釣果情報
- 2025-10(5)
- 2025-09(6)
- 2025-08(3)
- 2025-07(4)
- 2025-06(2)
- 2025-05(2)
- 2025-04(3)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(4)
- 2024-12(4)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(14)
- 2024-07(24)
- 2024-06(23)
- 2024-05(21)
- 2024-04(19)
- 2024-03(16)
- 2024-02(12)
- 2024-01(21)
- 2023-12(38)
- 2023-11(32)
- 2023-10(25)
- 2023-09(14)
- 2023-08(25)
- 2023-07(22)
- 2023-06(22)
- 2023-05(5)
- 2023-04(8)
- 2023-03(8)
- 2023-02(3)
- 2023-01(6)
- 2022-12(23)
- 2022-11(31)
- 2022-10(33)
- 2022-09(29)
- 2022-08(34)
- 2022-07(32)
- 2022-06(24)
- 2022-05(30)
- 2022-04(25)
- 2022-03(18)
- 2022-02(15)
- 2022-01(17)
- 2021-12(36)
- 2021-11(32)
- 2021-10(30)
- 2021-09(24)
- 2021-08(18)
- 2021-07(22)
- 2021-06(18)
- 2021-05(24)
- 2021-04(13)
- 2021-03(17)
- 2021-02(7)
- 2021-01(19)
- 2020-12(20)
- 2020-11(34)
- 2020-10(27)
- 2020-09(15)
- 2020-08(27)
- 2020-07(16)
- 2020-06(17)
- 2020-05(2)
- 2020-04(7)
- 2020-03(17)
- 2020-02(16)
- 2020-01(20)
- 2019-12(25)
- 2019-11(28)
- 2019-10(14)
- 2019-09(14)
- 2019-08(15)
- 2019-07(15)
- 2019-06(17)
- 2019-05(25)
- 2019-04(17)
- 2019-03(21)
- 2019-02(16)
- 2019-01(17)
- 2018-12(21)
- 2018-11(22)
- 2018-10(22)
- 2018-09(8)
- 2018-08(10)
- 2018-07(10)
- 2018-06(9)
- 2018-05(9)
- 2018-04(6)
- 2018-03(8)
- 2018-02(5)
- 2018-01(7)
2019/03/08
事故的アジング
2019年3月8日
アジング
時間:21:00-1:00
水温:11.0度
釣果: アジ60匹
先週に続き沖堤仲間のKさんが
大学時代の友人であるSさんと地元のSさん
そして横浜と外房を股にかけるSさんを誘ってのご乗船
先週の好調ポイントに入れば尺絡みのアジが定期的に回遊してくれたのだが・・・
北風でポイント行くにもジャブジャブだったのだが
着いてみれば船の陰に隠れて風が防げ
先週に続きどうにかアジングが出来る状態
一投目から沖堤仲間のKさんが尺アジ
まぁこの方が魚探以上のアジセンサーなので
皆も続けと船を安定させながら繊細なアタリに備える
追随するのはアジング経験者で横浜外房を股にかけるSさんのみ
結果的にこのポイントでお二人が40匹の尺絡みのアジばかりを抜くのだが
カサゴ8連発の地元Sさんと友人のSさんはアジ釣れず
お次のポイントへ移動
お次は定番の常夜灯アジポイント
先週同様にボトムべったりのアジ
ここで念願のアジをお二人が釣り上げて全員安打に一安心
すると魚探には映らないレンジでアジを釣り始めるエキスパートのお二人
しかし再現性なく2投目の同レンジにはアジからのアタリが無い
そう、毎投レンジを変えないと釣れない
正に事故的アジング
それに釣れるサイズが20cm前後なだけに
先程のポイントで尺絡みを上げてる方々からすれば
物足りねぇ〜 っと
エキスパートのお二人で50匹
他のお二人で10匹
なんでぇ〜 っと嘆きたくなる様な結果でしょうが
これもアジングです
皆さんも挑戦しに来て下さいな
2019/03/05
8魚種コンプリート
2019年3月5日
メバリング
時間:1:00-4:00
水温:10.8度
釣果: メバル50匹
最近は定例となりつつある常連のTさんが
職場同僚のSさん、Mさんをお誘いの上ご乗船
Tさんのロッドビルド熱は一段落したのか?
同僚の方はエギングロッド改造のベイトロッドでメバリング
作っては試し、作っては試し
大物のMT(ミニトレバリー)の引きと味にも魅了され
メバルとのリレー便でスタート
始めはメバル狙いから
常夜灯灯る明かりの明暗を攻めて頂き
早々にメバルを釣り上げ
エンドレスなのか? っと思うほど
でも、やってきたスレの時間帯
移動して再度メバルを楽しんだ後は
南国ポイントへ
ヒラスズキの溜まる方向
思いっきりスレ掛かりしたボラ
産卵前の荒ぐいなのか?でっぷり黒鯛
メバル、カサゴ、ソイ、ヒラスズキ、黒鯛、ボラにメジナ
残すは本命のMT
で、やっちゃいましたねぇ〜
50cmオーバーの2年生
とんでもなく脂ノリノリで美味しいですよぉ〜
2019/03/03
一人勝ち
2019年3月3日
アジング メバリング
時間:17:00-20:00
水温:10.8度
釣果: メバル60匹
前週に引き続き
今回は息子さんと弟さんをお誘いの上ご乗車されたOさん
「Oさん」って呼べば皆振り向く
そりゃそうだ
普段は陸っぱりばかりでメバルのアタリを感じたく
数を釣りたいとの事
数もサイズも狙える潮の流れが早いポイントからスタート
表層のレンジから探って頂くも
今宵はメバルからの反応が無い
あれぇ〜
潮の向きでメバルの顔の向きが違うのか?
流す船の向きを変えながらもポイントを打ってもらいますが・・・
お次はストラクチャー絡む闇場ポイント
風裏に入り船の揺れも全く無くなり息子さんも参戦
数投目にボートでのメバルをゲットして
笑みも溢れ始める
お次は常夜灯絡むメバルポイント
弟さん、息子さんはワーム、お父さんはプラグ
レンジが合えば延々と釣れ続く
誰かしらの竿が曲がり
誰かしらが釣った魚の処理をし
タイミング合えばトリプルヒットの連続
そんな爆でも息子さんの
デットスローリトリーブにメバルも好反応
陸っぱりでは味わえない数釣りに
ニコニコで終了となりました。
2019/03/02
最後まで
2019年3月2日
メバリング
時間:17:00-20:00
水温:10.8度
釣果: メバル30匹
某沖堤から湘南の隅々まで股にかけるメバルマニアのHさん
今回はお一人でのご乗船
INXベイトシリーズの2本、他1本のロッドを持ち込んで
メバルから南国ポイントでの大物を狙おうって思惑
東絡みの風が吹き湾内ほぼジャブジャブな事もあり
夕まずめの高活性時間帯にはギリ間に合うか?南国ポイントからのスタート
様々なリグを投げ始めMT(ミニトレバリー)を狙うも
お応え出るのはMMT(ミニミニトレバリー)の一年生
ようやくヒットかぁ〜 っと思えば
安定のメジナ
引きは抜群のボラ
そろそろ移動でメバル狙い
金太郎飴も如く20cm前後が釣れ続くポイント
そんなポイントでも良い場所には大型も張り付くもんで
数を釣りながらピンに入ればぁ〜
お次は潮の流れとストラクチャーが絡むポイント
レンジ操作がメバルの泳層に合っちゃえばぁ〜
終始ニコニコで終了となりました。
でも、心残りはMTですかね・・・
2019/03/01
祝アジ開幕㊗️
2019年3月1日
アジング メバリング
時間:21:00-1:00
水温:10.7度
釣果: アジ20匹 メバル40匹
沖堤仲間のKさん、釣りおじさんコンビで
先週に引き続き今週も出船
メバルもやりたいけどアジもやりたいとの事
早けりゃアジも入っているのか?
LTアジは近場で尺が釣れてるんだよなぁ〜
スタートはメバル狙い
常夜灯絡むポイントなのだが常夜灯効果がイマイチはっきりしない
明暗の暗、境目、明
ヒントが掴めれば延々と続くポイントなだけに
延々と楽しめるんだが・・・
お次は潮のヨレに付くメバルを狙うポイント
ジグヘッドをドリフト気味に潮に乗せ
小さなアタリをフッキングさせる掛けるメバリング
なのでアジング好きには堪らない
キャスト方向を調整しながら
メバルレンジにリグを送り込めば尺絡みが連発
ドリフトメバルを楽しんだ後はアジ探しの旅へ
数ヶ月ぶりに入った常夜灯ポイント
湾奥なだけにココには って思いきや
一投目から尺
活性高いアジからの反応に興奮したが
10本も抜かない内に反応無くなり
またまたアジ探しへ
ココが居るならアソコは?
って思いながらも転々とした数カ所目
またまた尺絡みが混じるポイント発見
1.5gジグヘッド
ボトムにべったり張り付く泳層
ボトムの流れに乗せてアジの顔の前にリグを送り込み
重くもたれるアタリ(変化)を捉えてフッキング
お二人でアジ20匹
開幕と捉えるかはあなた次第










