釣果情報

2019/03/24

今日も最後は・・・

C9AF50B5-51B6-4C65-86D9-50C64F807AEC.jpeg

 

 

 

2019年3月24日

メバリング

時間:16:00-21:00

水温:13.9度

釣果: メバル30匹

 

 

 

 

 

932E59AE-ACBB-4511-B712-5C6B6D8DAAA4.png

 

 

 

 

 

 

 

一カ月ぶりにご予約頂いたTさんとダブルKさん

夕方からの長丁場予約で楽しい釣りがしたいとの事

 

 

夕まずめの激アツ時間帯に南国のお魚を狙いましょう って事でスタートしたのだが

 

 

 

 

 

早速現場に急行すれば

まだまだ日が高くボトム付近をジグヘッドワームで狙って頂く事に

 

アクション等のレクチャーを交えて

ミニトレバリーのレンジを探して頂き

 

 

 

数投で早々にお返事がありましたが残念なバラし

 

 

でも、レンジを掴んだ事で

 

 

 

 

 

9EB011EA-274C-4E76-A997-3F5AE62A6292.jpeg

 

 

 

 

 

649E5316-601A-4822-BBAF-72A43686C4EE.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様々なリグを投げ倒し

ボラの遊泳を交わしながらグレメソットの開眼

 

 

産卵中でバシャバシャのグレ

数千匹の中でも荒喰いモードが入ってるのか?

 

 

磯の醍醐味をルアーで味わう

 

 

一年生メッキの初釣果に続いてグレの突っ込む引きに大興奮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽が落ち始めボラとは違った魚が水面を賑わせる

数センチほどのベイトが逃げまどい

ミニトレバリーナブラのフィーバーtime

 

 

しかし、フィーバーあっても残念無念

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

辺りも暗くなりメバルとシーバス狙いでポイント移動

 

常夜灯周りでは確実に遊んでくれるメバル

最近は沈み気味だがボイル目印のシーバス

 

 

 

 

 

最後は前日のシーバス満腹ポイントへ

 

今宵も永遠と続くボイル

20本以上抜き上げてもまだまだ続く

 

 

 

セルフランデングでお願いしまぁ〜っす  っと

3人同時ヒットが何回あった事か

 

 

 

 

 

腕パンパンのニコニコで終了となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019/03/24

尺アジ後に良いねぇ〜とは

92AC03EA-B0C0-458B-8667-1BD4EB78779E.jpeg

 

 

 

2019年3月24日

アジング メバリング

時間:1:30-4:30

水温:13.9度

釣果: アジ30匹 メバル10匹

 

 

 

 

932E59AE-ACBB-4511-B712-5C6B6D8DAAA4.png

 

 

 

 

 

 

外房や東京湾を股にかけるアジマニアのSさんが、2回目乗船となるNさんをお誘いの上ご乗船

 

 

外房のカマポイントの陣地取り合戦に辟易し

豆アジでなく尺アジ釣りたいとのご要望

 

 

ジグヘッド単体でどこまで攻めれるのか?

アジメインでちょこっとメバル

 

 

 

 

でたかなぁ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

風も弱く尺アジのポイントへ直行

 

明暗の境目

掛けあがり

潮のヨレ

 

 

 

ボトムまでのカウントを待ちわびながらも

アジの層までリグを送り込む

 

 

 

小さなアタリの

 

 

 

 

ツゥん

 

 

 

 

 

ひん曲がる竿に続くドラグ音

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンに溜まるアジに引き当たれば

尺上のでっぷりアジ

 

 

 

 

これ美味いヤツじゃん  っと船上は大騒ぎの大忙し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尺上アジからのアタリも遠のき

 

移動先のストラクチャーの影に隠れるアジをポンポンとテンポよく釣り上げ始め

 

 

 

 

良いねぇ〜  っと言ったものの

 

 

 

ごめんなさい 嘘です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尺上アジを釣り上げた後の豆アジ

 

いくら釣ってもねぇ〜

 

 

 

ハメてるねぇ〜  でした

 

 

 

 

 

 

素直に白状したら船上はアジ爆と笑いの爆

 

ニコニコで終了となりました。

 

 

 

 

 

 

 

2019/03/23

いつも最後に・・・

3EE0AF7C-2ACB-4DA3-B3DE-671654E8EE97.jpeg

 

 

 

2019年3月23日

メバリング

時間:21:00-0:00

水温:13.9度

釣果: アジ3匹 メバル20匹

 

 

 

 

 

3A58D3AA-5638-48AE-8820-DFA757D16C59.png

 

 

 

 

 

 

先月に引き続き継続乗船頂いたSさん兄弟

 

普段は陸っぱりでのシーバス狙い

数回のバイトをものにするのも良いけれど

やっぱ沢山のバイトを感じたい って事で

 

 

 

 

狙いはメバル、MT(ミニトレバリー)、シーバスと様々

 

スタートは流れに付くメバル狙い

ジグヘッドやプラグで流れを攻略しようと奮闘して頂きましたが

今宵はレンジが合わなかったのかメバルからの音沙汰無く、尺メバルはご不在

 

 

 

 

移動したストラクチャーポイントでメバルマンションを発見

 

こっち こっち っと

 

ご兄弟でメバルマンションのエントランス情報を共有

ご家族へのお土産を確認したら南国ポイントへ

 

 

 

 

 

南国ポイントでは

ミニトレバリー狙いで粘ったのですが

MT不在で釣れるのは強烈な引きのボラボラボラ

口使ったり、スレ掛かりだったり

 

 

 

 

 

 

最後はメバルとシーバス混雑ポイントを回った数箇所目

 

もういやぁ〜

って程のシーバスボイル

 

メバルは諦めシーバス狙いで遊び倒して

 

 

 

 

 

 

 

 

BDECA36B-9543-41C1-ABFF-68D86C29CDB5.jpeg

 

 

 

 

 

 

腕パンパンで終了です。

 

 

 

 

 

 

 

2019/03/22

アジセンサー

197B8AC9-D6A2-48FE-B049-05821E192BAD.jpeg

 

 

 

2019年3月22日

アジング メバリング

時間:21:00-1:00

水温:13.9度

釣果: アジ30匹 メバル10匹

 

 

 

 

ECACC216-854D-4A3D-9EA3-6408265846CC.png

 

 

 

 

 

 

沖堤仲間のKさん、Tさんと地元Sさんがご乗船

皆さんNEWリールを持ち込んで軽さや巻き心地を実感

 

 

アジメインでメバルはちょこっと

強風で風裏限定だったけどアジは遊んでくれました。

 

 

 

 

スタートは常夜灯絡むストラクチャーポイント

魚探でアジの群れを探しながら、こちらも回遊

 

レンジはいつものボトム

 

 

自己アジセンサーを持つ方はコンスタントにアジを釣り上げ

 

数ヶ月ぶりに釣りをした方は勘を取り戻しながら・・・

 

NEWロッドにNEWリールを持ち込まれた方はニヤニヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

尺も豆も混在し

豆のアタリを判別し釣り分ける って言ってたけど

 

 

どうしてどうして

数少ないアタリなだけに体が反応するのか?

 

20cmぐらいの豆も・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は煮付けメバルのお土産確保

 

表層を意識したメバルに対してクリア系のプラグ

 

サーフェイス、サブサーフェイス

 

ぷかぷか浮かべて

 

 

 

 

 

バシャ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと少しで旨味もましてコリコリ食感が味わえるかなぁ〜

 

 

 

 

 

 

 

2019/03/21

INX label 特別企画第2弾 4回目

F423CE37-82FF-45CB-8B48-31B325B552F5.jpeg

 

 

 

2019年3月21日

メバリング

時間:21:00-2:00

水温:13.9度

 

 

 

ECACC216-854D-4A3D-9EA3-6408265846CC.png

 

 

 

 

 

 

 

 

INX.label フィールドテスター 知久氏を講師に迎え

ボートメバルプラッギングA toZ第2弾の4回目を開催

 

 

東京湾でのメバルをどの様に攻略するのか?

経験豊富な知久氏より

座学から始まり現場での様々なシーン別攻略方を実践しながらレクチャー

 

少人数での個別指導もさることながら

普段疑問に思っている事を実践を交えながら解説

 

今回もまた、皆さん大満足された企画となりました。

 

 

 

 

 

 

 

座学では

・東京湾でのメバルプラッギングの特性

・シチュエーション別、ジグヘッドとプラグの使い分け

・パイロットルアーの選択基準

・アタリ、フッキングからのメバル思考の考察

 

そして

・各受講者のホームポイントでの質疑応答

 

 

等、出船前に講義を行い

 

 

 

 

 

 

 

 

前回同様に南風強風の為、数時間遅らせての開催となり

数カ所のポイント限定でのスタート

 

 

 

 

餌場と住処が分かれるポイント

 

現場のポイント状況を説明し

最近の傾向である表層のアミパターン

 

頻繁にライズが起こりフローティングミノーをキャスト

 

東京湾では滅多に起こらない状況ですが

講師知久氏より的確なアドバイスを頂く受講生達のロッドは曲がりっぱなし

 

ポンプリトリーブ

デッドスローリトリーブ

 

で次から次へとメバルを捕らえます

 

 

 

 

 

 

 

 

数カ所のポイントを周りながら

 

・ストラクチャーにタイトに着くメバルの攻略法

 

・常夜灯の明度や射光によるメバルの付き場考察

 

・メバルの住処と餌場の違いと、パイロットルアーの選択方法

 

 

ポイントポイントで解説

 

 

 

 

 

C289B3AE-931D-48EC-BC17-87F1480E8225.jpeg

 

 

 

 

 

4DBB0458-036A-4DA8-957F-4D25A5C57278.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は数釣りポイントから移動しての大型狙い

 

シーバスも飛び出し悪戦苦闘しますが

明暗の境目に付くメバルは25〜27cm

 

表層を意識したメバルはプカプカプラグをガッボガボ

 

 

 

 

 

 

 

ニコニコで実践は終了となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京湾ではプランクトン、アミ、小魚、バチ

メバルはどの餌を捕食しているのか?を想像しながら

レンジ、スピード、アクション、角度を合わせリグを選択

 

奥が深く楽しいメバルプラッギング

 

 

 

 

 

 

 

2019年 INX.label 知久氏とのボートメバルプラッギング講座

 

ご参加頂いた皆様及び知久氏には大変感謝しております。

 

 

ご要望頂ければ再度企画致しますのでお電話下さい。

 

 

 

 

 ありがとうございました。