

 

トップでも出るかぁ〜

 

 

 

 

ニコニコで終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

2019/03/10

尺絡みで浮き浮き

FAF61A3D-D46C-4043-8091-DAE0EC2DA017.jpeg

 

 

 

2019年3月10日

メバリング

時間:22:00-1:00

水温:10.6度

釣果: アジ1匹 メバル60匹

 

 

 

 

0E7673CE-3A59-4E1F-9FDB-C51E8675A56B.png

 

 

 

 

 

 

沖堤仲間のAさんが旬な魚種を求めTさんとDくんをお誘いの上ご乗船

 

アジやメバルは元よりイカ、黒鯛、タチウオ、青物

そして前日は解禁したトラウトをやってきたとか

 

 

 

乗船前から今夜の様な天候だと

尺メバルが出るんだよなぁ〜 っと予言

 

 

はたしてぇ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小雨交じりの無風

下げ5分からのスタートなので潮の流れを受けるポイントから

 

 

ストラクチャーを丹念に打っていきますが

パッとしないサイズと数に早々に移動

 

 

 

 

 

もっと潮が効いてる場所がないかと思いながらキャストして頂くと

 

ドンピシャで高活性なメバル柱を発見

 

それもAV25cm

 

 

 

 

 

 

31010910-BA35-4F47-BCDD-CAF148A37134.jpeg

 

 

 

A1CD8FF0-2B01-43D6-BB08-848ADBDAB751.jpeg

 

 

 

57D8F200-5B8B-44E6-97E4-F19C94521507.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

張らず緩めずドリフト気味にリグを流れに乗せ

違和感やアタリを感じたらフッキング

 

ストラクチャーの柱に付くメバル達

 

このサイズが何匹付いてるのぉ〜 っと思うほど

 

 

 

 

 

 

 

そろそろアジでも狙いますか?っと移動した先

小雨が本降りに変わり風も吹き始め

海面がジャブジャブに

 

ここでもメバルは高活性

下へ下へと突っ込むメバルの引きに皆さん大興奮

 

 

ストラクチャー角のヨレに付くメバルは

尺サイズばかり

 

 

 

もうアジを狙う時間だよぉ〜 っと

 

 

 

 

 

 

 

 

結果お土産のアジは確保出来ませんでしたが

メバルが浮いて皆さんウキウキで終了となりました。

 

 

 

 

 

2019/03/09

INX label 特別企画第2弾 3回

024EF37E-2DB6-4CE7-A198-5FE68B907E0D.jpeg

 

 

 

2019年3月9日

メバリング

時間:17:00-22:00

水温:10.6度

 

 

 

C01C7122-915C-4300-86CA-22C75B069BB2.png

 

 

 

 

 

 

 

 

INX.label フィールドテスター 知久氏を講師に迎え

ボートメバルプラッギングA toZ第2弾の3回目を開催

 

 

東京湾でのメバルをどの様に攻略するのか?

経験豊富な知久氏より

座学から始まり現場での様々なシーン別攻略方を実践しながらレクチャー

 

少人数での個別指導もさることながら

普段疑問に思っている事を実践を交えながら解説

 

今回もまた、皆さん大満足された企画となりました。

 

 

 

 

 

 

 

座学では

・東京湾でのメバルプラッギングの特性

・シチュエーション別、ジグヘッドとプラグの使い分け

・パイロットルアーの選択基準

・アタリ、フッキングからのメバル思考の考察

 

そして

・各受講者のホームポイントでの質疑応答

 

 

等、出船前に講義を行い

 

 

 

 

 

 

 

 

南風強風の為、数カ所のポイント限定でのスタート

 

 

 

 

餌場と住処が分かれるポイント

 

現場のポイント状況を説明し講師自らテストキャスト

一投目からメバルを釣り上げ皆さんにバトンタッチしますが

 

日中の住処から夜間の餌場への移動が完全でないのか?

このポイントのポテンシャルはまだまだ十分でないと早々に移動

 

 

 

 

 

 

 

数カ所のポイントを周りながら

 

・ストラクチャーにタイトに着くメバルの攻略法

 

・常夜灯の明度や射光によるメバルの付き場考察

 

・メバルの住処と餌場の違いと、パイロットルアーの選択方法

 

 

ポイントポイントで解説

 

 

 

 

 

FEF44EE3-95F6-484E-9243-F948393F2A43.jpeg

 

 

 

 

 07EF5211-733C-4044-8FDE-C277335ADC6A.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はスタート時に入った餌場と住処が分かれてるポイント

 

明暗の境目の至る所でメバルのボイル

スタート時とは違い表層を意識し始めたメバル達に皆さん大興奮

 

 

ボートプレッシャーがかからない飛距離のプラグで

 

 

 

 

 

13D85EDB-4560-4B53-ABA8-2CDE414369E6.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニコニコで実践は終了となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京湾ではプランクトン、アミ、小魚、バチ

メバルはどの餌を捕食しているのか?を想像しながら

レンジ、スピード、アクション、角度を合わせリグを選択

 

奥が深く楽しいメバルプラッギング

 

 

 

 

 

 

 

2019年 INX.label 知久氏とのボートメバルプラッギング講座

 

ご参加頂いた皆様及び知久氏には大変感謝しております。

 

 

今回の参加全員がベイトロッドを持参され

今後は穴打ちを含めたポイントを回ったり

ご要望頂ければ再度企画致しますのでお電話下さい。

 

 

 

 

 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2019/03/08

事故的アジング

5E1B200B-6A5B-4762-9293-B204F49F33B6.jpeg

 

 

 

2019年3月8日

アジング

時間:21:00-1:00

水温:11.0度

釣果: アジ60匹

 

 

 

 

 

38E8C4E5-1662-4E95-A8D6-480D18D12C85.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週に続き沖堤仲間のKさんが

大学時代の友人であるSさんと地元のSさん

そして横浜と外房を股にかけるSさんを誘ってのご乗船

 

 

 

先週の好調ポイントに入れば尺絡みのアジが定期的に回遊してくれたのだが・・・

 

 

 

 

 

 

 

北風でポイント行くにもジャブジャブだったのだが

着いてみれば船の陰に隠れて風が防げ

先週に続きどうにかアジングが出来る状態

 

 

 

 

一投目から沖堤仲間のKさんが尺アジ

まぁこの方が魚探以上のアジセンサーなので

皆も続けと船を安定させながら繊細なアタリに備える

 

 

追随するのはアジング経験者で横浜外房を股にかけるSさんのみ

 

 

 

結果的にこのポイントでお二人が40匹の尺絡みのアジばかりを抜くのだが

カサゴ8連発の地元Sさんと友人のSさんはアジ釣れず

お次のポイントへ移動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は定番の常夜灯アジポイント

 

先週同様にボトムべったりのアジ

ここで念願のアジをお二人が釣り上げて全員安打に一安心

 

 

 

すると魚探には映らないレンジでアジを釣り始めるエキスパートのお二人

しかし再現性なく2投目の同レンジにはアジからのアタリが無い

 

 

そう、毎投レンジを変えないと釣れない

 

 

 

 

正に事故的アジング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それに釣れるサイズが20cm前後なだけに

先程のポイントで尺絡みを上げてる方々からすれば

 

 

 

 

 

物足りねぇ〜 っと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

95080069-A4F9-4381-A1C1-10CBF028E393.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エキスパートのお二人で50匹

他のお二人で10匹

 

なんでぇ〜 っと嘆きたくなる様な結果でしょうが

これもアジングです

 

 

皆さんも挑戦しに来て下さいな

 

 

 

 

 

 

2019/03/05

8魚種コンプリート

65A04741-99D4-418F-98B6-362F6F27BD1D.jpeg

 

 

 

2019年3月5日

メバリング

時間:1:00-4:00

水温:10.8度

釣果: メバル50匹

 

 

 

 

E810D763-05A4-48E9-AF64-FF7444CDDEFF.png

 

 

 

 

 

 

最近は定例となりつつある常連のTさんが

職場同僚のSさん、Mさんをお誘いの上ご乗船

 

 

Tさんのロッドビルド熱は一段落したのか?

同僚の方はエギングロッド改造のベイトロッドでメバリング

 

作っては試し、作っては試し

 

大物のMT(ミニトレバリー)の引きと味にも魅了され

メバルとのリレー便でスタート

 

 

 

 

始めはメバル狙いから

常夜灯灯る明かりの明暗を攻めて頂き

 

早々にメバルを釣り上げ

 

エンドレスなのか? っと思うほど

 

 

 

 

 

 

でも、やってきたスレの時間帯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

移動して再度メバルを楽しんだ後は

南国ポイントへ

 

 

 

ヒラスズキの溜まる方向

 

思いっきりスレ掛かりしたボラ

 

産卵前の荒ぐいなのか?でっぷり黒鯛

 

 

 

 

FBE8AECC-679B-4463-86B5-003C6DA004BB.jpeg

 

 

 

 

78BF5084-1640-4CB2-A871-267B875573AD.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メバル、カサゴ、ソイ、ヒラスズキ、黒鯛、ボラにメジナ

 

残すは本命のMT

 

で、やっちゃいましたねぇ〜  

 

50cmオーバーの2年生

 

 

 

 

 

 

 

とんでもなく脂ノリノリで美味しいですよぉ〜